バトルを有利に進めるコツ
序盤から比較的難易度が高い本作のバトルを乗り切るには、基本的なバトルシステムをしっかりと理解して、その仕組みを使いこなすことが重要だ。
なかなか勝てなくなってきた場合は、以下のポイントを意識して戦ってみよう。
- 複数の敵がスキルの攻撃範囲に入るように、ヒーローを移動させる
- 有利な地形で、正面以外から攻撃すればダメージが大幅アップ
- ヒーローが行動不能になったら、傭兵(フレンド)と交代する
バトルでは、MPの関係上からスキルが使用できる回数が限られている。
そのため、多くの敵をスキルでまとめて攻撃できる状況を作るのは非常に重要だ。
敵が一直線に並んだら、イアンのスキルを決める大チャンス! ここぞというときに最適なスキルを発動できるように、MPはしっかり管理しておこう
ヒーローや敵ユニットを長押しタップすれば、基本的な情報はすべて手に入る。右上のスキルをタップすると攻撃範囲なども確認可能だ
また、「地形」と「向き」によるダメージ補正も甘く見てはいけない。これらの要素でダメージアップを狙える状況はかなり多いので、できるだけ意識して戦闘を進めていこう。
攻撃時にどのボーナスが発動するかは、画面の右下で確認できる。味方と連携できるマスに配置しつつ、多くのボーナスを発動することが、ダメージ効率の面ではベストな動きになる
状態異常になったら傭兵と交代しよう
バトルに助っ人として連れていける傭兵には、「交代したヒーローの状態異常をすべて回復する」という便利な効果がある。
ランスが「スタン」の状態異常を受けて動けなくなってしまった。このような状況は、まさに傭兵出動のタイミングだ
傭兵と交代すれば、行動不能状態のヒーローの代わりに傭兵が戦ってくれる。さらに、ここから元のヒーローのアイコンをタップして傭兵を解除すると……?
すべての状態異常が回復してヒーローが復活する。スタン状態はなかったことになって、そのターン中に動けるようになる
ゴールデンクク攻略法
ネフティスダンジョンに出現するゴールデンククは、状態異常になっていると受けるダメージが3倍になるという特別なスキルを持っている。
これを利用すればダメージ効率が断然よくなるので、高難度のゴールデンククを攻略するときは、状態異常スキルが使えるヒーローをぜひ連れていこう。
状態異常にするだけで、ここまでダメージに差が出る。スピードクリアを狙うなら、ほぼ必須レベルなので覚えておこう
ゴールデンククのダンジョンは、クリスタルを使うと挑戦回数のリセットができる。
高レベルのダンジョンが安定してクリアできるようになったら、何度かリセットするのもおすすめだ。
持続ダメージのスキルがおすすめ
いくつかある状態異常の中でも、持続ダメージが特におすすめだ。持続ダメージは確実に相手を状態異常にでき、さらに継続ターンが長いものが多い。
序盤で手に入るヒーローでは、「デボラ」が持続ダメージを与えるスキルを持っている。攻撃範囲も広く使いやすいので、早めに仲間にしておきたいところだ。
デボラが星2に進化すると覚えられるスキルは、持続ダメージが3ターン継続する。仲間にしたら優先的に進化させておこう
デボラの遺伝子は、第2地域「テーゼン」のエリア12で獲得できる。難易度ヘルでもそれほど難しくないので、遺伝子集めは比較的楽に進められるはずだ
協力ボーナスでパーティーの連携力をアップ
特定のヒーローを同じパーティーに編成すると、協力ボーナスが発生して連携時のダメージが大幅にアップする。
強いパーティーを作りたい場合は、協力ボーナスが発生する組み合わせを考えながらヒーローを選んでいこう。
協力ボーナスが発生する組み合わせは、ヒーローの詳細にある「情報」から確認できる。進化をして星の数が増えると、協力ボーナスのヒーロー数も増えていく
協力ボーナスが発生すると、連携に参加するヒーローのアイコンにハートマークが出現し、特別なセリフが追加される
協力ボーナスを考えた序盤のパーティー編成例
序盤で入手できるヒーローの中では、ロードに魔法を教えてくれた師匠でもある「アルフレッド」が、協力ボーナスが発生するヒーローの数が多い。
アルフレッドは攻撃範囲が広く、連携攻撃を発動させやすいのもポイントだ。
アルフレッドを中心としたパーティーの編成例はこちら。ランス、スラカ、デボラの3人と協力ボーナスが発生するので、非常にダメージ効率がいい
アルフレッドの連携攻撃を最大限に生かすためにも、パーティーの先頭に置いて、ほかの味方よりも先に動かしてあげよう。
ただしアルフレッドは耐久力が高くないので、先行しすぎて敵の集中攻撃を受けないように注意が必要だ。
クリスタルを使ってフレンド枠を拡張
やるかどうかで特に差がつきやすいのが、フレンド枠の拡張だ。友だちがたくさんいると、1日に稼げる友情ポイントが段違いに多くなる。
早く強くなりたいなら、序盤のうちにクリスタルでフレンド枠を拡張して、一気に友だちの数を増やしておこう。
友だち一覧からフレンド枠を拡張できる。枠を1つ拡張するのに必要なクリスタルは5個と少なめなので、序盤のクリスタルでもじゅうぶんに拡張できる
友だちを早く作りたいなら全体チャットがおすすめ。多くのユーザーがここで友だちの募集をしているので、積極的に利用してみよう
ヒーローを進化させて友情ガチャをパワーアップ
友情ポイントで引けるガチャ「レッドカプセル」は、手持ちのヒーローの星の数に合わせて、引けるガチャの種類も増えていく。
星の数が多いレッドカプセルのほうが全体的にお得なので、先にヒーローを進化させてからガチャを引くようにしたい。
すばやく進化させていけば、その時点で行けるダンジョンでは入手できない、星の数が多い装備をガチャから獲得できるようになる
ロードのコスチュームとマスタリーでヒーロー全体を強化
戦闘には参加しないロードだが、ロードスキル以外でも活躍できるポイントがいくつかある。
ロードのコスチュームは、所持しているヒーロー全員のステータスが上がるため、個別にヒーローのコスチュームを買うよりも断然お得にパーティーを強化できることを知っておこう。
いくつかあるコスチュームの中で最もおすすめなのが、「ブラックウィザード」のコスチュームだ。MPが上がるので、バトルで使えるスキルの回数が増えるという大きなメリットがある
また、ロードマスタリーには、ヒーロー全体のステータスをアップさせる効果を持つものがある。
マスタリーによる強化では、ステータスがパーセンテージで上昇するので、ヒーローが強くなるほどその恩恵も大きい。
最強のヒーローを育成するためには、ロード自身の強化も必要不可欠といえるだろう。
ロードマスタリーのポイントは、ロードのレベルアップだけでなく、クリスタルで購入することもできる
特に優先して購入したいのは、戦闘マスタリーだ。レベルアップと合わせれば、かなり早い段階でヒーローを大幅に強化できる。
すべて購入するのはなかなか大変だが、毎日のデイリー業績でもクリスタルは手に入る。無課金でもクリスタルを集めることは可能なので、ロードマスタリーの購入も視野に入れておこう。
今回紹介した内容は、どれも上級者を目指すには重要なことなので、しっかりと覚えておきたい。
基本的なバトルテクニックを身につけて、効率的にヒーローを育成していけば、自然と上級者へのステップをこなしていけるはずだ。ゲームを楽しみながら、焦らずじっくりと進めていこう!
(C)2016 NEXON Korea Corp. & NEXON GT Co., Ltd. & NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.