装飾品スロットの分離
今までは1スロットしかなかった装飾品が、指輪と首飾りで別々になった。これにともなって、ステータスをより強化できるようになり、種族や装備によってはどのような組み合わせがベストかも研究できるように。
ただし、別々になったということは、レベルアップさせなければならない装飾品が1つ増えたということになるので、ゴールドの貯蓄や素材集めの時間も増えたことになる。少しでも短縮したい方は、毎日参加できるイベントダンジョンにも必ず参加しておこう。
スロットが別々になったことにより、さらにステータスの強化ができるようになり、これまで行き詰っていた探索や王宮などもクリアできるようになるはず。種類も豊富なため、これからどんな組み合わせが登場していくのかも楽しみである
遺物システムについて
今回のアップデートで追加された「遺物システム」とは、怪しい遺物、固い遺物、輝く遺物といった3種類のアイテムを集めることで、さまざまなアイテムが入手できるといったシステムだ。遺物をオープンするのにかかる時間は、それぞれ4時間、6時間、12時間で、今すぐに確認したい方はゴールドを消費することによって即時解放が可能。各遺物からどのようなアイテムが出るかは、公式サイトにも紹介されているので、確認してみよう。
各遺物は探索で入手できるのだが、周回してみた感じだと装備よりもドロップ率は低め。場所によってドロップしやすい場所があるのか、難易度によってドロップ率が変わってくるのか、いろいろと検証の余地がありそうである
輝く遺物はオープンするのに時間はかかるものの、クリスタル100個や神話装備など、最も需要度の高いアイテムが手に入る。ただし、この表を見る限りだと、ゴールドだけは自分で集める必要があるようだ
連続探索で操作しなくても自動的に周回できるように
これまでだとオート操作やオートスキルを選択しておくと、戦闘中のみ操作しなくても自由に動いてくれたはずだが、「連続探索」が追加されたことによりメニュー画面に戻っても自動で操作してくれる仕様になった。プレイヤーが完全に放置した状態でも、スタミナが無くなるまで選択したダンジョンを周回してくれるので、上記で解説した遺物システムにも使えそうだ。
連続探索中も手動でスキルの発動は選択できる。オートスキルをセールじゃない通常販売のときに購入するのはもったいないと思う方は、対象のダンジョンよりも難易度が低めの場所を選ぶといい
フレンドとの練習対戦
アリーナにて、「対戦準備」の画面で「友達」を選択し、虫眼鏡のアイコンをタップすることで練習対戦ができるようになった。フレンドの中には自分よりも上のリーグのプレイヤーがいるはずなので、自分がどのような装備をそろえれば追いつけるかも確認できるはず。また、あくまでも練習なのでアリーナの参加権が消費されることはなく、敗北しても戦績に関わることはない。PSを伸ばしたいという努力家のプレイヤーであれば、うれしい機能になるだろう。
ツイッターやフェイスブックと同じように、「いいね!」相当のボタン(赤枠)も追加されている。装備を参考にしたり、対戦してみて強いと感じたプレイヤーには積極的に押してみよう
強化の便利機能
武器や防具を強化する際に、素材のオプションが表示されるようになっている。今までだとどの武器にどんなオプションが付いているのかをあらかじめ覚えておく必要があったため、誤って売却してしまったという方もいたはずだが、これでもう間違える心配もなくなった。
さらに、素材を最大10個まで選択できるようになったことで、レベルアップもスムーズに行えるように。演出の時間も短縮されているようなので、確認してみてほしい。
素材の選択が最大5個から10個になったことは、個人的にもうれしいポイントであり、メインで使っている「地獄の火炎の大剣」や「英雄の砦の剣」用のオプション集めもはかどりそうだ
その他のアップデート内容
その他の細かい調整内容については、以下にまとめておくので確認してみてほしい。
- ワールドマップの追加
- レベルの上限を30から35にアップ
- ギルド機能の拡張: 「出席」機能の追加、ギルドメンバーの行動履歴を残す機能の追加
- ギルド戦、レイドにチーム自動保存機能を追加:アプリを終了させると保存内容は初期化
- 戦闘中にもチャットが使用可能に
- コンティニュー使用時に2秒間の無敵状態を追加
- 新しい「任務」を追加(7ページと8ページ目)
- ガチャ確率の増加
- 装備獲得の全体アナウンスを“伝説”以上の装備獲得時のみに変更
(C) Netmarble Games Corp.