ブルーダイヤがなくても取引所は活用できる
取引所では、ブルーダイヤを使って装備やアイテムを売り買いすることできる。
プレイヤーが自身で値段を設定できるので、一攫千金も狙える夢のあるコンテンツだ。
取引所にはほかのプレイヤーの出したアイテムがずらっと並ぶ。キーワードやカテゴリで目当てのアイテムに絞り込むことも可能
そもそもブルーダイヤとは?
ブルーダイヤは課金で入手することができる有償ダイヤ。
取引所でアイテム売却時に入手する以外は、リアルマネーで購入するほかないが、その分だけ特典も多い。
ブルーダイヤのメリット
- ブルーダイヤで装備ガチャを回すと、アイテムと交換可能なマイレージが付与される
- ブルーダイヤで回したガチャで入手した装備は取引所で取引可能
リアルマネーでダイヤを購入する場合、ブルーダイヤが付与される商材が多い
ブルーダイヤで回したガチャは取引所で売却可能。たとえ使わない装備でも、再利用できる道があるのはうれしい
ドロップアイテムの中にも取引所で売却できるものがある
敵からのドロップや素材ボックスから入手できるアイテムの中には、まれにブルーダイヤのマークがついたものが存在する。
これは、取引所で売却できるアイテムであることを示しており、ブルーダイヤによって取引可能だ。
アイコン右下のマークが目印。消費アイテムや装備など、さまざまなアイテムにこのマークが付く可能性がある
採集や素材ボックスなどから入手した強化素材にも、マークが入っている可能性がある。バッグの中を確認してみよう
当然、それらを取引所で売れれば、ブルーダイヤを入手することができる。課金と関係の深いブルーダイヤだが、無課金でも入手する方法はあるのだ。
取引の流れと基本ルール
取引所にアイテムを出品するには、売りたいアイテムの売却登録をする必要がある。基本的なルール次のとおりだ。
- レベル21、かつアカウントを連動すると利用できる
- HRランク以上の装備から登録できる(モンスターコアはNランクから可)
- 登録されたアイテムは48時間取引所に並ぶ
- アイテムを売却登録すると、1~5時間の登録待機時間がかかる
- 最大10個まで売却登録できる
- 売却登録のキャンセルはいつでも可能。キャンセルされたアイテムはメールボックスに送られる
- 売却手続きが完了すると10%分手数として引かれる
売却額の10%が手数料としてとられるので注意。ヘルプなどには「10%の手数料と10%の税金が徴収される」とあるのだが、現状減額するのは10%分のみ
1.需要や相場を考慮して値段を決める
まずは売りたいアイテムの値段の設定を行う。アイテムごとに売値の下限、上限があらかじめ決まっているので、大損するような心配はない。
ただし、需要の高いアイテム、低いアイテムは当然あるので、値段を付ける際には意識しておきたい。
ほかのプレイヤーがいくらで出しているかなどを見て、少しでももうかるような値段を設定するといい。
「相場」という表示もあるが、単純に下限、上限の真ん中の値というだけなので注意。ほかのプレイヤーがいくらの値を付けているか、という実質的な相場とは異なる
2.取引登録までには時間が掛かる!
登録が完了したら、そのアイテムは登録待ちの状態になり、実際に売りに出されるまでには時間が掛かる。
ヘルプによると1~5時間かかるらしいので、出品する場合は、複数を一気に売却登録してしまおう。
同時に登録した同じアイテムが、一方のみ売却開始されることも。取引所の出品枠が空くのを待っているのかもしれない
3.あとは売れるのを待つ!
売却が開始されたら、あとは売れるのを待つのみ。
売れた場合は取引所画面から、ブルーダイヤを受け取ることができ、売れなかった場合は、売りに出したアイテムがメールボックスへと送られるようになっている。
メニューの「取引所」に赤い丸が付けば、アイテムが売れたor売却時間切れの合図。ほかに通知などはこないので、ここでその都度確認してみよう
希少な強化関連の素材を売っていこう
取引所を見る限り、やはり強化関連の素材、特に入手の手段が限られている「昇級石」「強化スクロール」「エッセンス」の需要が高い。
これらのブルーダイヤマーク付きアイテムを持っている場合は、売りに出してみるといいだろう。
昇級石は、検索しても表示されないほど需要が高い。筆者も2つ武器昇級石を出品したが、売値上限でもすぐ完売した
エッセンスの中では、攻撃力が上がるものが人気。かなりいいお値段だ
(C) Netmarble Games Corp. All Rights reserved.