■目次 1.基本情報 └エイム攻撃 └ギャングアクション └ギャングスキル └アビリティ 2.立ち回り方 └まずは周囲の安全確保とレベル上げ! └物陰に潜み遠くから相手を攻撃! └高低差を無視できるGAで素早く移動! └GSで相手の動きを制限してキル! 3.おすすめバレット 4.ギャング紹介PV
総合Discordサーバー「Appliv Gangs」オープン! |
---|
![]() |
アンチの基本情報
操作難度 | ★★★:TECHNICAL |
タイプ | ハンター |
ATK | 6メモリ(1位/11人中) |
LIFE | 1メモリ(11位/11人中) |
MOVE | 1メモリ(6位タイ/11人中) |
GA | 2メモリ(8位タイ/11人中) |
ROB | 4メモリ(6位/11人中) |
射程 | 50m |
所属 | Junker’s High |
テーマソング | 化身 |
ARTIST | ポルカドットスティングレイ |
声優 | 悠木碧 |
エイム攻撃:チャージ攻撃
アンチのエイム攻撃は、構えてから一定時間経過後に撃つことで最大ダメージが出る、ハンタータイプ特有のチャージ攻撃。
チャージ中に弾を撃つことも可能だが、その場合はチャージ時間に応じて威力が変動する。相手プレイヤーを狙う際には、極力最大チャージした状態で攻撃するようにしよう。
同じレベルで半分くらいのチャージと最大チャージで撃った際のダメージ。ダメージに差があるのがわかるだろう
ちなみに、エイム攻撃を構えた後に指を操作エリアの外へズラすと、操作エリア内の「Aim」という表示が消え、銃を撃たずに構えを解除できる
ギャングアクション:ワープ:グラビティ
指定した方向に反重力を生成し、一直線に飛んでいくギャングアクション(以下、GA)。
最大50m移動することができ、途中に障害物などがあればその場所で停止する。
反重力はどの方向にでも生成可能であり、空中に向けて使えば大きな障害物なども飛び越えて移動することが可能だ。
ギャングスキル:リバース:グラビティ
反重力弾を装填し、次のエイム攻撃の着弾地点に反重力エリアを生成するギャングスキル(以下、GS)
反重力エリアは周囲の相手を引き寄せつつ、エリア内の相手にダメージを与え続ける。
反重力エリア自体はそこまで広くないものの、引き寄せ効果自体はかなり強く、一度中に入ってしまうと抜け出すのは難しいGSだ。
アビリティ:スナイピングフォーム
ヘッドショット時に、与えるダメージが増加するアビリティ。
元々ヘッドショット時のダメージ量は多くなっているのだが、アンチはこのアビリティによってさらに威力が上がる。
普通に攻撃を当てるよりも少し難度は上がるが、ヘッドショットを狙うことで相手を撃破しやすくなるだろう。
最大チャージのヘッドショットは、体力の多いギャングでも2発受けきれないほどの火力を出せる!
アンチの立ち回り方
全ギャング中、最長の射程と最高の攻撃力で遠くから一気に相手を仕留める、まさにハンターと呼ぶべき戦闘スタイルを持つアンチ。
その分接近戦は最弱クラス。接近された際の反撃手段も持ち合わせていないので、GAによる移動も生かして相手との距離を保ち続けるように立ち回ろう。
まずは周囲の安全確保とレベル上げ!
低耐久かつ接近戦に弱いアンチは、試合開始直後のバス降下タイミングから注意が必要。降下直後は移動以外のアクションが取れないため、その間に距離を詰められるとなす術もなくやられてしまう可能性が高い。
そのため、バスから降下したらすぐに周囲にプレイヤーがいないか確認し、近くにいるならば距離を取って安全を確保しよう。
効果直後は「READY」と書かれたバリアが張られ、このバリアがある間は攻撃もできないがダメージを受けない。この隙に安全な位置へ移動しておこう
安全が確保できたら、近くの「ゴクテンくん」を倒してレベルを上げておこう。レベルが上がると各種ステータスが少しずつ上昇し、最大の9まで上げると大きくステータスが上昇する。
これにより、元々高火力な攻撃の威力がさらに増し、相手を転倒させやすくなる。
アンチは長射程かつ高火力の攻撃でダッシュ中の相手を転倒させ、そのまま転倒した相手を追撃することで、一方的に倒せるのが大きな強み。
その状況を作りやすくするためにも、接敵する可能性の低い序盤でレベルをできる限り上げておくのがいいだろう。
「ゴクテンくん」は体力が低いため、最大チャージしなくても撃破可能だ
物陰に潜み遠くから相手を攻撃!
耐久力の低いアンチにとって、相手に位置を補足されて攻撃されるのは、極力避けておきたい状況となる。
また、アンチは攻撃時に必ずスナイパーライフルのスコープを覗きこむため、距離の近い相手を捉えるのは至難の業。至近距離まで接近されれば、まず勝機はないだろう。
そのため、攻撃する際は物陰などに隠れた状態から相手を狙って、位置がバレないように相手を射程内に捉えよう。
遮へい物に近づけば自動でしゃがんでくれるので、これで身を隠しながら進もう。射程内の相手は赤く縁取られるので、それを目印に距離を詰めすぎないように調節しよう
当然だが、攻撃すればスナイパーライフルの弾道が見えるため、相手にその弾道から位置を推測されることもある。
あまり同じ場所には長く留まらず、数発撃ったら位置を変えるなどして、相手に捕捉されないように立ち回ろう。
撃たれた側の視点では、どこから弾が撃たれたのか痕跡で把握できる。そのため、こっちに向かってこなくても気づかれている可能性は高いので、こまめな移動を心がけよう
高低差を無視できるGAで素早く移動!
アンチのGAは、指定した方向へ一直線に飛んで移動するというもの。移動距離が最大50mと、アンチの最大射程と同じ距離になっている。
そのため、仮に相手に接近されて不利な状況になったとしても、素早くGAで距離を取れば、アンチに有利な間合いを作り出すことが可能だ。
「ダメージガード」を使われると、いくらアンチの高火力でも近づかれる前に倒しきるのは難しい。早めにGAを使い、相手から距離を取ろう
また、このGAは空中などの上方向にも指定して移動できるため、他のギャングではよじ登ったりしなければならない場所も、一気に飛び越えていける。
これを利用すれば、アンチにしか通ることのできない移動ルートも確保できる。大金を持って逃げる際の逃走ルートとしても便利なので、マップのどこにそういった場所があるか、事前に把握しておくといいだろう。
車などの障害物も軽々飛び越えられる。逃げるときは相手が追いにくいルート選択をして追手を振り切ろう
GSで相手の動きを制限してキル!
反重力エリアを生成できるGSだが、1発しか撃てないだけでなく、反重力エリアのダメージだけでは相手をキルするのが難しい。
敵を倒すために使用するというよりは、引き寄せ効果で相手を強制的にその地点に留まらせて、通常のエイム攻撃で確実に撃破するという使い方がいいだろう。
また、反重力エリアが生成されるのは着弾地点なので、適当な地面や壁に撃って、相手をその方向に引き寄せるということも可能。
壁際に隠れる相手を引き寄せて攻撃できるようにしたり、追いかけてくる相手を引き寄せて追手から逃げ切ったりと、状況によって撃つ場所を変えていけば、相手の行動をもっと制限できるようになるはずだ。
乱戦になりやすい現金輸送車の付近などに打ち込めば、エリート兵含め複数人を拘束できることも多い。動けない相手をスナイパーライフルで撃ち抜いていこう!
アンチにおすすめのバレット
基本的には攻撃された時の緊急時用に、「ダメージガード」か「体力回復」のバレットがどちらか1枚は欲しいところ。複数採用すれば生存率はグッと向上するだろう。
そもそもの体力が低い以上、受けるダメージを減らしたほうが生き延びやすくなるため、どちらを入れるか迷った場合は「ダメージガード」を入れよう。
また、逃げるときは常にGAで移動することになるので、瞬時にGAゲージを回復できる「GA回復」もおすすめ。GAが連続使用できるようになり、相手との距離を取りやすくなる。
少ない弾数で相手を仕留めるなら、「攻撃強化・持続」で1発ごとの威力を強化するのがいいだろう。ダメージが上がることで、タンクタイプも倒しやすくなるはずだ。
最初から入手可能
![]() ダメージガード |
効果 |
ガード状態になり、被ダメージを軽減する | |
おすすめポイント | |
受けるダメージが減ることで、低耐久でも生き延びやすくなる | |
![]() 体力回復・持続 |
効果 |
時間をかけて体力を回復する | |
おすすめポイント | |
継続的に回復することで、生き延びやすくなる | |
![]() 攻撃強化・持続 |
効果 |
一定時間、エイム攻撃のダメージが増加する | |
おすすめポイント | |
1発ごとの威力が増し、転倒からのキルが狙いやすくなる | |
![]() スロウ |
効果 |
次のエイム攻撃で対象を鈍足状態にし、移動速度を低下させる | |
おすすめポイント | |
相手の機動力を削ぐことで、追撃を当てやすくなる |
最初から「ダメージガード」は入手可能なので、レアリティ問わず手に入ったら優先的に採用しておこう。
「攻撃強化・持続」と「体力回復・持続」も種類が多く、比較的入手が容易。まずはこの3種類を入れてバトルに挑むのがおすすめだ。
また、エイム攻撃をヒットさせた相手の機動力を削ぐ「スロウ」も強力。エイム攻撃を当てる必要はあるが、相手が射線を切りづらくなり、キルまで持っていきやすくなる。
機動力が低い以上、お金の回収に時間がかかる。「広域回収」があると、スムーズにお金を回収しやすくなる。ATKのステータスが上がるのも嬉しいポイント
ブロンズ2で入手可能
![]() GA回復 |
効果 |
GAを瞬間回復する | |
おすすめポイント | |
GAの連続使用が可能になり、長距離移動で逃げやすくなる | |
![]() 体力回復 |
効果 |
体力を瞬間回復する | |
おすすめポイント | |
瞬時に体力を回復することで、相手の追撃に耐えやすくなる |
ブロンズ2から、瞬時にGAゲージを回復できる「GA回復」と、瞬時に体力を回復できる「体力回復」が手に入るようになる。
GA回復はGA後にさらに距離を取りたい場合に重宝するバレットであり、2連続で使えば最大100mの移動が可能。相手もGA回復を入れたアンチでもない限りは、まず逃げ切れるはずだ。
体力回復は、即座に体勢を立て直せるのが強み。ブロンズ1から使える持続回復では、アンチの耐久力だと間に合わないことが多いので、入手できたら早めに入れ替えるのがおすすめ。
ブロンズ3で入手可能
![]() ガード貫通 |
効果 |
一定時間、エイム攻撃でガードを無視する | |
おすすめポイント | |
相手のガードを無視でき、転倒や追撃でのキルがしやすくなる |
ブロンズ3では「ガード貫通」が登場。こちらは相手のガードを無視してダメージを与えられるため、アンチの高火力を無効化されにくくなる。
転倒させた相手にダメージガードを使われるとキルがしにくくなるので、ガードへの対抗策が欲しい方は採用してみよう。
ブロンズ4で入手可能
![]() スタン |
効果 |
次のエイム攻撃で対象をスタン状態にし、行動不能にする | |
おすすめポイント | |
相手の動きが確実に止まり、追撃によるキルがしやすくなる |
ブロンズ4では、「スロウ」に効果が近い「スタン」が登場。こちらは短時間だが、相手の行動を完全に封じることができるバレット。
相手の動きが止まるため、追撃を当てやすく、確実にキルを狙いたい場面で重宝する。エイム攻撃に自信のある方は採用してみよう。
ギャング紹介PV
(C) NHN PlayArt Corp.
※ゲーム画面は一部CBT版のものです