機動力バツグン! オニスズメの特徴
- タイプ:ノーマル、ひこう
- 特性:なし
- MP:3
ワザの効果と、ルーレットのピースの大きさは以下の表のとおり。
高いMPで一気に敵陣へ
オニスズメはMPが3のポケモン。1ターンで3マスも動けるので、一気に敵のゴールへ接近することが可能となっている。
また、最短で2ターンで敵のエントリーポイントを抑えて、敵の行動を制限することもできる。
必然的に、相手はもう一方のエントリーポイントからしかポケモンをフィールドに出せないので、守りが手薄に。その隙に、オニスズメや他のポケモンでゴールを目指そう。
MPが3のオニスズメは、動ける範囲が非常に広い。相手側のフィールドに踏み込むことができれば、相手は動きにくくなる
「とぶ」で相手を飛び越え、ゴールを狙え
オニスズメの最大の強みは、紫ワザの「とぶ」。バトル勝利で、相手を飛び越え隣りに移動する効果が発動する。
実質2マスも移動することになるので、高いMPと相まって、一気に相手ゴールへ詰め寄ることができる。
ゴール手前の敵ポケモンに仕掛けて、そのままゴールに飛ぶなんてこともあり、一瞬で勝負を決めることが可能だ。
画像のような状況を自分のターンで作ることができたら、ゴール前のポケモンにバトルを仕掛けよう。見事「とぶ」が発動したら、ゴールへ移動することができる
オニスズメの使い方
ここでは、オニスズメの効果的な使い方を解説していく。
相手のエントリーポイントを奪取
対局が始まったら、真っ先にオニスズメをフィールドに出し、相手のエントリーポイントを目指そう。他のMP3のポケモンにもいえることだが、最短2ターンでエントリーポイントに到達することができる。
相手の行動を制限するだけでなく、邪魔がなければ次のターンにゴールまでたどり着くことも可能なので、非常に有効な戦法だ。
その際、当然のことだが相手もポケモンを配置して道をふさいでくる。しかし、「とぶ」で飛び越えてそのままゴールを奪えることも。運がよければ、数ターンで勝負を決められる。
ふさいだエントリーポイントからはポケモンをフィールドに出すことはできないので、かなり有利な状況に。もし、相手がバトルを仕掛けてきても、「とぶ」が発動すれば、ゴールまで3コマ以内の場所に移動してそのまま勝利できる
バトルは仕掛けず相手の警戒を誘う
オニスズメの機動力は、相手にとっては脅威そのもの。
したがって、オニスズメをフィールドに置いておくだけで、相手は警戒せずにはいられなくなる。
積極的に仕掛けて速攻で勝負を決めにいくのもいいが、フィールド上でにらみを利かせ、他のポケモンでじわじわ攻めていくのも効果的な使い方だ。
中央に配置すると、相手のエントリーポイントをふさいだり、自分のゴールのディフェンスに回ることも可能。ただし、ゴール付近でバトルを仕掛けられると、「とぶ」の効果で道を空けてしまうことになりかねないので気を付けよう
「とぶ」の移動先はよく考えよう
オニスズメを使う上で注意したいのは、「とぶ」の移動先。
場面によっては、飛んだ先で敵に包囲されたり、味方の動きを妨げるといった事態になってしまう。
画像の場合、「とぶ」で相手ゴールに移動して勝利できるように思うが、その前に包囲の判定がされるので、ポケモンセンターへ送られてしまう
複数の移動先がある場合は、その周りの状況をよく確認して、移動先を判断しよう。
プレート「ダブルチャンス」を使おう
オニスズメを使っていると、ここで「とぶ」が成功すれば勝ちという場面に遭遇する。もしそうなったら、プレートの「ダブルチャンス」を使おう。
1回だけだが、バトル時のスピンをやり直せるので、高確率で「とぶ」を出すことが可能。確実に勝負を決めたいときにおすすめのプレートだ。
ダブルチャンスは、ショップにて購入可能。ダイヤが必要になるが、じゅうぶん価値のあるプレート
入手方法
オニスズメの入手方法は以下の2パターンがある。
- マテリアルと交換
- ホテル「シャトー・ド・ローザ」のクエスト1クリア
マテリアルは、トレボ購入の際におまけでもらえる貴重なアイテム。
そのため、主な入手方法は、2つ目のホテル「シャトー・ド・ローザ」のクエスト1「しっぽに灯るほのお」をクリアしたときの報酬となる。
ただし、入手確率はかなり低いので、何回も周回する必要があることは覚悟しておこう。デッキに同時に編成できる3体までは確保しておきたい。
クエストクリア時のルーレットで、水色の部分が止まればオニスズメをゲット! 入手確率は低いようで、筆者は1体目をゲットするのに20周以上かかった
敵のオニスズメには要注意!
手持ちにいると頼もしいオニスズメだが、多くのクエストで相手が使用してくるポケモンでもある。
こちらのポケモンがいくら高ダメージのワザを持っていても、飛び越えられてゴールを奪われてしまうことも。
ポケモンの配置を工夫して、オニスズメの侵入を防ごう。
この状況で相手のオニスズメが飛んできたら、こちらのポケモンに包囲され、自滅してくれる。間を詰めて「とぶ」の効果を発動させないのも有効だ
(C)2016 Pokémon.
(C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
Developed by HEROZ, Inc.