ノーミス&スピードクリアのためのテクニック
ラビとびはシンプルながら、アクション要素やパズル要素などが兼ね備わった奥深いゲームだ。Exステージに望む前に、まずはゲーム全体に共通する基本テクニックを抑えておこう。Exステージをクリアすると豪華な宝箱がもらえるので、星3つの満点クリアをめざしてみよう。
ラビとびの基本1: 動く足場は1匹分先へ飛ぶ
ステージが進むと、上下・左右に往復したり、グルグル回転している足場が多数出現する。大きな足場であれば比較的簡単に飛べるが、足場が狭かったり、すぐ次へ飛ばないと割れてしまう切り株などの上では、焦って踏み外しがちだ。動く足場に飛ぶ際は、総じて「ウサギの体1匹分ほど先へ飛ぶ」といい。
水に落ちそうで不安になるが、このほうが足場のド真ん中に着地できて安心だ
ラビとびの基本2: 割れる足場ではギリギリまで狙いを定める
ヒビの入った切り株に乗ると、2秒ほどで割れるためすぐ次へジャンプしなければならない。つい焦ってしまいがちだが、次の足場に狙いを定めずジャンプして水に落ちたら意味がない。切り株の割れるギリギリまで狙いを定めて、割れる直前にジャンプするよう心がけるとジャンプ成功率が上がるはずだ。
切り株が割れるまでの音に注目すると、割れる瞬間を察知しやすい
ラビとびの基本3: ステージ構成を把握しておく
2つの足場が並んでいる場所では、より簡単なほうに飛びたい。ジャンプするたび閉じたり開いたりするアサガオがあるステージでは、進む順番が大切。つまり、ステージがどうなっているのか把握しておけばそれだけで成功率はアップする。
以下では、実際にEx1〜3の全体マップを見ていこう。加えて、各ステージのパーフェクトクリア動画を掲載しておくので、クリアできない人は参考にしていただきたい。
Exステージ1
マップ
ポイント1: 回転する4つの切り株
時計回りに切り株が回っている。切り株の先にはジャンプキノコが2つ並んでいるので、この直線ラインに沿うタイミングでジャンプしよう。
基本1で説明したように、足場の少し手前を狙ってジャンプ。その後はすばやくジャンプキノコへ(動画の0:25付近)
ポイント2: 切り株3連発
切り株が3つ並んでいる地点では焦らず適確に位置を合わせていこう。気づきにくいが、徐々に大きさが小さくなっているので注意が必要だ。
焦る気持ちも相まって、3つ目の切り株を踏み外すことが多い。落ち着いて、ギリギリまで狙いを定めよう(動画の0:40付近)
パーフェクトクリア動画
Exステージ2
マップ
ポイント1: 回転切り株の3連発
回転する切り株を3回飛ばなければならない。ただ、いずれも3つの切り株が時計回りに回転しているのでパターンをつかめば怖くない。切り株と切り株の間にジャンプすれば、安定して着地できるはずだ。
冷静にテンポよくジャンプしていこう(動画の0:15付近)
ポイント 2: 横並びの切り株
ステージの後半では、切り株が横並びになっている。切り株はすぐに消えてしまうので、隣へジャンプしながら時間稼ぎをしよう。なるべく短くジャンプしないと、水に落ちてしまう。
切り株の進行方向に合わせて、斜めに細かくジャンプしていく必要がある(動画の0:34付近)
パーフェクトクリア動画
Exステージ3
マップ
ポイント1: アサガオの開閉
本ステージはほとんどすべての足場がアサガオとなっており、常に開閉を繰り返す。閉じているアサガオめがけてジャンプすればいいのだが、間違えて開いているアサガオに飛んでしまいがちなことに注意したい。
ポイント2: ジャンプキノコでいったん振り出しへ
ステージの後半にジャンプキノコがあり、振り出しに戻されるのがミソだ。一直線にゴールを目指すとアサガオの開閉にタイミングが合わなくなってしまう。
ジャンプキノコでほぼスタート位置に戻されてしまうが、それでも目標タイムには間に合う(動画の0:25秒付近)
パーフェクトクリア動画
(C) 2015 Cygames, Inc.