桁違いの難易度・伝説級
伝説級ステージには、その名の通り超上級をも上回る難易度「伝説級」が存在し、充分に強化を済ませたチームであっても苦戦を強いられる。ノーマルクエストでも何十万というHPを持つキャラクターが出現したが、伝説級のボスはその倍以上となる100万以上のHPを持つものがいる。
伝説級クエストは周期的に開催されていて、常に何か1つのクエストはプレイできる。チームが育っていたら挑戦してみよう
出現する敵もかなりの強さになっていて、しっかりとポイントを押さえたチーム編成にしておかないと、ボスにたどり着くのも大変なほど。まず覚えておきたいのは、敵の属性がすべて同じという点だ。敵は強いものの、シンプルな対策で充分な効果が期待できる。
ザコ戦でも攻撃力が1万近い敵が登場するので、無策で挑むと勝てる見込みはほぼない。有利な属性で被ダメージを減らして対策しよう
チームはすべて有利な属性で
敵が1属性しか出てこない以上、こちらはその属性に対し有利な属性のみでチームを編成すればいい。例えば「伝説の海魔」であれば、出現する敵はすべて水属性なので、こちらは助っ人も含めて木属性9体で迎え撃つのがベストな対策となる。
伝説級以下の難易度でも同様。上級以上の段階で、ノーマルクエストのエリア30以降を超える難易度となっている。属性で少しでも有利に立ち回ろう
有利な属性で戦うことによって、与えるダメージが2倍になるというのが第一のポイントだ。「伝説の海魔」では、ボスが7ターン後に即死確定のダメージを与えてくるので、それまでに200万以上のHPを削りきる必要がある。少しでも攻撃力を上げておくことが重要だ。
全クエストで見ても、最強の攻撃力を誇るクラーケン。全員木属性にして最高のダメージ軽減スキルを使ったとしても、耐えることはできないほど
そして、それ以上に重要となってくるのが、チーム内に有利な属性が多いほど敵から受けるダメージが大幅に減少する点にある。これは、レベルに関係なく属性の数だけで判断されるので、レベルの低いうちからでも恩恵が得られる。道中のバトルではこちらの重要性を強く感じるはずだ。
伝説級でも有利な属性で統一したチームなら、道中の被弾は気にならない程度になる
リーダースキルに注目する
伝説級クエストに挑む場合、チームを編成する際には「リーダースキル」にもしっかり気を配ろう。チーム内に特定の属性や特定のタイプが多くいればいるほどその効果は高まるため、チーム内の属性を統一するというのは重要となってくる。
一番下に書かれているのがそのキャラクターのリーダースキルだ。ここが「なし」になっているものはまずリーダーに向かない
そしてリーダースキル自体の上がり幅もキャラクターによって違う。できるだけ「かなりアップ」と書かれたリーダースキルを持つキャラクターをリーダーにするべきだ。これは助っ人も同様で、助っ人に選ぶキャラクターはリーダースキルが「かなりアップ」のものを選ぶのがいいだろう。
「かなりアップ」のリーダースキルを持つのは星6で最終形態まで進化済みのキャラクター。助っ人は星6キャラクターの中から厳選するといい
中には「ラ・ムー」のように獣タイプが多いほど効果がアップというリーダースキルのものもいる。属性がダメージに関わってくる関係上、タイプでの統一は今のところ本作ではあまり有効的な編成ではないので、無理に使わなくてもいいだろう。
ラ・ムー自体はフィニッシュスキルが強力なので、光属性チームで活用できる
フィニッシュスキルとストックスキル
さらにフィニッシュスキルとストックスキルの2種にも注目していこう。まずは、扱いやすいダメージ倍加のフィニッシュスキル。これは必ずチームに入れておこう。攻撃はこのフィニッシュスキルをメインに攻めていくのがいい。
回復のフィニッシュスキルは1体。矢印の向きが毎ターンランダムなので、事故を起こすのが不安であれば2体は入れておこう。それ以上回復フィニッシュスキルがいると、今度は攻撃の邪魔になってくる。ほどほどにしておこう。
効果の大きいフィニッシュスキルは必要なチェイン数が多くなる。強くても発動できなくては意味がないので、チームの矢印数と相談しながら決めよう
ストックスキルのおすすめは矢印数が増えるものと、リンゴを出現させるものだ。戦闘中、チェインで外側を1周するとダメージが2倍になるが、ストックスキルとリンゴで矢印数を増やすことでこれを狙いやすくなる。ダメージ5倍のフィニッシュスキルと合わされば一気に10倍だ。積極的に狙っていこう。
ボスまでにストックスキルをためておき、ボスが出現したら発動→外周一周から3倍、5倍のフィニッシュスキル……とつないでいくのがセオリー。長期戦は危険なので、一気に大ダメージを与えていこう
これらのポイントを押さえた上で、キャラクターの進化と強化をしっかり進めていないと伝説級ステージクリアは難しい。上級、超上級でもキャラクタードロップの可能性はあるので、まずは自分の実力に合った難易度に挑戦してみよう。いつも何かしらの伝説級クエストが開催されているので、いつかクリアできるようにじっくりとチームの育成を進めていこう。
(C) PONOS Corp.