合計コスト以上のパーティーは組めない
キャラクターにはそれぞれ「コスト」が決められており、チームを組む際にはメンバーの合計コストが総コストを超えないように編成する必要がある。強いキャラクターだけで編成すれば、当然総合力が高いチームができあがるのだが、そういったキャラクターは総じてコストも高くなっているのが特徴。初めのうちは、組み込むのがなかなか難しくなっている。
星6キャラクターはステータスが高いが、コストが20を超える。序盤にガチャで引けたとしても、かなりチームコストを圧迫するだろう
それに対して、星3キャラクターは半分の10前後となっている。初めは能力が低いが、進化させると化けるキャラが多いので非常に便利だ
キャラクターのレア度とコストの関係
レア度 | コスト |
---|---|
星1 | 2~4 |
星2 | 5~8 |
星3 | 7~10 |
星4 | 10~13 |
星5 | 14~20 |
星6 | 18~24 |
※進化するごとに星1~4キャラクターは1ずつ、星5~6だと2ずつコストが上昇
ランクアップで合計コストは上昇
最初のうちはかなり頭を悩ませられるコスト問題だが、ランクアップで合計コストは上昇していく。とにかくゲームを進めてランクを上げていけば、コストについては自然と解決していくだろう。
ランクが上がると、合計コストとスタミナが交互にアップしていく。ランク30以上になり、合計コストが100を超えるようになると、それなりに自由度の高いチーム編成が可能になる
具体的なチームの組み方
序盤は合計コストが80程度しかないので、オークやゴブリンなどの星1キャラクターを中心に編成しよう。これらのキャラクターはステータスは低いものの、矢印が2つあるのでじゅうぶん役に立ってくれる。
パートナーに選んだキャラクターと最初のレアガチャで引いたキャラクター、それにオークやゴブリンを組み合わせると合計コストは50程度。これならかなりの余裕があるので、星6キャラクターも無理なく入れられる
リーダーの位置=スタート位置
バトルの際、矢印のスタート位置はリーダーの位置からになるのだが、これはチーム編成画面で変更することができる。最初は左上になっているが、いろいろ試して自分が使いやすいスタート位置を探してみよう。中央や右上、左下などは矢印のルートが構築しやすいので、おすすめだ。
リーダーをタップして押しっぱなしにすると、そのまま移動できる。リーダーを中央にしておくとフィニッシュスキルを発動しやすくなるので、初期のパートナーをリーダーにしている場合は中央に配置するといいだろう
フレンドがいるとスタート位置が2択に
もう1つ重要なのが、フレンドがいるとスタート位置を選べるという点。矢印の配置は毎回ランダムなので、状況を見てスタート位置を変えられるのは大きな利点だ。フレンドの申請と承諾は積極的にしていこう。
このように、リーダーかフレンドで開始位置を変えることができる。写真の場合はリーダーから下になぞり、アカオーク経由でフレンドにつないでいくといいだろう。ちなみに、助っ人の位置も編成画面で変更可能だ
総合力の高いチームを編成しよう
もちろん、レア度が高いキャラクターのみでチームを編成できれば理想的なのだが、そもそも入手が難しいうえにコスト問題が常について回る。
ある程度レア度は抑えて、全員がまんべんなく強いチームを編成した方が、安定してバトルを進めていけるだろう。
チーム編成のコツ3ヵ条!
- 強いキャラを1体入れるよりはチームの総合力重視で編成
- ランクを上げて総コストを上げておく
- リーダー、フレンドの位置を変えてチェインをつなぎやすくしておく
こちらのチームは全員が星4以下だが、属性が統一されていて矢印の数も多く、かなり戦っていける。まずは、全員が矢印2本以上で、属性がある程度統一されたチームを組んでみよう
(C) PONOS Corp.