ギミックやサプライズルーレットが命運を左右する!
ギミックを活用して勝利をつかめ
ダンジョン内にあるギミックは、攻撃力が増加する「ふくらみマス」に、防御力が増加する「くぼみマス」、毒状態になる「毒沼マス」と、強制的に移動させる「矢印マス」の4種類。
さらに、移動や攻撃を妨げる障害物となる「壁」も存在する。
これらはプレイヤー側とモンスターの両方に影響を与えるので、どのように活用するかがバトルでの大きなポイントになる。
対戦でも、ふくらみマスとくぼみマスの影響がかなり大きい。うまく活用すれば、格上の相手に勝利することもできる
移動と攻撃を妨げる壁を利用せよ
7×7マスの狭いステージ上で、移動と攻撃に制限を与える「壁」の存在は、意外に大きい。
まず目の前に壁がある場合、壁のある正面はもちろん、斜め左右に対しても、移動と攻撃を行うことはできない。
同様に、斜め右か斜め左に壁がある場合、その方向に移動や攻撃を行うことも不可能だ。
壁があると移動と攻撃に制限が掛かる。壁越しの相手に隣接する場合、最低でも2マス移動しなければならないが、逆に近接攻撃タイプの敵から距離をとる際は、壁の後ろに隠れるという方法がある
ただし、ふくらみマスに乗っている状態の場合、壁を無視して移動や攻撃を行うことができるので要注意。逆にこちらが攻める側だったら、真っ先にふくらみマスを確保するといいだろう。
また、壁がふさぐのは通常攻撃のみで、攻撃スキルをふさぐことはできないこともポイントだ。
なおハンマー装備のユニットは、壁越しに攻撃することはできないが、移動時に壁を破壊して進むことができる。
さらにSSRとSRユニットのグリも、パッシブスキルで壁を飛び越すことができるので、対戦で両者が敵にいたらいきなり接近されないよう、じゅうぶんに注意しておこう。
ギミック活用法(1):ふくらみマス
ふくらみマスに乗ったユニットは、与えるダメージが1.5倍に、被ダメージも1.2倍に上昇する。ただの通常攻撃がスキル並みに強化されるので、攻撃時はできるだけふくらみマスに乗っていることが理想だ。
特に杖装備のユニットは、強力な範囲攻撃と回復スキルの両方が強化されるので、ふくらみマスを確保する立ち回りを意識しておきたい。
とはいえ、受けるダメージも増加するので、ふくらみマスの周囲に敵が多いときは、無理に乗るのは逆に危険。こちらが先手を打てて、かつ反撃を受けても問題ないとき、あるいは槍装備の壁役を前面に出しているというときに利用しよう。
ふくらみマスの効果は敵味方で共通。ふくらみマスの上にいる敵には、近づかないようにすること
ギミック活用法(2):くぼみマス
くぼみマスにいるユニットは、被ダメージが40%減少する。
敵に接近する必要のある槍、剣、ハンマー装備のユニットは、くぼみマス経由で移動させるのが基本だ。敵に近づくまでの被ダメージを、大幅に減少させることができるだろう。
なお、ふくらみマスと同じく敵もその恩恵を受けるので、くぼみマスにいる敵は攻撃を後回しにするか、マスから出るように誘導してから攻撃したい。
防御力の高いアレスをくぼみマスに配置し、プロボーグを使わせるのがおすすめの活用法。敵の攻撃をアレスに集中させている間に、ほかの味方ユニットで敵を倒していこう
ギミック活用法(3):矢印マス
矢印マスに乗ったユニットは、矢印の方向へと滑っていき、壁あるいはほかのユニットに当たるとストップする。
なおユニットに当たった場合は、そのユニットにダメージを与えつつ1マス押し出すことができる。これを利用し、ふくらみマスやくぼみマスにいる敵を、そこから追い出すことが可能だ。
もちろん一気に長距離を移動するのにも使えるので、敵から逃げたり、逆に遠くの敵に近づくときなどに活用しよう。
どれだけ滑っても行動回数は減らないので、1歩目で矢印に乗って移動→即攻撃、というコンボも使える
ギミック活用法(4):毒沼マス
毒沼マスに入って毒状態になったユニットは、1ターンにつきHP10%分のダメージを3ターン受けるようになる。
バディは毒沼だろうがおかまいなしに移動するので、移動指示を使い、毒沼に入らないよう調整しよう。
また毒状態になると長期戦は不利になるので、毒沼マスのあるステージは短期決戦で臨みたい。
敵を毒沼マスへ完璧に誘導するのは難しい。毒沼マスのほうに誘いつつ、狙いどおりに毒沼に入ったらラッキーという程度に考えよう
ステージ上に落ちているアイテムの使い方
ステージには回復アイテムの食材や、攻撃に使用できる爆弾、攻撃力などのステータスを上下させる薬などがランダムで落ちている。
これらは使用するのに行動回数は消費せず、その上を移動するだけで使うことができるという優れものだ。
ただ、回復アイテムなどはできるだけ温存しておきたいのだが、プレイヤーだけでなくモンスターも使用できるのが困った点。使うタイミングなどにあまり固執せず、目の前にあったら使うぐらいの感覚がいいだろう。
敵に使われるぐらいなら、HPが満タンであっても先に使っておくのも1つの手だ
爆弾で敵をまとめて攻撃!
爆弾は、取得後にすぐさま任意の方向に投げることができ、ユニットや壁に当たると爆発するという範囲攻撃のためのアイテムだ。
爆発の範囲は、当たった目標を中心とする3×3マス。またS、M、Lの3サイズがあり、SサイズだとHPの10%、MサイズはHPの30%、LサイズだとHPの50%分のダメージを範囲内にいるすべてのユニットにそれぞれ与える。
敵のHPが高い終盤になるほど、効果が高いアイテムだといえるだろう。
なお、爆弾を投げるのに行動回数は消費されないので、1歩移動して爆弾を投げる→攻撃、とすれば、1ターンで2回攻撃を行うことができる。
誤爆すると味方にもダメージを与えてしまう。投げるときは慎重に
回復アイテムの種類と効果
回復アイテムは、HPを30%回復するお茶、50%回復するおにぎり、100%回復する寿司の3種類。
入手後に回復する対象を選ぶことができ、どんなに離れていても即座に回復してくれる、かなり優秀な性能を持っている。
しかしながら敵も使用できる点に注意。特にボスがいるときは、一気に数万単位で回復されることもあるため、かなり危険だ。温存せず、さっさと使うのが得策といえるだろう。
回復アイテムも行動回数を消費しないので、回復アイテム→回復スキルとすれば、1ターンで2回の回復が可能になる
ステータスアップ&ダウンアイテムの種類と効果
ハートの書かれた薬は、ユニットのステータスをアップさせ、ドクロマークの薬はステータスをダウンさせるためのアイテとなっている。
これらの効果を与える対象は、薬を拾ったユニットから任意で選ぶことができる。
ボスにステータスアップの効果がプラスされた場合は、かなり厳しい戦いになるので、そうなりそうなときには多少無理をしてでも阻止したい。
ステータスがアップすると、攻撃と防御が上昇し、ダウンすると攻撃と防御が弱体化。前線に出るアタッカーにステータスアップの効果を付与すると、戦闘がより有利になる
宝箱の開け方は?
ステージ上に落ちている宝箱は、通常攻撃やスキルといったユニットの攻撃を当てれば開けることができる。しかし、爆弾を当てても開けることはできないので注意すること。
また宝箱を開けた後、そのステージでゲームオーバーになると、せっかく入手したアイテムもなくなってしまう。
特にレアアイテムを手に入れたときは、何が何でもクリアを目指したい。
宝箱の外観で、その中身のレア度がわかる(左からN、R、SR、SSRのアイテムが入っている)。SSRの宝箱は、是が非でも開けておこう
ドラ&裏ドラの効果を利用せよ
ステージ開始直後に提示されるドラは、特定武器の攻撃力や、ふくらみマスおよびくぼみマスの効果を50%上昇させる強力なバフを与える。
また同時に、同じようなバフを与える裏ドラも設定されるが、こちらはステージクリアまで確認することができない。
ドラと裏ドラは重複するため、運よくダブルでドラにのった武器は攻撃力が一気に上昇し、ステージの難易度が一変するほどのすさまじい強さを発揮する。
もし敵が強くてクリアできないステージがあるのなら、ドラがのるまで何度も試してみるのも1つの手だ。
また特定武器の攻撃力上昇はプレイヤーのユニットにしか影響しないが、ふくらみマスとくぼみマスに関しては、敵モンスターにも影響を与える。
ドラと裏ドラがのったふくらみマスからの攻撃は、例えザコ敵でもしゃれにならない強さになるので、じゅうぶんに注意しておこう。
左はドラがのっていないとき、右はドラがのっているときのダメージ。ドラがのったユニットは、そのステージでのメインアタッカーとして活用しよう
サプライズルーレットとは?
サプライズルーレットは一定ターンで出現し、その結果が敵味方関係なくバトルに影響を与えるランダム要素だ。
くぼみマスにいないユニットを全員スタンにしたり、当たると死ぬ隕石を落としたり、辺り一帯を毒沼に変えるなど、かなり強烈な効果を持ち、敵とのバトルどころではなくなることもある。
とはいえ、効果が決定されてから発動までに2ターンの猶予があるので、その間に移動するなどして対応することができる。
サプライズルーレットは、ステージを開始してから1ターンめの最後に出現する。そして、その結果が2ターン後の3ターンめ終了間際に発動。さらに、次のサプライズルーレットが2ターン後の5ターンめ最後に出現というように、2ターン周期でルーレット→結果発動を繰り返す
サプライズルーレットの種類
サプライズルーレットは全10種類。その効果も、回復アイテムが降り注ぐ比較的マイルドなものから、一撃で倒される即死級のものまでと幅広い。
サプライズルーレットはかなり頻繁に出現するので、それぞれの効果を理解して、その対応策を練ることがバトルでの勝利につながるはずだ。
●サプライズルーレット(1):偉人降臨
高レベルの偉人ユニットが降臨する。女神のような偉人だと回復してくれるが、死神や魔術師のような偉人だと、こちらを攻撃してくるのでやっかいだ。
ある程度レベルが上がれば倒せなくはないが、偉人以外の敵を倒せばステージクリアになるので、無視してほかの敵に専念したほうがいいだろう。
偉人はかなり強い。倒すなら、攻撃を受けないように1ターンでケリをつけたい
●サプライズルーレット(2):大嵐
大嵐の突風ですべてのユニットが飛ばされ、敵味方全員の位置がランダムに変更される。
どこに飛ばされるかは完全に運なので、敵集団の中で孤立する場合もある。
ユニットの配置が変更される前に回復などを行い、万全の態勢で嵐を待ち構えておくのが得策だ
●サプライズルーレット(3):潜在能力開放
全スキルを一定のターン数だけ、クールタイムなしで使用できる効果が発動する。
強力なスキルが使い放題になる、サプライズルーレットでも“当たり”の効果だ。範囲攻撃スキルを連発して敵を一網打尽にしてやろう。
1ターンに1回しかスキルを使えないのは普段どおり。なお、開放されるのはリーダーのみで、バディのスキルクールタイムは通常どおりだ
●サプライズルーレット(4):地殻変動
ステージ上にあるほとんどのマスが、ふくらみマスとくぼみマスのどちらかに変化する。
ドラがふくらみマスかくぼみマスにのっているか否かで、その脅威が大きく違ってくる。ドラがのっていたら、そのマスを最大限に利用していこう。
味方ユニットの周囲が、ふくらみマスとくぼみマスだらけに! まずはドラがのっているかを確認し、敵にそれを利用させないように立ち回ろう
●サプライズルーレット(5):爆弾祭
大小さまざまな爆弾が大量に出現する。自分の近くに出現すればいいのだが、敵の近くにLサイズが出現するとかなり危険。
その際は、爆弾と壁の間に隠れるなどして、こちらに敵が投げつけてきても大丈夫な位置に移動しよう。
バディも爆弾を投げるときがあるが、結構な確率で自爆する。自分の周囲に現れた爆弾は、リーダー自ら処理したほうが安全だ
●サプライズルーレット(6):フードカーニバル
回復アイテムの食材が大量に出現する。相手がザコならあまり影響はないが、ボスを相手にしているときは、最悪な効果へと一変!
1つの回復アイテムで5桁も回復される可能性があり、せっかく与えたダメージがまったくのムダになることもある。
バディをうまく使って、ボス周辺の回復アイテムを真っ先に処理してしまおう。
回復アイテムを回収しつつ、ボスと戦うのはなかなか厳しい。ボスのため攻撃を受けないように、しっかりと移動指示を出していこう
●サプライズルーレット(7):腐食
ステージ上にあるマスのうち、40%が毒沼に変化する。
敵はともかく、バディもガンガン毒沼に入っていくので、いつもよりピンチになりやすい。移動指示や回復スキルでしっかり管理しよう。
なお毒沼はボスには効かないので、これもボス戦では出てほしくない効果の1つだ。
周囲一帯が毒沼になったら、バディも動かさず、敵が毒状態でダメージを受けながら近づいてくるのを待ち伏せたほうがいい
●サプライズルーレット(8):吹雪
くぼみマスにいるユニット以外を、100%の確率でスタンにする。
スタンになると1ターン行動できなくなるが、敵も同様にスタンになっていることが多いため、それほど危険ではないことが多い。
スタンはボスにも効果があるので、攻撃の射程内に収めつつくぼみマスに入るなど、ボス戦では有効に使っていきたい。
くぼみマスにいれば吹雪を回避できるので、敵にスタン効果を与える絶好のチャンスともいえる
●サプライズルーレット(9):ボルケーノ
くぼみマスにいるユニット以外のHPが、現在の半分になる。敵が残った状態でこの効果を受けるとかなり危険なので、できるだけくぼみマスで回避すること。
無理な場合は、回復スキルを温存させつつ、1ターンで回復できるようパーティーを集結させておこう。
くぼみマスがないステージでは、ボルケーノ発動前にスキルなどで敵の数を減らし、HPが半分になっても問題ない状況を作っておこう
●サプライズルーレット(10):メテオ
2つの隕石が、それぞれ3×3マスの範囲に99,999ものダメージを与える。
どんなユニットもほぼ一撃で倒されてしまうので、移動指示を使い、とにかくリーダーとバディの両方を範囲外に逃がしてあげよう。
敵も一撃で倒れるが、こちらは避ける行動は行わない。範囲外ギリギリに位置取ると、わざわざ範囲内に敵から進入してくれることもあるので、うまく利用しよう。
なお、メテオはボスには効果がないので、ボス戦ではとにかく回避を心がけよう。
うまく使えば敵を一網打尽にできるが、まずは自分の安全確保が先決。2ターンの猶予を見越して、範囲外に移動させよう
(C)2016 FreeStyle Inc.