バトルの流れを考えてデッキを編成しよう
プレイヤーランクが上がり、デッキの総コストにも余裕が出てきても、勝率を見ると以前とあまり差を感じられないという人もいるだろう。
確かにコストが高いと強力な駒を複数デッキに編成できるが、対戦時の流れをイメージしてバランスを意識しないと、逆に出したいときに手駒に来ないという手駒事故が起きてしまう。
そこで、今回は「相手に返されてもいい駒」「相手に返されてはいけない駒」「フィニッシャー」といった3つのカテゴリに分けつつ、デッキ編成の組み方を解説していこう。
バトルの流れを意識せずにデッキを組んでしまうと、画像のように手駒事故が起きる原因となる
バトルの流れに合わせて駒をカテゴリー分け!
対戦時のデッキの組み合わせや手駒の状態によっても変わってくるが、盤面にはひっくり返されやすいエリアとひっくり返されにくいエリアがある。
周囲の駒の配置状況にもよるが、序盤のうちは上の画像の緑のエリアはひっくり返されやすく、赤のエリアは返されにくい。
そのため、以下のようなイメージで置き場所と駒を選んでいこう
- ひっくり返されてもいい駒:緑のエリア
- ひっくり返されたくない駒:赤もしくは青のエリア
- フィニッシャー:2の駒のコンボスキルと組み合わせる
相手にひっくり返されてもいい駒
このカテゴリーの駒は、出してもすぐにひっくり返されてしまうような場所に置くことが多い。
そのため、以下の要素を持っている駒を採用することが重要だ。
- おもにスキルをメインで使う
- 相手にひっくり返されたときに効果を発動する
- スキルの発動条件がむずかしくない
防御スキル
防御スキルは相手から受ける通常攻撃や特殊ダメージを軽減できるため、相手が強力なコンボスキルを狙っているであろう駒のライン上に配置するのがベスト。
また、防御スキルをもつ駒のなかにはフィニッシャーと組合わせやすいコンボスキルを持つ駒もあるため、場合によっては外周に置いて相手にプレッシャーをかけることも可能だ。
ただ、どれも基本的なATKが低いため、耐久をメインとしたデッキでない限りは、多く編成しすぎると終盤火力不足に陥ってしまう点に注意してほしい。
罠・カウンタースキル
ひっくり返されてもいい駒というよりは、相手の自滅を狙っていくことが目的となる罠やカウンタースキル。
通常攻撃や特殊ダメージなど、あらゆる攻撃に対して効果が発動するため、デッキに複数あってもむだになりにくい。
アタッカー
アタッカーとは、おもにフィニッシャーを出すまでのHP削り要因として使っていくことが多い駒だ。
序盤から盤面の中央に出すことも多いため、スキルの発動条件がやさしいものを優先して選んでおくと手駒事故を防げる。
回復デッキのような耐久型でなく、相手のHPを削ることを前提としたデッキにとっては必須の駒になるので、基本的には多めに用意しておこう。
相手に返されたくない駒
相手がひっくり返しにくい場所に置いて、自信を有利にしていく駒だ。
以下の要素がある駒が、このカテゴリーに属する。
- 表になっている間、効果を発揮する
- 強力なコンボスキルを持つ駒
先に紹介したカテゴリーの駒でも、コンボスキルが強力であれば、こちらのカテゴリーに属する。
毒スキル
盤面で表になっている間、毎ターン固定のダメージが与えられる毒スキルは、ひっくり返されるまで効果が続くものが多い。
しかし、毒スキルを並べていくだけでは現状だと火力負けしてしまうので、召喚や一定のターンのみ発動するものを駆使したり、強力なコンボスキルを持つ駒を使っていくといいだろう。
デバフスキル
デバフスキルをもつ駒にもひっくり返されるまで効果が機能するものや、一定のターン発動、盤面の駒数に応じて減少率が変動するといった、3種類の効果がある。
ひっくり返されるまで効果が持続するものは序盤のうちに外周に配置しておくといいだろう。
一定のターンのみ効果が働くものは、ダメージ軽減率が高いので、相手にコンボスキルルートを作られてしまったときなどの勝負所で使おう。
コンボスキルが強力な駒
デッキ編成をするうえで、もっとも悩ましいのがフィニッシャーと組合わせるようなコンボスキルが強力なキャラ駒の編成数である。
入れすぎると事故の原因となり、逆に少なすぎても今度はフィニッシャーが安定した火力を出せなくなってしまう。
また、序盤のうちに出してしまうと、相手がコンボスキルを警戒して近くに駒を置いてこなくなるため、使うタイミングについても注意しよう。
バランスの目安として、2枚のフィニッシャーで勝負を決めるデッキの場合、コンボスキルが強力な駒はその倍の4枚くらい用意しておくといいだろう。
切り札となるフィニッシャー
フィニッシャーは最後の終盤に大ダメージを出して相手のHPを0にするのが目的の駒だ。
上記でも紹介したコンボスキルが強力な駒と組み合わせることで、一撃で勝負を決めることが可能だ。
強力なコンボスキルが繋げるタイミングで手駒にフィニッシャーがいないと、次のターンにはそのルートを潰されてしまう可能性が高い。
なお、フィニッシャーは複数いるとアタッカーとしての役割も果たせるため、デッキと相談しながら調整していこう。
デッキ編成時におけるバランスのいい配分とは?
ここからは、デッキを作る際に各駒をどのような配分で編成していけばいいのかを、属性ごとに紹介していこう。
神デッキ
神駒にはバフ効果をもつ駒が増えつつあり、コンボスキルさえ繋がればひっくり返す枚数が少なくても、安定した特殊ダメージを与えられる。
そのため、フィニッシャーとアタッカー以外はすべて火力の底上げにつながる駒をなるべく採用し、特殊ダメージに対して発動する罠を仕掛けれれてもオーバーキルが狙える状態を作ろう。
魔デッキ
魔デッキの場合は、毒やカウンター・罠、攻撃に特化した型など、さまざまなコンセプトに応じて攻め方も変わってくる。
また、ほかの属性への対策もとれるため、バランスのいいデッキの形というのがイメージしずらいだろう。
すべてに対応しようとすると中途半端になるだけなので、1つのコンセプトに特化させつつ、自分だけの攻め方を作っていこう。
竜デッキ
竜デッキは最もシンプルで、フィニッシャー以外はすべてアタッカー、もしくはバフスキルをもつ駒で固めたほうが安定しやすい。
また、闘化ランドタイラントをもっているなら、リーダーをレジェに変更したうえで、B駒の枠に入れてあげると事故率も減らすことができる。
(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
(C) CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse