逆転オセロニア攻略

逆転オセロニア【攻略】: 「決戦!フギンとムニン」上級攻略速報

5月6日(金)14:00より「決戦!フギンとムニン」が開催されている。以前、開催されていた決戦イベントのオデットとは違い、相手はスキルダメージを中心とした編成になっているため、周回するデッキもHPは多めに確保しておきたい。

※ この記事は「囁き系スキル」修正前の表記となっている

修正内容の詳細はこちら

決戦イベント「フギンとムニン」に挑戦

5月6日(金)14:00~5月13日(金)13:59の期間に、20回目の決戦イベント「フギンとムニン」がイベントステージに登場。

このイベントをクリアすると一定確率で「フギンとムニン」を入手することが可能だ。

出した瞬間から盤面にある自分の駒数×120のHPを回復できるスキル持ち。

また、コンボスキルはひっくり返した枚数×300のダメージを与えられるため、コインブリス系のスキルと組み合わせて使っていきたい。

※ 以前までの決戦イベントとは違い、ここで入手できるキャラクターでガチャキャラクター「アエーシェマ」のスキル上げはできないので、誤って強化合成させないこと

なお、今回のガチャで追加されたキャラクターは神属性レアリティSの「オーディン」のみ。

このキャラクターをリーダーにしておくことで、自分の駒数×175のダメージを追加で与えるといったスキルを持っている。

同属性の蘭陵王と比べると、序盤と中盤の火力は劣ってしまうが、自分の駒数も増えてくる終盤においては絶大な効果を発揮できるはずだ。

なお、「戦と死の全能神ガチャ」の開催期間は決戦イベントより短いため、ほしい方は引き忘れないように注意しよう。

【上級】 思考と記憶に挑戦

相手の主要キャラクター

今回相手が使ってくるのは、1戦目が[思考と記憶]フギンとムニンをリーダーに、2戦目は[戦争と死の全能神]オーディンをリーダーとした、いずれも神属性デッキだ。

使用してくるキャラクターのほとんどが、終盤になるにつれて危険なコンボスキルとなるため、角マスを取られないようにうまく立ち回っていこう。

挑戦時に確認できたキャラクターは以下のとおり。

  • [知性の女神]メーティス
  • [思考と記憶]フギンとムニン
  • [美しき女騎士]ブラダマンテ
  • [神の弓]ウル
  • [戦争と死の全能神]オーディン
  • [竜王子の婚約者]クリムヒルト

なお、ムギンとフニンに関しては、3体ほど入っていることが確認できたので、相手の盤面の駒を減らしておくと、長期戦になることも回避できる。

※ 実際のバトルは画像とは異なり、進化・スキル上げがしてある状態のキャラクターが出現する

攻略デッキ

攻略に使用したのは、ガルムをリーダーにした魔属性デッキだ。

とられにくい箇所にやっかいなコンボスキル持ちの駒を置かれた際の対策として、アヌビスとナルコレプスを用意。

また、竜属性の駒には神属性に有利なキャラクターがそろっているので、助っ人に表示されているようであれば、選択しておくといい。

ステージ情報

相手のHPは、バトル1が12,733、バトル2が15,810とそれほど高くない。

盤面には隅や外周あたりに神属性強化マスが設置されているため、こちらの駒を置けるようなら先に潰しておくとスムーズな攻略が可能に。

攻略のポイント

バトル1

盤面の形に違いはあるものの、基本的な攻略法はどちらも同じ。

とられにくい箇所に置かれると、あとでやっかいなコンボスキル持ちを処理していけば確実にクリアできるはず。

バトル1に関してだと、画像のように初手はカーミラを置いているマスを軸にすることで、2ターン目からのコンボスキルはもちろんのこと、角をとられることもない。

また、今回挑戦したようなデッキであれば毒スキル持ちの駒や罠なども有効なため、角を潰しつつ、相手の回復が追いつかなくなるように攻めていけば突破できるはずだ。

バトル2

バトル2では、リーダーがオーディンに変わっている。

しかし、火力の底上げに使うのではなく、初手から捨て駒として必ずだしてくるため、次の自分のターンにひっくり返しておこう。

ちなみに、神属性強化マスが多数にあるため、同じ神属性デッキでもあっさりと勝負をつけることが可能。

難易度もかなり低いので、初めて間もない方でも助っ人の力を借りればクリアできるはずだ。

合計で3回ほど挑戦してみたが、以前開催されていた魔術実験体666号の決戦イベントのように、ドロップ率はかなり高め。

5体強化素材にすれば必ず100%になるため、神属性を強化したい方はぜひとも挑戦してみよう。

参考動画

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse