エージェントの性能に合わせて効率よく強化していこう!
アップデートに伴い、エージェントの強化方法がレベルアップ形式から「モジュールツリー」をアンロックしていく形式に変更された。
モジュールツリーは「体力」「ダメージ」「アビリティ」の項目に分かれていて、「アップグレードトークン」(以下、トークン)を使うことで好きな順番でアンロックできる。
モジュールはグレードが1~3に分かれていて、後半のグレードにあるモジュールほどステータスの上昇量が多い。また、同グレード内のモジュールをすべてアンロックすると、上にある「パーク」をアンロックできるようになる
各強化に必要なトークンは、以下のとおり。
- グレード1:20
- グレード2:80
- グレード3:200
- パーク:600(全グレードで共通)
- アルティメットアビリティ:2,000
グレード1は20しか使わないので、すぐに強化できるが、グレードが上がるごとに必要量もアップしていき、アルティメットアビリティに至っては2,000もかかる。
所持しているエージェントは軒並み最大強化しておきたいところだが、フル強化には途方もない量のトークンが必要だ。
ということで、今回は、各エージェントごとに優先して強化しておきたい項目を紹介していこう。
最低限これだけ強化しておけば、それなりに戦っていけるはずだ。
アサシンなら体力、ディフェンダーならダメージ……というように、はじめは弱点をカバーする強化をしていくのがおすすめだ
ちなみに、VSガチャから特定エージェントの強化モジュールが手に入る場合もある。こちらは、トークンを使わずにアンロックできる
まずは最低限の体力をキープ!
本作でよくあるのが、大ダメージ攻撃による即死。
「タワー」のバッシュ、「ゴースト」のスタブ、「モナーク」の狙撃と、3,000以上のダメージを受ける攻撃があるため、まずはこれらに耐えられるように体力をキープしておきたい。
それぞれのダメージはこちら。
- タワーのバッシュ:3,000
- ゴーストのスタブ:3,500
- モナークの狙撃:3,750
(ヘッドショット成功時は7,500)
いずれも未強化の状態なので、これらのエージェントをメインで使っているプレイヤーからはさらに多くのダメージを受けることが予想される。
ひとまず、体力4,000を目標にして強化しておこう。
モナークはヘッドショットでダメージが2倍になるが、これに耐えられるのはフル強化したディフェンダーくらい。ヘッドショットについては気にせず、通常ヒットに耐えられるよう強化しよう
アタッカー
アサシンほどではないが、全体的に体力が低めなので、まずは体力から手をつけるといいだろう。
体力がキープできたら、エージェントの特性に合わせてダメージかアビリティを強化していく。
ロックはタフなのだが、ブレイズとリボルブは耐久力が低め。最初は体力を強化してやられにくくし、長時間戦闘できるようにしておきたい
ロック
優先順位
- ダメージ
- アビリティ
- 体力
ロックは初期体力が5,000もあるため、即死させられるようなケースは少ない。
体力は後回しにして、キル力が高められるようダメージから強化していくのがいいだろう。
また、アビリティを強化すると、「拡張現実」中に敵に与えられるダメージが上昇する。ダメージと合わせて強化すれば、それなりの威力になるはずだ。
ブレイズ
優先順位
- 体力
- アビリティ
- ダメージ
初期体力が3,750と、少々心もとないブレイズ。3段階ほど強化してやれば、4,311まで上昇するので、即死する場面もだいぶ減らせる。
続いては、「ミュータントグレネード」の威力が大きくアップするため、アビリティを強化しよう。
ダメージは元から高い上、上昇値が少ないので、優先度は低めだ。
リボルブ
優先度
- 体力
- ダメージ
- アビリティ
リボルブは、初期体力4,000とそこそこ。安定性を高めるためにも、まずは体力を3段階ほど強化しておこう。
体力をアップしたら、次はダメージにかかるのがおすすめ。特に「ガンショー」中の火力が期待できるので、効果が大きい。
アビリティに関しては、効果があまり大きくない(ガンショー中の連射力、持続時間アップ)ので、余裕ができたら強化する程度でいい。
ディフェンダー
体力自慢のディフェンダーは、全員初期体力が6,000以上あるため、モナークにヘッドショットされない限りは即死はしない。
基本方針としては、ダメージを強化してキル力を高めていくべきだろう。大量のトークンが必要だが、グレード1のダメージパークもアンロックしておきたい。
1回の攻撃で与えられるダメージ量は、非常に重要。特にローネンは、相手をキルするまでの攻撃回数が減れば、自身の生存率アップにもつながるため、優先して強化したい
カン
優先度
- ダメージ
- 体力
- アビリティ
カンは体力が高く、「ディフェンスドーム」もあるため防御面は優秀。強化は、ダメージから手をつけていこう。
10ダメージの増加でも、マシンガンの連射力だとトータルの威力はなかなか大きくなる。
次点で体力、アビリティという流れ。ディフェンスドームは元々頑丈なため、アビリティの強化は後からでも問題ない。
タワー
優先度
- アビリティ
- 体力
- ダメージ
タワーの強化で優先したいのは、バッシュのダメージ。初期値だと3,000と、相手を即死させるには少々心もとないので、最初はアビリティから強化していこう。
また、射程が短い関係上、受けるダメージもかさみがち。アビリティの強化がある程度済んだら、次は体力をアップしていくのがいいだろう。
ショットガンはきっちり当てていけば、未強化でもそれなりにキルが取れるため、着手は後回しでもOK。
ジューク
優先度
- ダメージ
- 体力
- アビリティ
ジュークでよくあるのが、「タッチダウン」で敵をスタンさせたあと、弾切れでキルまで持っていけない……というパターン。
これを防ぐためにも、ダメージを強化しておき、きっちりキルが取れるようにしておこう。
また、ディフェンダーとしては体力が低めなので、ダメージを伸ばしたあとは体力を強化しておきたい。
ノックス
優先度
- アビリティ
- ダメージ
- 体力
「タレット」の依存度が高いノックスは、アビリティを最優先で強化。タレットは効果時間が長く、弾切れも起こさないため、うまく設置すれば壮絶なダメージアップが見込める。
アビリティの次は、ダメージがおすすめ。ただし、通常射撃は命中率が低いので、精密射撃でしっかり敵に当てられるようになっておきたい。
ローネン
優先度
- ダメージ
- 体力
- アビリティ
ローネンは、少しでも早く敵を撃破したいため、ダメージを最優先で強化。敵エージェントを素早く倒すことで、自分が狙われる状況も減り、結果的に生存率も上がる。
続いては、体力を伸ばしていくのがいいだろう。アビリティは、グレード1だと跳ね返した銃弾の威力をアップするだけなので、効果が薄い。
ある程度トークンをためてから、グレード2まで一気に強化したい。
アサシン
アサシンは、ほとんどのエージェントが体力3,000(モナークは2,500)なので、体力の強化は最優先だ。
最初のパークが体力なので、トークンはかかるものの、早めにパークもアンロックしておきたい。
アサシンにとって、体力+600は魅力的。これ1つで即死するかしないかが分かれてくることもあるので、早めにアンロックしておきたい
ミヌー
優先度
- 体力
- ダメージ
- アビリティ
ミヌーは初期体力がわずか3,000なので、強化は最優先。グレード1のパークが体力+600なので、メインで使っている方はこちらも早めにアンロックしておこう。
体力パークまでアンロックできれば、体力は4,000以上に達するため戦いやすくなる。
その後は、長所を伸ばすためにもダメージを強化していこう。
クリーパー
優先度
- 体力
- ダメージ
- アビリティ
クリーパーは戦闘スタイルやステータスの傾向がミヌーと似ているため、強化方針も同様。
まずは体力を強化して即死させられるケースを減らし、そこからダメージを伸ばしていく。
ただし、ミヌーよりもアビリティを強化する恩恵が大きい(「ボルテックスラトル」後のダメージ量アップ)ので、ダメージと並行してアビリティも強化しておこう。
スイフト
優先順位
- 体力
- アビリティ
- ダメージ
スイフトもアサシンということで、初期体力3,000組。体力の強化は必須項目だろう。
最低限の耐久力がキープできたら、さらに生存率を高めるため、次はアビリティを強化しよう。グレード2まで強化すると、体力だけでなく銃弾の補充量までアップする。
ダメージはひとまず3番目としているが、こちらも上昇量が多く、バトルに与える影響は大きい。グレード1は少ないトークンでできるので、3段階くらいまではさっと済ませておきたい。
ゴースト
優先順位
- 体力
- アビリティ
- ダメージ
戦闘スタイルが特殊なゴーストは、強化方針も極端。体力を強化したあとは、アビリティを強化して、低体力エージェントをスタブで確殺できるようにしておこう。
アビリティをグレード2まで強化していくと、「ニューラルクローク」の持続時間も延長されるので、思い切ってアビリティだけにトークンをつぎ込むのもありだ。
ダメージに関しては、銃の威力よりもエイムの正確さに影響される部分が大きいため、きっちり全弾ヒットさせられるよう精度を上げておきたい。
モナーク
優先度
- ダメージ
- 体力
- アビリティ
モナークは体力が全エージェントで最も低く、グレード1の体力強化3つ+体力パークでようやく3,000を突破できる。
ここは狙撃特化と割り切って、ダメージ強化のみをアンロックしていってもいいだろう。ダメージを3段階強化するだけでも、威力は4,000を超える。
もし「ピストルスワップ」を多用するスタイルなのであれば、アビリティも強化しておきたい。グレード2まで強化すると装弾数も追加されるため、使い勝手がよくなる。
スペシャリスト
ステータスの傾向がアサシンに似ているため、スペシャリストもまずは体力から強化していくのがおすすめ。
アビリティの依存度が高いのだが、グレード1のアビリティ強化は効果が薄いため、しばらくはダメージを強化してトークンを稼いでいくのがいいかもしれない。
スペシャリストは強力なアビリティを持っているが、グレード1だと強化しても効果が微々たるもの。先に体力やダメージを強化しておこう
クルト
優先度
- 体力
- アビリティ
- ダメージ
クルトはアサシンと比べると体力がそこそこあるため、3段階も強化すれば即死しにくくなる。
体力がキープできたら、次はアビリティを強化していきたい。グレード1だと効果は薄いが、グレード2でガスの範囲が広げられるため、一気に重要性が増す。
ダメージは元から高く、毒の追加ダメージもあるため、あとからの強化でじゅうぶんだろう。
セブン
優先順位
- ダメージ
- アビリティ
- 体力
戦闘スタイル、ステータス傾向がモナークと似ているため、セブンもダメージから強化していくのがおすすめ。
アビリティは、グレード1だとダメージしか伸びないが、グレード2では探知範囲が延長されるため、味方への恩恵も大きくなる。
トークンが少したまってきたら、早々にアビリティをグレード2まで強化しておこう。
チャプカ
優先順位
- 体力
- ダメージ
- アビリティ
チャプカは初期体力が4,000あるので、3段階も強化すればそれなりの耐久力になる。
まずはセオリーどおりに体力から強化し、続いてはダメージを強化していこう。
アビリティの依存度がかなり高いエージェントではあるが、グレード1の強化は恩恵が小さい。手を入れるのであれば、トークンをためてグレード2まで一気に上げたいところ。
ハッシュタグ
優先順位
- 体力
- ダメージ
- アビリティ
ハッシュタグは、トライアル時から比べてステータスが伸び、戦いやすくなった。
ドローンはダメージを与えることはできないため、まずは体力とダメージを強化して基本性能を底上げしておこう。
アビリティはグレード2まで強化すると、ドローンの持続時間が伸びてさらに使いやすくなる。強化が進んできたら、アビリティ重視に切り替えていこう。
(C) 2017 Gameloft. All Rights Reserved. Gameloft and the Gameloft logo are trademarks of Gameloft in the US and/or other countries.
(C) KAYAC Inc. All Rights Reserved