縦長ディスプレイを備える「HTC U11+」
「HTC U11+」は、すでに日本でもソフトバンクとauから発売されている「HTC U11」のファミリーに分類されるハイエンドスマートフォン。
Snapdragon 835に4GBもしくは6GBのRAM(モデルにより異なる)を搭載するなど、基本的なマシンスペックはU11を踏襲している。
U11からグレードアップしている点は下記が挙げられる。
- バッテリー容量:3,000mAh→3,930mAh
- ディスプレイ:5.5インチ→6.0インチ
- 防水・防塵:IP67→IP68
特に、ディスプレイは18:9の縦長ディスプレイを採用しており、大画面でも片手で持ちやすく、ワイドな画面で映像などのコンテンツが楽しめるように改良。
Galaxy Note8をはじめ、多くのスマートフォンが採用する縦長ディスプレイに追従する格好となる。
また、端末の側面を握ってカメラなど任意の動作を実行する「エッジセンス」は引き続きサポート。
U11+では、エッジセンスでランチャーを起動する「エッジランチャー」を新たに搭載し、より利便性が高まっている。
エッジランチャーには、好きなアプリはもちろん、Wi-FiやBluetoothなどのクイック設定も設置できる
ガラスと金属の融合がコンセプトのデザインでカラーは3種類を用意。中央の半透明なトランスルーセントブラックは、マニアに受けそうだ。指紋センサーは背面に移り、前面の画面占有率が増している
なお、こちらのU11+は日本での展開は未定。
U11やAndroid One X2(HTC U11 life)など、U11ファミリーを積極的に投入しているだけに、続報を期待したい。
HTC U11の限定カラーが発売決定!
HTCは、公式Twitterのフォロワー数が20,000人を超えると、HTC U11の限定カラー、ソーラーレッドの国内SIMフリー版を発売するキャンペーンを実施。
イベント開催日のこの日に20,000人を突破し、発売が決定した。
なお、発売日は2018年1月~2月を予定している。
会場にはグローバル版のソーラーレッドが展示。角度によってはゴールドに見えたりする
ハイスペックな国内向けSIMフリースマホは選択肢が少ないため、SIMフリー版U11の発売はSIMフリーユーザーにとってうれしい出来事ではないだろうか。
なお、12月末にはau・ソフトバンクから発売されている国内版のU11がAmazon Alexaに対応する予定だ。
準備が整うと自動的にインストールされるようだ。
クリスマスキャンペーンとして実施していたTwitterでのキャンペーンだったが、あっという間に達成。NTC NIPPON代表取締役社長の児島全克氏もサンタコスでお祝い
イベントではU11の背面パネルの製造過程も見ることができた
(C) 2017 HTC Corporation. All rights reserved.