今注目のゲームアプリはこれ! |
|
---|---|
ゼンレスゾーンゼロ | |
iOS:無料 Android:無料 | |
キャットファンタジー | |
iOS:無料 Android:無料 | |
鋼嵐-メタルストーム | |
iOS:無料 Android:無料 | |
ポケモン出現の法則とは!?
外を歩いてポケモンを探す場合、どこでポケモンに会えるかはプレイヤーの運によるところが大きい。
同じルートで探したのに、いつもよりポケモンを多くゲットできたり、逆にまったくゲットできなかったりと好不調があることもあるだろう。
編集部で調査したところ、ポケモンが出現する場所と時間には下記のような法則があることがわかった。
- 定期的にポケモンが出現する場所が存在する
- このような出現場所では、毎時何分というように1時間おきに決まった時間にポケモンが出現
この法則が本当ならば、ポケモンの出現しやすいスポットを見つけるだけで効率的にポケモンを集められるようになるだろう。
出現スポットで張り込み調査
今回は、ポケモンがたびたび出現するGame Deets編集部近くのポイントにて(五反田周辺)、出現する場所と時間を実地検証した。
- 日時:2016年8月2日の16:30~18:30
- 場所:Game Deets編集部近辺
- 「おこう」は未使用
16:39に道路の北側にトサキントが出現。そして、直後の16:40には南側にポニータが出現した
そして、待つこと1時間。同じスポットで17:39に北にニドラン♀、17:40に南にビードルが出現した
そして、さらに1時間後。18:39に北にビードル、18:40に南にカイロスが出現。きっちり1時間おきに、同じ場所にポケモンが出現した
検証結果
今回の検証から、
- 出現スポットにおいては、決まった時間にポケモンが出現する
- ただし、どんなポケモンが出るかはランダム
ということがわかった。
また、北と南で時間にずれがあったように、場所ごとにポケモンが出現する時間は異なるが、1時間というスパンは変わらないようだった。
ポケモンの足元の波紋に注目!
マップ上に出現する野生のポケモンには、
- 時間と場所の法則に従って出現するもの
- 「ルアーモジュール」や「おこう」で出現するもの
の2種類がいるようだ。
アイテムによって出現したポケモンは、時間と場所に関係なく、アイテムを使ったプレイヤーやポケストップの周囲に出現し、アイテムの効果が切れると出現しなくなる。
出現したポケモンがこの法則か、アイテムによるものなのかは、ポケモンの足元に出る波紋の色で判別できる。
具体的には、白い波紋が法則で出現するタイプ、ピンクの波紋がアイテムで出現するタイプだ。
こちらの写真では、コラッタの足元の波紋は白く、ピジョンの波紋はピンク色になっている。この場合、コラッタはこの法則によって出現しており、ピジョンはルアーモジュールで出現していることを示している
ちなみに、おこうで出現したポケモンは、ピンクの波紋に加えておこうの煙が発生している
近くにいるポケモン機能の活用法
外を歩いていて、白い波紋のポケモンを見かけたら、ポケモンが出現した時間と場所を記録した地図を作るのがおすすめだ。
地図を作っておくと、効率的にポケモンを探せるようになるほか、「近くにいるポケモン」機能で目当てのポケモンが出現したときに見つけやすくなる。
Google Mapsのマイマップ機能に出現場所と時間を登録しておけば、出先でもすぐに地図が見れて便利(※画像はイメージ)
「近くにいるポケモン」はプレイヤーの半径200m以内にいる、今回の法則で出現しているポケモンを表示しているが、「近くにいるポケモン」機能だけでは、どこに出現するかわからない。
しかし、地図に出現時間をまとめていれば、「近くにいるポケモン」に新しくポケモンが表示された場合、周辺に定期出現ポイントがあり、出現時間が間近の場所にいる可能性が高い。
たとえば、12:20に「近くにいるポケモン」にピカチュウが表示された場合、近くにある毎時20分にポケモンが出現する場所を地図で調べて、その場所に向かえばピカチュウに遭遇できるということだ。
「近くにいるポケモン」の並び順は、時間や距離は関係ないため、すでに表示されているポケモンについてはどこにいるかを特定するのは難しい
今回紹介した法則を使いこなすためには、地道に地図を調べるなど、細かい作業が必要になる部分も多い。
しかし、どこに何時にポケモンが現れるのかを把握できれば、ポケモン探しがぐっと効率的になるので、まずは自宅の周りなど身近な場所からポケモンが出現するスポットを探してみてほしい。
(c)2016 Niantic, Inc.
(c)2016 Pokémon.
(c)1995-2016 Nintendo / Creatures Inc./ GameFreak, Inc.
(c)2016 Google, ZENRIN