ファームで施設を建設しよう
ゲームを始めて、まず目指したいのが「ファーム」の充実である。
本作にはユーザーランクのようなものはなく、ファームをアップグレードしていくことでのみ、スタミナの最大値を上げるなどの強化をしていけるゲームとなっている。
ファームの配置は自由自在に変更可能。フレンドを増やしていくと「飾り」の施設が増えていく
優先して建設したいのが、下記の2つの施設だ。
- 肉畑
- レストラン
肉畑
肉畑は、デジモンを強化できる「食事」に必要な「肉」が1分に1個ずつ育つ施設。
施設のレベルを上げると、一度に栽培できる肉の最大数がアップしていく(10個ずつ)
「食事」は肉のみを消費して行うことができる。「クラスタ」などを消費しない、最もお得な強化方法である
最終ステータスを確認する方法
どのデジモンから育てればいいのかわからない……というときに有効な、デジモンをレベルMAXまで上げずに最終ステータスを確認する方法を紹介しよう。
「食事」では所持数以上の肉をあげようとすることができるのだ。
これを行えばレベルMAXまでの必要な肉数だけでなく、ステータスの上昇までわかる。多少面倒だが、育成を進めるデジモンを決めたいときに有効だ
デジモンたちの中には「ATK」が高いのに、固有技,継承技が魔法ダメージ(S-ATKに関係)のデジモンや「S-ATK」が高いのに、技が物理ダメージ(ATKに関係)のデジモンが存在する。
当然、技とステータスの相性がいい方が活躍しやすいので、それを調査するのにも有効な手である。
レストラン
レストランは、クエストに挑戦するために必要な「スタミナ」の最大値をアップできる施設(建設時10、以降レベルアップで5ずつ)。
施設のレベルを上げるときにスタミナが全回復するので、スタミナを使い切ってから「建設完了」すると効率的
スタミナが回復するタイミングは「建設完了」をタップした瞬間となる。タップする前にスタミナは使い切っておこう
チュートリアルを終えたら、さっそく2つとも建設したいところだが、レストランは「AREA05 工場制御サーバ」をクリアしなければ建設できない。
そのため、チュートリアル後は肉畑を建設し、「AREA05 工場制御サーバ」までクリアすることを目標にしよう。
ガーデンも忘れずに活用
ガーデンは、初めから建設されている「研究所」にある、幼年期のデジモンを育てられる施設。
一度に3体まで幼年期デジモンを育てられるので、空きがある場合は「リンクキャプチャ」で幼年期を手に入れて育てておくといい
幼年期デジモンはどれから育てれば?
リンクキャプチャに必要なリンクポイントは、ミッションの達成などでどんどんたまっていく。
幼年期が成長していくにはかなりの時間を要するため、始めてすぐにガーデンで育てきれない幼年期デジモンに圧迫されていくことになる
必然的に育てる優先順位をつけなければならなくなるので、以下の3点で比較して決めよう。
- 継承技が強力か?
継承技は、「○○属性で敵単体に○○極小ダメージ」となっているものが多く、敵全体や中ダメージ、大ダメージという記述がある技であれば、進化後の活躍が期待できる。
非常に強力な継承技であれば、他のデジモンに「継承」させてもいい。
リンクキャプチャで手に入るデジモンのほとんどの継承技がこのようなもの。進化したら強化されるようなことはないので、育てて活躍させたい場合は他のデジモンの継承技を継承したほうがよさそうだ
- リーダースキルをもっているか?
リーダースキルはもっていないことが多く、もっているだけでも多少優秀。
なかでも「中アップ」、「大アップ」もちがいれば大当たり。最優先で育てよう。
大中小以外にも単純にアップとだけ記述されたリーダースキルもある
- 育てたい成長期に進化できるか?
ある程度ランダムではあるが、幼年期デジモンによって進化先は予測ができる。
絶対に育てたいデジモンがいる場合、そのデジモンに進化できそうな幼年期を育てていくのもアリ。歴代のデジモンを参考にしてみよう。
例えば、ボタモンであれば、コロモンに進化後アグモン、ベタモンに進化することが考えられる。もちろん、予想どおりに進化しないこともある点には注意
所持デジモン一覧の見方
意外と知らない、持っているデジモンたちの確認方法を紹介しよう。
成長期以上のデジモンは「ハウス」の一覧から、幼年期のデジモンは「研究所」のガーデンの右下の一覧ボタンから確認できる。
「デジヴァイス」の編成などからも確認はできるが、操作しやすさは段違い。ぜひ活用しよう
バトルで勝利するためのコツ
現在は通常クエストと曜日クエストしか存在しないが、すでに上位のクエストにはクリアすることが難しいクエストも存在している。
本作のバトルシステムをうまく活用した戦略を紹介するので、AREA05や曜日クエスト上級などに苦戦しているプレイヤーはぜひ参考にしてほしい。
ボス戦までは1体残し!
ボス戦までのWAVEでは、いかに早く敵が1体の状況を作れるのかが非常に重要。
最後に残すべきなのは、3体の中で最も進化しておらず、こちらに有効打をもたないデジモン。敵デジモンを長押しすることで、進化段階と耐性、種族を確認できる
APがたまっていたら積極的に「固有技・継承技」を使い、敵の攻撃が繰り出される前に敵の数を減らしていこう。
なるべく、敵デジモンの強力な攻撃を防ぐため、攻撃順が回る前に倒せそうなデジモンや残りAPが多いデジモンから倒していくとベスト
敵が1体の状況を作れたら、今度はAPを消費せず「通常攻撃」のみを使っていく。次のWAVEに向けてAPをできる限りためておきたいからだ。
初めに手に入れたデジモンは必ず「ヒールII」を覚えている。次のWAVE突入前にHPが低くなったデジモンを回復しておくのもいいだろう
ボス戦はボスを集中攻撃
最終WAVEで登場するボスの攻撃は、他のデジモンと比べて強力なものが多い。
ボス戦ではボス以外は気にせず、ボスに技で集中攻撃して先に倒してしまおう。
属性相性を考えよう
上記の方法でも勝てない場合、属性相性が悪い可能性が高い。特に確認してほしいのが、ボスの耐性だ。
技が効きやすいものは青、効きにくいものは赤で表示される。このデジモンには水、雷属性の技が有効だ。枠で囲っていない状態異常の耐性はあまり気にしなくていい
攻撃属性の記号一覧
状態異常の記号一覧
これらは、ボスの耐性などを知るのに必要な知識となる。最低でも属性の記号だけは頭に入れておきたい。
ボスに効きやすい技をもつデジモンを編成するだけで、だいぶ攻略が楽になる。それでも勝てない場合は、味方デジモンの耐性を確認しよう。
相性の見方は、ボスの耐性と同じ。ボスの得意技が苦手なデジモンは、編成を見直してみよう
また、攻撃より魔法攻撃に弱いなどステータスによる特徴もある。特徴に合わせた編成を変えるとより攻略しやすくなるだろう。
現状敵のステータスを見ることはできない。だが、クエスト開始前にアドバイスとして記述されていることがあるので、よく確認しておこう
参考動画
ゲームをはじめて、クリアすることが難しくなってくるAREA03 空調管理サーバの「STAGE03 ジャングルを抜けると」をはじめにもらえる3体の成長期デジモンで挑戦。
バトルのコツを実践しているので、参考になれば幸いだ。
このSTAGE以降は、成長期だけでの攻略が徐々に難しくなっていく。成熟期に進化させたり相性のいいデジモンを編成したりして、「AREA05 工場制御サーバ」のクリアを目指そう。
(C) 本郷あきよし・東映アニメーション
(C) BANDAI NAMCO Entertainment Inc.