多分野に広がりを見せるVRコンテンツをまとめて体験できる展示会
日本ものづくりワールド2016は、国内外から多数の企業が最先端技術が出展し、それらを取り入れたい来場者とで活発な商談を行うイベントだ。
開場間もない時間でこのにぎわい。一般客がいないことを考えると、VRへの注目度の高さがうかがえる
オプションの充実したVRゴーグルが出展
まずは、最新のVRゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)を紹介していこう。
ゴーグル自体に新しい機能は見受けられなかったが、付属品によってプラスアルファされたものが出展されていた。
FREEFLY VR
ビーエスケービージーより発売予定の「FREEFLY VR」は、視野角の広さと対応するスマホの着脱しやすさが魅力のVRゴーグルだ。
4.7~6.1インチまでのディスプレイサイズに対応。瞳孔間距離の調整の幅が広く、多くのスマートフォンで迫力のある映像を楽しめる。光をきちんと遮蔽される構造なので、没入感も申し分なかった
両サイドから4点で挟み込むという、新たな固定方法が特徴的。これによって非常に簡単、かつ多くのスマホが利用できるようになっているとのこと
なんと専用のケースもある。会場にはなかったが、専用コントローラーもあるとのこと。ゴーグル自体もイヤホンジャックやUSBポートがあるなど、かなり豪華な仕様だ
実物を見たが、全体的に高品質という印象。オプションの豊富さや本体重量295gという軽さも魅力なので、使いやすさとクオリティーの高さを両立させたゴーグルとなっている。
MREAL
キヤノンより開発された「MREAL(エムリアル)」は、エンジニア分野での利用を目的とされたヘッドマウントディスプレイ。
映像の立体感や距離感が非常に現実に近い精度で表現されるのが特徴で、現実をVR空間にそのまま持ってきたような感覚を味わえるものとなっている。
HDM自体はシンプルなものに見える。これに加えて、全身にモーションセンサーをつけるのが特徴。VR空間で車の組み立て体験ができる
モーションセンサーのおかげで、車を組み立てる際の作業者の動きなどを、VR空間で完全再現できる。これによって背丈による見え方の違いや、かがむ動作などがわかるので、実際に人が作業しないとわからないようなことがその場にいなくてもシミュレートができるとのこと
機器一式とソフトウェアを含めて販売価格800万円、レンタル価格20万/週とかなり高額だが、製造業などの現場にもたらす価値は非常に大きいのかもしれない。
さまざまな分野に利用されるVR技術
一般公開していないイベントということもあり、エンジニア分野やアミューズメント分野でのビジネス利用を意識したVR技術が多く見受けられた。
VRとモーションシートでアトラクション体験!
ダイナモアミューズメントのブースで展示されていたのが、「MX4D モーションシート」。VRゴーグルを装着してシートに乗り込むことで、その場で遊園地のアトラクションのような体験ができるものだ。
Gear VRを装着し、シートに乗り込む。VRの美麗な映像にあわせてシートが動き出す
サメなどの襲いかかってくる生き物にあわせて、シートの首筋や足元から風が吹き込んでくる。これによって視覚以外に体全体でコンテンツを感じられる
非常に省スペースで遊園地の絶叫マシンのように楽しむことができる。アトラクションの新たな形を感じさせるブースだった。
VR空間でバスケができる! フルボディーモーションキャプチャ
Optitrackのブースでは、VRゴーグルとモーションキャプチャ技術を利用した仮想バスケットボールを体験することができる。
ゴーグルに加え、全身とボールに付けられたセンサーをモーションキャプチャカメラで読み取ることで、VR空間に体験者やボールを再現する
ボールを実際にパスしていく。VR空間でボールの動きが再現されているため、ゴーグル着用者は実際にボールは見えていなくてもキャッチすることができる
VR空間でしか見えないボールをやりとりする様子が印象的なブース。VRが現実にも影響を与えている事実のすごさと、怖さも感じた。
他にもさまざまなサービスが
VRコンテンツを利用した多彩なサービスを提供する企業が多いのも本イベントの特徴。
新たな可能性を感じさせるものが多かった。
2次元美少女が体験者と同じ表情をしてくれる!
慶応大学理工学部のブースでは、「Affective Wear」というセンサーを利用した技術が紹介されていた。
VRゴーグルにセンサーを付けることで、体験者の表情を読み取るというものだ。
VRゴーグルの内部にセンサーが取り付けられている。ゴーグルと顔の距離を読み取ることで、表情の変化を検知するといった仕組みだ
いくつか表情をインプットするとVR空間の美少女が同じ表情をしてくれる。無機質な空間の中で感情を出せるようになるのかもしれない
将来的には自分のアバターで表情の変化を出せるようになったり、悲しい顔をしていたらNPCが慰めてくれたりするようにしたいと熱く語ってもらった。
具体的なビジネスモデルはまだおぼろげではあったが、未来の可能性を感じさせるユニークな出展であった。
内装を自由にシミュレートできるアプリ
Augmentはカメラで写った空間に3Dの商品や家具などを設置できるアプリ。
どちらかといえばARの分野だが、なかなか面白そうだったので紹介。
多数あるオブジェクトを選択すると、カメラに写った画面に表示、設置させることができる。自販機の場合は中のジュースを変えたり、扉を開いたりといったことも可能
カメラ内にARマーカーのような紙を移すと、手のひらにオブジェクトが収まる。これで実際のサイズがわかりやすくしているとのこと
非常に簡単にオブジェクトのレイアウトなどをシミュレートできるアプリ。通販商品を買うときなどにこの技術があれば重宝しそうだ。
コンパニオンが会場に華を添える
最後に、会場に見かけたコンパニオンの方もまとめて紹介!
日本ものづくりワールド2016「3D&ヴァーチャルリアリティ展」 概要
- 開催日程:2016年6月22日(水)~24日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
- 入場料:無料(要事前登録、招待券)
- 会場:東京ビックサイト 東1~4ホール
- 出展者数:国内外80社(開催前の時点)