広いスペースでガチンコ勝負が展開!
APEXは、ヘリの発着所や待合室などを備えた、小さな空港のようなマップ。KORPの重役などが移動に使っていると思われる。
構造的には開けた空間が多く、潜伏するようなポイントには乏しい。正面切ってのぶつかり合いがよく発生するだろう。
基本的にはシンプルな作りだが、各ゾーンが上層と下層に分かれているのが特徴。
ゾーン内でバトルをするときは、前後左右だけでなく、上下にも気を配る必要がある。
正面からの撃ち合い(斬り合い)になることが多いため、純粋にプレイヤーのスキル、エージェントのステータスが試される。ライブトーナメントで、実力勝負がしたいときにもおすすめのマップだ
平坦な地形が多いが、ゾーン周辺には段差がある。高所から敵の襲撃を受けることもあるので、上方にも気を配っておこう
APEX全体図
見取り図
APEXの全体構造は、中央のラインにゾーンが集中していてわかりやすい。
迷うことも少ないが、地形が平坦ということで、遠距離から思わぬ攻撃を受けることがある。
移動するときは、敵に「モナーク」や「セブン」がいるかどうか、早めに確認しておこう。
KORP側スタート地点
KORP側だと、空港のロビーのような場所からスタート。
ゾーンへのルートとしてはわかりやすく、左がデポ、まっすぐがヘリパッド、右がエレベーターへの道。
正面の段差は乗り越えることもできるが、若干の時間ロスになるので、急ぐのであればデポルートから右に曲がるのがおすすめ。
デポへは、左方面へ向かって暗い部屋を出るとすぐ。矢印どおりに進んでいけば問題ない
ヘリパッドは、案内板の裏にある扉から行ける。スタート地点からだと、扉が案内板の裏に隠れている点にだけ注意
右手に向かって絵が飾ってある通路を抜けていくと、すぐエレベーターへ到着。ゾーンへのルートはシンプルである
OCTO側スタート地点
OCTO側のスタート地点は、ゾーンを挟んでKORPと反対側。
こちらもゾーンまでのルートは単純なので、迷うことはないだろう。
左へ向かうとエレベータへ、正面右の建物を抜けていくとヘリパッド、デポへたどり着く。
エレベーターに向かうには、ひたすら左前方に進んでいけばOK。短い階段を降りてさらに進むと、地下への入口が見えてくる
正面の建物に入り、破られている窓から飛び降りると、ヘリパッド、デポへ。飛び降りてそのまままっすぐ進むとヘリパッド、右方向へ進むとデポに向かう
ゾーン「デポ」
デポとは、倉庫や保管所といった意味。その名のとおり、コンテナや、荷物を昇降するためのリフトが見られる。
広めなAPEXの中では、唯一の狭いゾーン。入り口は3箇所に加えて、地下からの侵入ルートもある。ゾーンコントロールでは、下からの襲撃にも気を配ろう。
規模的に、「クルト」で「ヴェノムガジェット」を設置しておくと、ゾーンの半分くらいを毒ガスで覆うことができなかなか強烈だ。
ゾーンの範囲は狭いものの、コンテナがたくさんあるため隠れる場所はそれなりにある。ゾーンの隅で「カン」や「タワー」の防御アビリティを発動して待つのも有効だ
クルトのアビリティを設置しておけば、敵が来たときにゾーン内の半分程度を毒ガスで満たすことができる。バウンティでここに誘い込むのも有効だ
ゾーン「ヘリパッド」
ヘリコプターが離着陸を行うためのエリアで、中央が大きく窪んでいるのが特徴。マップの中央にある関係で、バウンティでも主戦場になりやすい。
ゾーン周囲にある段差は登ることができるが、登るときに大きなスキができてしまう。
自分はあまり段差を使わず、かつ敵が段差を登っていたら見逃さずに攻撃するようにしていこう。
窪んだ下のフロア全体がゾーンになっている。隠れる場所が少なく、上から狙われる危険もあるため、ゾーンを先に制圧しても気が抜けない
段差を登っている間は、攻撃がいっさいできないためリスクが高い。敵が登っているところを見たら、確実にキルを取っていきたい
ゾーン「エレベーター」
上下のフロアをつなぐ、巨大なエレベーターが丸ごとゾーンに設定されている。
こちらは、広い割に隠れるところがほぼないため、キルの取り合いになりやすい。
また、上のフロアから下側が狙い放題のため、ゾーンの防衛がかなり大変である。
中央に太い支柱があるが、それ以外に隠れるところがほぼない。なるべくゾーンの隅に陣取ろう
ゾーンコントロールでは、どうしても敵味方が中央の柱に集中しがち。突入タイミングをずらすなどして、被弾を減らしたい
狙撃ポイント
「モナーク」や「セブン」などを使う際におすすめの狙撃ポイントは、各陣営のスタート地点付近にある建造物。
ここからヘリパッドが一望できるので、ゾーン周辺にいる敵を狙撃していこう。
ただし、障害物が多いため、ここでの狙撃に固執しないこと。
APEXは広いスペースが多いので、移動しながらアドリブで狙撃していくのも有効だ。
窓からヘリパッド周辺は狙っていける。ただし、壁が多く、移動している敵を撃つのはなかなか難しい
エレベーターであれば、階段を登って上のフロアで待ち構えるのも強い。柱の周辺に気が行っていると、上からの攻撃はまず防がれない
潜伏ポイント
地上は開けた場所ばかりなので、潜伏には向かない。
敵への奇襲を考えるのであれば、各ゾーンの地下にある通路に潜んでおくのがいいだろう。
各ゾーン付近のおすすめ潜伏ポイント
あ:デポ付近
デポ~ヘリパッド間は、地下通路でつながっている。
潜伏する際には、この地下通路を移動していくのがいいだろう。
地下で息を潜めて待ち構え、上に敵が来たら一気に接近戦を仕掛けていく。
い:ヘリパッド周辺
ヘリパッドの下のフロアには、環状に通路が広がっている。
ここに身を隠しておけば、かなり見つかりにくいので、「ブレイズ」などを使うときはおすすめ。
ピンチになった際、逃走用の経路としても便利である。
う:エレベーター付近
エレベーターで待ち伏せするのであれば、狙撃と同様上のフロアがいいだろう。
ここでのバトルは、階段の方に気を取られがちなので、上からの奇襲は非常に通りやすい。
ゾーンコントロールで拮抗状態になったときに、上から切り込むのも有効だ。
リスポーン位置
APEXはわかりやすい地形なので、リスポーン位置で迷うようなことは少ないだろう。
ゾーンから近い位置で復帰できることも多く、リカバリーもしやすい。
主なリスポーン位置を紹介していくので、参考にしてほしい。
リスポーン位置の主なパターン
- A:スタート地点付近
- B:デポ、ヘリパッド付近
- C:エレベーター付近
- D:エレベーター内
A:スタート地点付近
キルされたあとスタート地点に戻される、というケースはAPEXでもよくある。
しかし、ゾーンの位置の関係か、スタート地点からの復帰は少なく、ゾーン付近からリスポーンすることが多く見られた。
KORPなのにOCTO側のスタート地点、逆にOCTOなのにKORP側のスタート地点で復帰、というケースもあるので、両陣営のスタート地点、ゾーンまでの位置関係は把握しておこう。
B:デポ、ヘリパッド付近
バウンティだと、デポ~ヘリパッド間で復帰するケースも多い。
ヘリパッド周辺で戦闘が行われている場合、すぐに味方と合流できるのはありがたい。
ただし、連続でキルされる可能性もあるので、近くに敵がいないか警戒しよう。
C:エレベーター付近
バウンティや、ゾーンがデポだった場合は、エレベーターのすぐ近くでリスポーンする場合がある。
バウンティだとほかのプレイヤーが来ないことも多く、地下通路経由でヘリパッドへ行けるため、奇襲のチャンスにもなるだろう。
スコアが拮抗している場合は、一発を狙いにいくのもアリだ。
D:エレベーター内
レアケースとして、エレベーター内でリスポーンすることも。
バウンティで、戦場がデポ、ヘリパッド方面の場合にまれに発生する。
位置的にはCと似ているが、すぐに地下通路にアクセスできるので、より奇襲がかけやすい。
もしここでリスポーンできたら、裏取りなども考えてみよう。
(C) 2017 Gameloft. All Rights Reserved. Gameloft and the Gameloft logo are trademarks of Gameloft in the US and/or other countries.
(C) KAYAC Inc. All Rights Reserved