吸収を使ってHP差をつけよう
闘化タローマティとラドラの吸収値は、現状トップクラスとなっているので、うまく使いこなせば相手とのHP差を一気につけることも可能だ。
この2体以外にも吸収を持つ駒はいるが、いずれもコンボスキルとなっているので、発動しやすいマスに配置していこう。
吸収スキルを持った駒の中でもおすすめは以下のとおり。
名称 | 吸収値 | 条件 | |
---|---|---|---|
闘化タローマティ | 1,500 (スキル) | 直前の相手のターンに駒が2枚以上ひっくり返されている | |
ラドラ | 1,400 (スキル) | なし | |
進化ヴァルザード | 1,300 (コンボ) | 2枚以上ひっくり返したとき | |
フルカス | 1,100 (コンボ) | 2枚以上ひっくり返したとき | |
狩魔豪 | 1,000 (コンボ) | なし | |
クリスマス・レーテー | 950 (コンボ) | 2枚以上ひっくり返したとき | |
ミラスタ | 900 (コンボ) | デッキに魔駒が10枚以上 | |
レイホウ | 800 (コンボ) | なし |
ただ、上記の吸収値を見てもわかるとおり、吸収だけを繰り返していても神属性や竜属性デッキのダメージには及ばない。
そのため、魔属性特有のスキルである毒などと併用して使っていこう。
吸収と相性のいい駒とデッキを紹介
ヘイラン・スパルム(毒)
ヘイランや闘化スパルムなどの毒デッキは、長期戦になるほど毒ダメージが上昇していくので、ターンをいかに稼ぐかが勝利のポイントとなってくる。
ターンを稼ぐ方法として「回復スキル」が挙げられるが、吸収であれば相手にダメージを与えながら回復が可能だ。
ただし、吸収だけだと押し負けてしまうこともあるので、手駒ロックやデバフなどのターン稼ぎができる駒も編成しておこう。
ヘイラン軸の毒デッキでの編成例
ヘイランは、序盤から盤面において毒ダメージを上昇させていきたいので、必ずリーダーに設定しておこう。
吸収だけでも大きなアドバンテージを得ることができるが、アズリエルやサリーの毒スキルを合わせて使っていくのがおすすめだ。
このデッキは序盤にヘイランを出したあとは、カウンターや罠、毒でダメージを与えていき、合間で吸収を使って回復しよう。
フィニッシャーには、ヴァイセや狩魔冥といったライフバーストスキルしか用意していないので、手駒に来なければ、ロックやデバフでターンを稼ぐこと。
コスト200未満の代替案
コスト180ならヘイランを含めてS駒が3体編成できる。
しかし、170になるとヘイランを含めたS駒3体編成は、B駒を増やしてしまい決定打に欠けるデッキになりかねない。
そのため、コストが少ないうちは無理やり吸収は入れずに、強力な毒ダメージを持ったアズリエルなどを優先的に編成したほうがいいだろう。
進化ヨシノ・フルカス(特殊ダメージ)
進化ヨシノやフルカスは、相手のHPの割合ダメージを与えられるため、HPが高い神属性デッキなら5,000以上のダメージを叩き出せる。
しかし、この駒だけでは最初からあったHP差を埋めただけにすぎないので、闘化タローマティやラドラの吸収を使ってさらにHPに差をつけていこう。
なお、フルカスに関しては自身のコンボスキルに1,100の吸収を持っているので、こちらを使う戦術をとっても構わない。
フルカス軸のデッキ編成例
先ほど紹介した毒デッキのヘイランをフルカスに変えたデッキでも使えるが、今回は攻撃型の魔属性デッキのサポート役として編成していく。
このデッキは、コンボスキルにバフを持った駒を軸に、カーリーや闘化キルアでダメージを与えていくが、神属性のような大ダメージは出しにくい。
そのため、吸収を使って回復をしながら相手にダメージを与えていこう。
コスト200未満の代替案
ヘイランの毒デッキなら終盤になっても毒スキルでダメージが稼げるが、攻撃型の魔属性デッキではS駒のアタッカーが重要になってくる。
そのため、コスト200未満という人は無理やり吸収をいれずにカーリーや闘化キルアといったフィニッシャーになる駒を優先させよう。
コンボスキルも忘れずに!
ここまでに紹介してきた闘化タローマティとラドラは、コンボスキルも強力だ。
とくにラドラは、自分のHPの15%の特殊ダメージが与えられるので、吸収を使ったあとに発動できればより多く特殊ダメージが与えられるだろう。
なお、闘化タローマティのコンボスキルは、1,800の安定したダメージを出すことができる。
ピンチのときの延命にも!
お互いにフィニッシャーが手駒にいない状態であれば、HPが残りわずかと言うときに吸収を使えば次のターンまで延命できる可能性がある。
そのため、決めきれないというときには、いったん吸収を使ってみるのもいいだろう。
(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse