- ステータス
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめ攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- コスチュームバリエーション
ギルガメッシュの基本ステータス
攻撃倍率 | 1.35 |
防御倍率 | 0.75 |
体力倍率 | 1.05(ガンナーでトップ) |
移動速度 | ジャスティス、トマスと同程度(全ヒーロー最遅) |
通常攻撃射程 | 約8.5マス(リリカ、ソーンと同じで最長射程) |
得意攻撃カード | 【連】【遠】 |
テーマ曲 | the outbreak of war |
MUSIC | 梶浦由記 |
シリーズ | Fate/stay night [Heaven’s Feel] |
声優 | 関智一 |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):天の鎖
相手の移動速度と防御力を下げる直径約3.5マスのデバフエリアを展開するヒーローアクション(HA)。
ヒットした相手は、約3秒間移動速度と防御力が下がる。
移動速度ダウン【罠】カードの「呪詛包帯」よりも強力な移動ダウン効果があり、防御力を約80%も下げられる。
天の鎖の下に青く円形に現れるのが、デバフエリア。展開後にも短時間だが判定が残り、範囲内に入った相手の移動速度と防御力をダウンさせる
天の鎖は、操作エリアを長押ししている間に展開する方向や射程を調整でき、最大射程は通常攻撃より少し長いくらい(約11マス)。
ちょうど、通常攻撃射程にHAの攻撃範囲が上乗せされたような射程となっている。
通常攻撃が強力なため、通常攻撃範囲外でデバフをかけたあと、距離をとりながら通常攻撃するような戦い方ができるといいだろう
また、高低差関係なく相手に当てることもでき、段差下から上まで移動することなく、相手をけん制することができるので覚えておこう。
「グレートウォール」にあるかなり高い段差上の相手にもデバフをかけられる。ただ、攻撃範囲がつかみづらいため、少々慣れが必要となる
さらに、天の鎖のデバフ効果は、【防】カード(ダメカ)を展開している相手にも有効。
デバフして攻撃してもダメージカットされてしまうため、攻撃してもダメージ自体には期待できないことも多いが、移動速度ダウンにより相手の動きを制限できるというメリットはある。
ダメカを使って近づいてくる近距離アタッカーに天の鎖で移動速度を下げることで、ギルガメッシュが逃げやすくなる
ヒーロースキル:天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)
指定した相手を中心に、一定の範囲内にいる相手全員を引き寄せ、約5秒後にその中心に穴が空き、穴の上にいる相手全員を時空断層エリアへ落下させて確殺するヒーロースキル(HS)。
ギルガメッシュが向いている方向と、最も近い相手にターゲットが行く。射程に制限はなく、どんなに遠く離れた相手も指定可能
HSの吸引力はそこまで強力ではなく、中心からある程度の距離があれば、走ってやり過ごすことができる。
しかし、中心から近い場所にいるギルガメッシュのような移動速度の遅いヒーローは、逃げることが難しい。
中心に向かって相手が引き寄せられている
時空断層エリアへと落下すると、倒されたのと同じ扱いになる。
中心まで引き寄せられると、基本的に対抗手段がなくなってしまう。
約5秒間の引き寄せの後、画像のような大きな穴がステージ上にあき落下。この穴は相手を落下させてキルしたタイミングで元通りになる
だが、中心まで引き寄せられても落下を防ぐ、たった1つの方法がある。
それは、穴が空いているときにHS演出中であることだ。
HS演出とは、HSを使っているときに流れる演出のこと。この最中は無敵状態となり、いかなるダメージや効果も受け付けない
ちなみに、スキルゲージのたまる早さは、ジャンヌやソーンと同じくらいと、ヒーロー全体で見てもやや遅め。
少し意識してスキルゲージをためようとしなければ、たまりきらないので注意しよう。
アビリティ:人類最古の英雄王
ポータルキーの制圧数が少ない劣勢時ほど、通常攻撃回数がアップするアビリティ。
逆にポータルキーの制圧数が多い優勢時ほど、通常攻撃回数がダウンしてしまう。
ギルガメッシュの攻撃回数は、ポータルキーの本数が1-4の状態で最も多くなり、4-1で最も少なくなる。
劣勢時ほどギルガメッシュが本領を発揮するが、優勢になると慢心して攻撃の手を緩めるので、攻撃回数に明らかな違いが生じていることがわかる。慢心せずして何が王だ!
つまり、逆転することは得意だが、防衛は苦手と言える。
ギルガメッシュの立ち回り方
汎用性の高いHAとガンナーにしては高めのステータス、全ヒーロー最長の通常攻撃射程と王だけに強いところだらけのギルガメッシュ。
しかし、移動速度が全ヒーローで最も遅かったり、優勢時はアビリティにより通常攻撃回数が少なくなったりと欠点も多い。
ギルガメッシュの特性をきちんと理解して立ち回ろう。
開幕は自陣1番目のポータルキーを制圧
試合が始まったら、まずはスタート地点から最も近い位置にある自陣1番目のポータルキー(A,E)を制圧しよう。
さらに奥にあるポータルキーの制圧は、足の速いスプリンターやアタッカーなど前線を張るヒーローたちに任せたほうがいいだろう。
ポータルキーを制圧したら、すぐ前線の味方を助けに向かおう
多段攻撃の持ち味を生かそう
ギルガメッシュの通常攻撃は「多段攻撃」といわれる、攻撃間隔が短いが1ヒットごとに「連続攻撃補正」がかかる攻撃となっている。
連続攻撃補正の倍率は、どのヒーローも100%未満。つまり、多段攻撃のヒーローは攻撃スピードが高いが「単発攻撃」のヒーローと比べると、1ヒットのダメージが少なくなるのだ。
倍率は、ヒーローによって異なる。ギルガメッシュの通常攻撃の倍率は約0.44倍と、多段攻撃ヒーローのなかでも大きな倍率がかかり、1ヒットのダメージが特に小さくなりやすくなっている
多段攻撃とは? |
写真では、攻撃力が1,336もあるのに関わらず、連続攻撃補正がかかるのに加え相手の防御力ぶんもダメージが差し引かれ、最終ダメージは136となっている。
ギルの通常攻撃は、防御力の高い相手には特に通じにくいのだ。
そのため、防御力の高い相手に対しては、1ダメージしか入らないことも少なくない。つまり、多段攻撃は防御力の高い相手にダメージが通りにくいということだ。
このダメージを大きくするには、【強】カードで自身の攻撃力を上げたり【弱】カードやHAで相手の防御力を下げたり「属性変更」や「弱点ヒット」を狙っていく必要がある。
うまく使えば単発攻撃以上に強力になりやすい多段攻撃型の通常攻撃をうまく使いこなしていこう。
属性変更は、デッキの未使用カードを下フリックすることで使えるテクニック。通常攻撃が武器となるヒーローの基礎知識となるので覚えておこう
属性変更&弱点ヒットとは? |
優勢時に特に優秀!HAを使いこなそう
ギルを使いこなすためのカギとなるのが、天の鎖ことHAだ。ギルの通常攻撃は、相手の防御力を下げることでダメージ量が格段に上がる。
ギルのHAには、相手の防御力を下げる効果もあるので、多段攻撃のギルガメッシュの通常攻撃と非常に相性がいい。
相手にHAのデバフエリアを踏ませてから通常攻撃できれば、短時間だがダメージ量をアップできるのだ。
HAで防御力と移動速度を下げてから通常攻撃。これを習慣づけよう
このHAは、自分のためだけではなく、味方のために使うこともできる。
味方が相手と戦っていたら、HAでサポートしてあげよう。
HAすることで、味方が相手を倒しやすくなったり相手の攻撃を避けやすくなったりといいことだらけだ
サポートとしてのHAは、特にポータルキー優勢時に有効だ。
優勢時はギルガメッシュの通常攻撃回数が少なくなってしまうので、通常攻撃で援護射撃をするよりも、HAをしたほうが味方へのサポートとしては大きくなることも少なくない。
【連】カード搭載:耐えて迎え撃つ!【連】カードを当てるコツ
【連】カードは、攻撃カードのなかでも最高火力を誇るが、全弾ヒットさせることが最も難しいカードになる。
スキも大きくなりやすく、発動が早くても採用しづらいヒーローが多いが、高耐久で鈍足のギルとは相性の良いカードになっている。
超がつくほど鈍足のギルは、基本的に相手の攻撃カードを避けることは難しい。そんなときに有効なのが、【連】カードによる迎撃だ。
相手の攻撃カード発動を確認したら、それに合わせるように【連】カード発動!デッキレベルに差がある強烈な攻撃もギルなら耐えやすく、相手の攻撃モーション中に全弾ヒットさせやすいタイミングだ
ただ、発動タイミングが遅れてしまうと、カードキャンセルされかねないので注意しよう。
また、攻撃モーション時以外にも狙うべきタイミングはいくつも存在する。確実に複数ヒットを狙えるタイミングを見極めて、クセの強い【連】カードを使いこなそう。
【連】カードを全弾ヒットさせやすいタイミング例
- 攻撃モーション中
- ポータル制圧モーション中
- スタン&ダウン中
- HS演出終了直後
小ネタ:『Fate/stay night [HF]』コラボヒーローが倒されると……?
普段、ヒーローが倒されると、四角形の物体が砕けちる演出になるのだが、『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』コラボヒーロー(セイバーオルタ、ギルガメッシュ)が倒されると、消滅演出時に出る金色の光が舞い上がるようになっている。
サーヴァントである2人だからこその演出。このような細かなところにまでこだわっているのが『#コンパス』だ
攻撃カードは【連】がおすすめ!次点に【遠】
発動時間の目安
- 【近】:乃保、グスタフと同じくらいだが、硬直時間は少し短め(遅)
- 【周】:ジャスティスと同じくらいだが、硬直時間はほんのわずかに長め(遅)
- 【遠】:テスラ、アクアと同じくらい(速)
- 【連】:ソルと同じくらいだが、硬直時間はほんのわずかに長め(速)
ギルガメッシュは、【連】カードの発動速度がほぼソルと同じという最速レベルで繰り出せる。
攻撃倍率が高いためダメージに期待でき、耐久力も高いため若干大きなスキを作っても、他のヒーローに比べるとやられにくい。
もう1枚候補に入るのが【遠】カードだ。
それなりの速さで繰り出すことができるが、トップクラスというほどではなく、近づかれたときの対応がしづらくなるのが欠点。
ただ、【遠】カードには【連】カードにはない、スタンや毒など状態異常を付与できる効果のものもあり、遠距離からHA以外のサポートも可能になるのが特徴だ。
【連】カードのなかでは、相手の防御力やダメカを無視して攻撃できる、貫通効果のあるものがおすすめだ
ギルガメッシュのおすすめデッキ【ランクF~A】
- 遠坂凛(遠くの敵を7秒間のサイレントにする)
- 衛宮士郎(近くの敵に小ダメージ攻撃+ダメージの70%ライフ吸収)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフ30%回復)
レアリティSR以下の『Fate/stay night [HF]』コラボカードを採用したデッキ。
遠坂凛で相手をサイレント(※)状態にしたり、衛宮士郎で相手を攻撃しつつ回復したりして戦おう。
しかし、ギルガメッシュは衛宮士郎をはじめとする【近】カードの発動速度が遅く、相手に当てることが難しい。
ランクA到達までで入手可能なおすすめの攻撃カードは【遠】カード。状態異常を付与するものや大きなダメージを与えるものまでさまざまだ。
いろいろ触ってみて、使いやすい【遠】カードを採用するといいだろう。
※サイレント:カードやヒーロースキル、属性変更が使えない状態
相手に大ダメージを与えたり、ダメージを与えつつライフ吸収したりするのが攻撃系、スタンやサイレントなどにするのが状態異常系となる
【連】カードは、URカードでないとダメージが少なくなってしまいやすいので、SRカードを使うなら、【遠】カードにするのが無難だ。
ちなみに、【連】カードのなかでもおすすめなのが、レアリティURの貫通効果のあるものだが、解放されるのはランクS1になってからと、その道は遠い。
ダメージカットカード(ダメカ)は、ダメージを100%カットしてくれる「【Fate/stay night [HF]】lost butterfly」がおすすめだ。
手に入らなかったら、ランクBで解放されるレアリティSRのダメカ「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」で代用しよう。
lost butterflyは、ギルガメッシュを使うなら必ず手に入れておきたいカードだ!多くのアタッカーよりも耐久力があるので、イェーガーでもじゅうぶんに耐久してくれるだろう
ダメカと同じくらい重要なのが、回復カードだが、これもコラボカードで優秀な「【Fate/stay night [HF]】舞い散る桜」がおすすめ。
こちらは『Fate/stay night [HF]』コラボで初登場となったスキルをもつカードで、自身の体力の70%ぶん回復するのだが、発動時間が「無」となっているのが特徴。
『#コンパス』において、発動時間は非常に重要で特に回復カードは、カード発動時間中に倒されて回復が間に合わなかったというケースが多い。
発動時間「短」では間に合わなかった回復も、「無」なら間に合い生き延びられることも増えてくるので、とてもおすすめなカードだ。
回復カードに困ったらとりあえずコレ!攻撃ステータスが高く、ギルガメッシュの高い攻撃力をさらに伸ばせるのもうれしい
舞い散る桜をゲットできなかった場合は、これらの回復カードから選ぶのがいいだろう
初心者脱出デッキ(レアリティSR以下)
- 遠坂凛
- 【デルミン】デビルミント島
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 聖女の守り手 黒猫リリィ
デビルミント島は、前方にいる相手の防御力を80%も下げることができ、レアリティSRながら優秀なカード。
ギルガメッシュの通常攻撃は、相手の防御力を下げるとダメージが大きく増える。デビルミント島で相手の防御力を大幅に下げてから、通常攻撃をするといいだろう。
また、デビルミント島の代わりに「ひめたる力の覚醒」にしても構わない。
自分の攻撃力をアップするバフカードとなっており、デビルミント島よりカードの解放が早いため、持っている人も多いのではないだろうか。
デルミン島の代わりにひめたるを入れれば、デッキに全属性のカードがそろうメリットもある
ギルガメッシュのおすすめデッキ【ランクS1以上】
ギルは【連】カードをメインにしたデッキが人気。
また、現状だとHAをうまく使いこなすのが難しいため、役割は被ってしまうが次点で多用されているのが防御力【弱】カードだ。
【連】搭載型
- ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
ギルのステータスによく噛み合っている【連】カードを搭載したデッキ。ゆららはダメカを無視できる【貫】カードなので、距離をつめてくるアタッカーなどにも刺さりやすい。
相手の攻撃カード発動にあわせて、どんどん使っていこう。
優勢時に通常攻撃が使いづらい状況でも、変わらず高火力を発揮してくれる、おすすめの迎撃カードだ。
コラボ中に入手していれば、「【Fate/stay night [HF]】舞い散る桜」は即搭載をおすすめできる優秀な回復カード。全天との相性もいいので、ぜひ使ってみよう!
通常攻撃特化型
- おかあさん だーいすき
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 神技官 アンジュ・ソレイユ
おかあさんで相手の防御力を0にすることで、多段攻撃型の通常攻撃を最大限に生かせるデッキ。
劣勢時に通常攻撃のスピードが落ちてもそれなりに戦いやすいが、ダメカに弱く迎撃手段が乏しいのが欠点となる。
アンジュは貴重な火属性カードで、デッキに3属性そろえることで、さらに通常攻撃の火力を出しやすくできる。
即時回復できるガブリエルとは異なり、ライフを徐々に回復できる持続回復カードとなっているので、早めに発動することを心がけたい。
【遠】搭載型
- 【遠】カード枠
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 【Fate/stay night [HF]】舞い散る桜
遠距離に特化しているデッキで、遠くから通常攻撃やHAだけでなく、カードでも援護できる。
もちろん、遠距離特化なので、近づかれたらピンチになることは承知の上で、【遠】カードデッキを使うようにしよう。
【遠】カードは、デッキレベルが高ければ、イナズマシュートやチーちゃんのような攻撃系、デッキレベルが周りより高くないと感じるようであれば、アバカンのような状態異常系がおすすめ。
【遠】カード枠候補
カード名 | ポイント |
---|---|
![]() 迅雷の科学者 アバカン |
|
![]() 聖女の後衛 銃士レオン |
|
攻撃特化型
- 連合宇宙軍 シールドブレイカー
- ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-
- 楽団姫 ディーバ
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
【防】カードを1枚に減らし、より攻撃に特化させたデッキ。やっかいなスタンなどはディーバで防ぎ、高火力攻撃にはゆららで合わせて対応していこう。
劣勢時にも強く、迎撃手段まで持ち合わせているが、そのぶんやられやすく、特に優勢時のガンナーの撃ち合いにはめっぽう弱くなってしまう。
ギルガメッシュのおすすめメダル
移動速度が全ヒーローで最も遅いので、それをカバーする「移動速度アップ」がおすすめ。
移動速度の遅さを捨てて、とにかく攻撃力を高めたいなら「攻撃力アップ」をつけてみよう。
また、個人的に候補に入るのが「体力アップ」だ。
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 移動速度アップ |
|
![]() 攻撃力アップ |
|
![]() 体力アップ |
|
コスチュームバリエーション
オリジナル
※掲載情報や写真は先行プレイ時のもののため、実装時と異なる場合があります
(C) TYPE-MOON・ufotable・FSNPC
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.