『ソウルリバース』シリーズの第1弾がスマホゲームで登場!
セガの新規IPである『ソウルリバース』シリーズの第1弾として開発された本作『SOUL REVERSE ZERO』(以下、ソウルリバースゼロ)は、英雄の転生をテーマにした異世界ファンタジーRPGだ。
現在アーケード版も開発中となっており、どのようなつながりがあるのかも気になるタイトルになっている。
オートで進行するバトルの中で、タイミングよくキャラクターアイコンをタップしてスキルを発動する。スマホではおなじみの、簡単操作でド派手なアクションができるタイプのRPGだ
特筆すべきはそのグラフィック。特にバトルでスキルを使ったときの演出は必見といえる。各キャラクターが使えるソウルアーツ(必殺技)では、スマホゲームとは思えない美しいグラフィックで見とれてしまうほど!
本作の見どころの1つであるマルチプレイでは、パーティーに1枠ずつある「アタッカー」「ディフェンダー」「ヒーラー」の中から好きな役割を選んで参加できるという、非常に面白いパーティー編成のシステムを取り入れている。
マルチプレイでは3人のプレイヤーが集まって、専用クエストに挑戦する。自分がアタッカーを選択した場合、アタッカー以外を選択してクエストを受けたプレイヤーと自動的にマッチングされる仕組みだ
特別な力を持った主人公を中心に描かれる王道ストーリー
小さな村の自警団である主人公が、巫女である「ルーチェ」と出会って世界を守るために戦うという、まさに王道の展開で本作のストーリーが始まっていく。
突如現れた異形のモンスターによる襲撃、そして人や町が「赤き文字(コード)」に変化して消滅するという、ファンタジー要素あふれるストーリーは見ごたえたっぷりだ。
巫女との出会いによって、主人公の中に秘められた「ロード」の力が覚醒する。主人公だけが持つこの力は、過去の英雄の魂である「英霊」を現世に実体化させることができる
本作のストーリーの中核を担う「赤き文字」。いっぽう、主人公の英霊を召喚する力は青い文字をまとっている。この赤と青の文字には、どのような関係性があるのだろうか?
戦略性とオートの快適さをあわせ持つバトルシステム
本作のバトルは、「オート有り」そして「倍速あり」という、スマホゲームではおなじみの簡単操作で楽しめるタイプのシステムがベースになっている。
基本的な攻撃はすべてオートで進行するので、プレイヤーはタイミングよくキャラクターのアイコンをタップして、スキルを発動するだけでOKだ。
スキルを連続で発動するとチェインが発生し、スキルで与えられるダメージが増加していく。チェイン1回につき10%ずつ威力が上がっていき、5回つなげると回数がリセットされるので、強力なスキルが5番目に来るように使うといい
戦闘中に少しずつたまっていくSPを消費すると、豪華な演出とともに超強力な必殺技「ソウルアーツ」が発動! ただし戦闘中、キャラクターごとに1回しか発動できないので、使うタイミングには注意が必要だ
敵のスキルに割り込んで行動をキャンセルできる:ブレイクシステム
本作のバトルでは、プレイヤーが自分で操作をするメリットとして、タイミングよく攻撃を当てると敵のスキルをキャンセルできる「ブレイク」というシステムが採用されている。
ブレイクに成功すると、こちらのアクションが一定時間すべてクリティカルヒットになるなど、圧倒的に有利な状況で戦えるようになる。
敵キャラクターが使ってくるスキルのクールタイムは、戦闘画面に常に表示されている。そのため、画面をしっかり見ていれば、簡単に相手のスキルに割り込んで攻撃をストップさせることができる
ブレイクが発生するのは、アクションまたはソウルアーツを使った場合のみ。通常攻撃では発生しないので、強敵との戦いになるほど、手動操作での戦いが重要になってくる
美麗なグラフィックの英霊たち! やり込みの育成要素もたっぷり
主人公の力によって召喚される英霊は、三国志に出てくる武将や古代ギリシャの女神など、誰もが名前を聞いたことのある有名なキャラクターばかり。
有名イラストレーターが描くキャラクターイラストもさることながら、バトルに登場する3Dキャラクターのグラフィックはスマホゲームでトップクラスといえる素晴らしいクオリティーなので、ぜひ自分の目で確かめてもらいたい。
イケメンやかわいい女の子はもちろんのこと、ファンタジーには欠かせない魔法使いのおじいさんも取りそろえている。また悪役にしか見えない、チンピラ風のキャラクターも仲間になってしまうのには驚いた
3Dグラフィックは、細部までよく作り込まれている。バトル中はこのキャラクターがかなり動き回るため、見ごたえはじゅうぶんだ
英霊を覚醒させて新たなスキルとサブストーリーを開放!
主人公とともに戦ってくれる英霊は、クエストの報酬などでもらえるアイテムを集めると「覚醒」して、新たな力に目覚めることになる。
覚醒した英雄はステータスが大幅に上昇し、バトルで使える新しいスキルを習得する。
手に入れたアイテムを使って右側にあるコードを開放すると、英霊のステータスが強化される。すべてのコードを開放すると英霊が覚醒し、アクションやアビリティなどのさまざまなスキルを習得する
また、すべての英霊には専用のサブストーリーが用意されていて、バトル中の凛々しい姿からはあまり想像できない、意外な一面に触れることができる。
自分が存在しないはずの世界で生きることになった英霊たちには、さまざまな葛藤があるようだ。彼らと彼女たちをきちんと導いてあげるのも、ロードの力を持つ主人公の使命といえるだろう
町づくりが楽しめるタウン機能! 英霊のステータス強化という役割も
ストーリーの冒頭では、主人公が自警団を務める村「マールコット」が魔物に襲撃され、壊滅状態になってしまう。
本作にはバトル以外の別の要素として、このマールコットの村にさまざまな施設を建設して村を再建するタウン機能がある。
そして、ここにも英霊の育成に欠かせない重要な役割がある。
建物はすべて破壊され、町としての機能はほとんど失われてしまっている状態。プレイヤーは、この荒れ果てたマールコットの村にさまざまな施設を建てていくことで、冒険に必要なアイテムなどを効率的に獲得できるようになる
ここで建てられる施設の中には、英霊の攻撃力や防御力などのステータスを上げてくれるものがあるため、レベルアップや覚醒とは別に、ステータスの底上げをすることができる。
ステータスが上昇する施設は、ゴールドを使ってグレードアップすると、その効果が少しずつ上がっていく。またマールコットの復興が進んでいくと、建てられる施設の数も増えていくため、最終的にはかなりの恩恵を受けられるようになりそうだ
強力なボスモンスターに挑むリアルタイムのマルチプレイ
本作で最も注目したいのが、最大3人のプレイヤーがリアルタイムで共闘できるマルチプレイだ。
マルチプレイでは、各プレイヤーが英霊を2体ずつ持ち寄って、合計で6体のパーティーを編成してバトルを行なっていく。
マルチクエストでは、通常のクエストよりも強力なボスモンスターが登場する。味方とうまく連携して、ブレイクのチャンスを逃さないようにしたい
マルチプレイではメインで使う英霊以外に、本作のヒロインであるルーチェをはじめとする、ストーリーで仲間になるキャラクターをサポートとして連れていくことができる
サポートキャラクターは直接戦闘には参加しないが、専用のスキルを使って英霊の戦いを援護してくれる。英霊のスキルと同じようにクールタイムがあるので、使うタイミングはよく考えよう
3人のプレイヤーで役割を分担して戦う:ジョブシステム
また、本作のマルチプレイの面白いところとして、「アタッカー」「ディフェンダー」「ヒーラー」の中から、自分の役割を自由に選べるジョブシステムがある。
マルチプレイでパーティー募集をすると、各ジョブを選んだプレイヤーが1人ずつ自動的にマッチングされるため、自分の得意な戦い方でパーティーに参加することができる。
アタッカーを選ぶと与えるダメージが上昇、ディフェンダーは被ダメージ軽減、ヒーラーは回復量アップといった感じで、各ジョブの戦い方に合ったボーナスを受けられる
ジョブシステムのいいところは、アタッカーの強いキャラクターを持っていないなどの状況で、その役割をほかのプレイヤーに任せることができる点だ。自分の持っている英霊から、最もバトルで活躍できそうな組み合わせを見つけてみよう
また各サポートキャラクターのスキルは、選んだジョブによって効果が変化する。サポートキャラクターには親密度があり、アイテムをプレゼントして親密度を上げていくと、スキルの効果が強くなっていく
今後の展開も楽しみなセガ渾身の超大作!
セガの大型タイトルとしてリリースされた本作だが、その名に恥じない出来栄えになっているのではないだろうか。
とにかくグラフィックが綺麗というのが印象的で、ド派手な演出のバトルは、オート主体のゲームシステムでも飽きずにプレイすることができる。
『ソウルリバース』シリーズ第2弾として、アーケードゲーム版の『ソウルリバース』も開発中ということで、今後の展開も楽しみである。
- 使用した端末機種:iPhone 5s
- OSのバージョン:iOS 9.3.2
- プレイ時間:約4時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.0
- 課金総額:0円
(C) SEGA