アーケードSTGの名作をスマホで完全再現!
『レイフォース』は、1994年にタイトーからリリースされたアーケード用縦スクロールシューティングゲーム(以下、STG)。
ステージ背景に同化するように出現する敵をロックオンしてレーザーで倒すシステムと、物語性のある美麗なグラフィックなどで好評を博した作品で、以降も『レイストーム』『レイクライシス』と続いた人気シリーズだ。
今回、その名作がスマホ向けにアレンジされて登場。その特徴や操作性などを紹介していこう。
プレイヤーは、母星を奪われてしまった人類の最後の希望といえる戦闘機「X-LAY」で、味方の犠牲を乗り越えながら敵中枢へと乗り込んでいく。こうした反逆の物語が、今見ても美しいと思えるステージ背景と壮大なBGMによって表現されている
プレイヤーは敵を撃破しながら、7つあるステージを1つずつクリアしていく。各ステージの最後にはボスが待ち受けており、これを倒すことで次のステージへ進める。
ゲームオーバーになった時点での敵撃破スコアで、高得点を狙うのが最終的な目標となる。
操作方法は、画面内をスワイプすることでプレイヤー機(以下、自機)を移動させるだけの簡単なもの。自機の少し下を操作すると弾が見やすいのでおすすめ
敵の高度によって当たる弾が変わる
本作の特徴は自機と敵に、高度の概念があるところ。『ゼビウス』などでおなじみの形式だ。
同じ高度の敵には「ショット」を、低い高度の敵(ステージ背景の中にいる敵)には「ロックオンレーザー」で攻撃を行っていく。
攻撃方法はこの2つのみ。設定でオート発射にすることも可能なので、ロックオンレーザーのサイトに敵をとらえるところだけに集中できる
自機の前方にあるマークがサイト。レーザーで攻撃するために、まずはこの中に敵を収めてロックオンする必要がある。ステージ背景と同化して見える敵にしっかり注目しよう
ロックオンレーザーは複数同時に発射することができるのだが、あとにロックオンした敵ほど、撃破時のスコアが高くなるように設定されている。
アーケード版でも当時話題になっていた要素が、本作でも変わらず踏襲されているので、高スコアを目指す猛者はこのあたりにも気を配っていこう。
移動速度の異なる2つのゲームモード
ゲームモードはスマホ向けに操作しやすくなっているRemixモードと、昔ならではのアーケードモードの2つが選べる。
基本的な遊び方、操作方法は変わらないが、移動時の操作感が微妙に異なる。両方を遊んで、自分に合ったものを選択していこう。
モードによる操作感の違い
- Remixモード:自機を操作した際の移動速度が速い。瞬時に回避できるのがメリットだが、細かい操作が難しい
- アーケードモード:自機を操作した際の移動速度が遅い。緊急回避がしづらい反面、弾の間を縫うような細かい操作ができる
筆者のおすすめはアーケードモード。急な回避こそしづらいが、意図した場所に確実に移動できる。弾幕の間の狭い空間を通りやすかった。
Remixモードは動かしすぎてしまう印象。弾幕を抜けようとすると意図せず被弾することが多かった
デモ画面まで再現するアーケードモード
アーケードモードの魅力は、なんといってもその再現性。
昔ゲームセンターで遊んでいた方なら、必ずや懐かしいと思える内容のはずだ。
筐体のデモ画面すら再現する徹底ぶり。冒頭のちょっとしたストーリーや操作説明、スコアランキングなどが閲覧可能だ
設定機能も充実の内容
本作には音量調整やショット自動発射の切り替えのほかに、画面UIや操作方法などを細かく設定することができる。
ゲームとして難しめなので、自分のプレイしやすいようにカスタマイズして、ステージ攻略にのぞもう。
主に設定できるもの
- ゲーム画面のサイズ
- ショット、レーザーボタンの位置
- ゲーム難易度
- エリア1のBGM変更
影響が大きいのはゲーム画面のサイズ変更。
画面UIは、全画面表示できる「ZOOM」のほかに、オリジナルと同じ解像度でプレイすることができる「ORIGINAL」の2つから選択可能だ。
「ORIGINAL」は、ゲーム画面が小さくなる代わりに、自機の操作を画面外ですることできる。自分の指が邪魔にならないので回避しやすい
また、より精密な操作をしたい場合は、Bluetooth 接続のゲームパッドも使うことができる(※iOSの場合は、 MFI認証のbluetooth ゲームコントローラーに対応)。
パッドのボタン配置なども変更できるので、本気で高スコアを目指す方は活用してみるといいだろう。
ゲームセンターではこんなにコンティニューできない
プレイした感想は、とにかく難しい!
ゲームパッドまで使ってプレイした筆者だが、5面をクリアするまでに30回ほどコンティニューする結果になってしまった。
ボス戦は、弾道が不規則だったり追尾してきたりと、予測しづらい攻撃が多い。緊急回避として定番のボムがないこともつらかった
ロックオンレーザーでしか攻撃できないような敵も登場。サイトの範囲に収める必要があるため、敵に近づかなければならない
これでイージーモードだったことに気づいて、筆者は驚愕。アーケードシューティングの難易度の高さを思い知らされてしまった。
とはいえ、リアルなゲームセンターではこれほど何度も挑戦することはできない。存分に堪能できることが本作最大の魅力であるように思う。
操作の手軽さ、新アレンジのBGM、詳細な設定など、スマホ版ならではの新しい魅力も満載。
新旧STGファンが楽しめる内容なので、昔遊んだ方も、世代ではない方もぜひプレイしてみてほしい。
オプションから、1面のBGMを土屋昇平氏によって新たにアレンジされたものに変更できる。今風のアップテンポさがかなりかっこいい!
ヘルプ画面では、戦いにいたる背景や作戦内容などが閲覧できる。こうした凝った演出もファンにはうれしいはずだ
- 使用した端末機種:Xperia Z5 Premium
- OSのバージョン:Android 6.0.1
- プレイ時間:約3時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0
(C) )TAITO CORPORATION 1993,2017 ALL RIGHTS RESERVED.