- リーダー:獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
- サブ1:豊穣神・イービルセレス
- サブ2:闇黒魔王・ヴァンパイアデューク
- サブ3:魔哭の冥夜神・パンドラ
- サブ4:羅刹の飛将神・ミニ呂布
- フレンド:絶世の紅龍喚士・ソニア
- ダンジョン攻略:1バトル目
- ダンジョン攻略:2バトル目
- ダンジョン攻略:3バトル目
- ダンジョン攻略:4バトル目
- ダンジョン攻略:ボス戦
リーダースキルが強力! ヘラ・ウルズを入手しよう
このダンジョンでは、火属性のヘラである「ヘラ・ウルズ」が確定ドロップ。ステータスが高く、スキル・リーダースキルともに強力。さらに、バージョンアップに伴い覚醒スキルが変更され、貴重なスキル封印耐性が付いた。
さらに、「覚醒ミネルヴァ」用の究極覚醒進化素材になっているため、需要は高いモンスターといえるだろう。
イービルセレスを入れたブブソニで挑戦
今回は、こちらのパーティを使用。リーダーに「獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ(究極ベルゼブブ)」、フレンドに「絶世の紅龍喚士・ソニア(赤ソニア)」を使用した、いわゆる「ブブソニ」。
このダンジョンではバインド攻撃が多発するため、対応策として「豊穣神・イービルセレス」を入れてある。他にはパンドラ、赤ソニアも覚醒スキルにバインド解除を持っているので、対策はバッチリ。スキルブーストも6つあり、ほぼスキルためなしで進んでいけるパーティだ。
リーダー:獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
このダンジョンでも大活躍の究極ベルゼブブ。悪魔タイプのHPが2倍になるため、高い火力を発揮しつつもある程度の耐久が可能。サブには必ずバインド解除できるモンスターを入れておこう。
4バトル目のダークミネルヴァ戦で、HP調整を失敗すると「超・ダークバインド」で10ターンもの間拘束されてしまう。他にも多数の敵がバインドを使ってくるので、かなり重要だ。
サブ1:豊穣神・イービルセレス
バインド対策といえばこのモンスター。自身が完全な耐性を持ち、覚醒スキルにバインド解除もアリ。さらに、「完治の光」でどれだけバインドのターンが増加していても一瞬で完治。また、悪魔タイプを備えているため、ベルゼブブと赤ソニアのリーダースキルも適用。攻撃力は低めだが、HPと回復はなかなかのものだ。
サブ2:闇黒魔王・ヴァンパイアデューク
ブブソニパーティではかなり安定したサブとなるデューク。「攻撃態勢・闇」はスキル最大にしておこう。このダンジョンでは、2バトル目のフォーミュラーや、4バトル目のダークミネルヴァ戦においてドロップ変換で一気に倒すという重要な役割を担う。
サブ3:魔哭の冥夜神・パンドラ
悪魔タイプがつき、ブブソニにも組み込めるようになったパンドラ。スキルブーストに列強化、攻撃にも回復にも便利なスキルと、かなりの活躍が見込める。このダンジョンでは受けるダメージが大きいため、主に緊急時の回復を担当。スキルレベル最大であれば8ターンで発動可能なので、少し耐久するだけで再度使えるようになるのも強み。
サブ4:羅刹の飛将神・ミニ呂布
「三国テンカトリガー コラボガチャ」で入手可能なモンスター。本家の呂布を比べるとHPが低く、覚醒スキルも平凡になっている。 しかし、スキルとリーダースキル、攻撃力はそのまま。ミニとはいえ、かなりの強さを持っている。
期間限定のガチャで入手できるモンスターなので、持っていない方は「キングワルりん」で代用を。ステータスは低いが、こちらの方がエンハンスの倍率が高く、他のメンバーの火力がさらにアップする。
フレンド:絶世の紅龍喚士・ソニア
回復力をカバーするパートナーとして、ベルゼブブのフレンドには欠かせない赤ソニア。スキルブースト、バインド解除、列強化と、うれしい能力を多数所持している。
ボス戦では、「継界召龍陣・火闇」からのコンボでヘラ・ウルズを一撃で倒せるため、非常に重要な役割。スキルが使える状態でボス戦に挑もう。
赤ソニアがバインドされると、回復力がガタ落ちして復旧困難になる点には注意。イービルセレスやパンドラですぐフォローしていこう。
1バトル目
「炎のアイスオーガ」「炎のアーマーオーガ」が出現。最初の攻撃ターンになると、アイスオーガが「羽交い絞め(パーティの1体を10ターンバインド)」を、アーマーオーガが「ウォーターバインド(水属性モンスターを2~4ターンバインド)」を使ってくる。ベルゼブブか赤ソニアが羽交い絞めを受けるとかなり危険なので、左のアイスオーガから優先して攻撃しよう。
なお、どちらのオーガも攻撃を受ける前にHP50%未満にできれば、「フレイムストライク」のみを使ってくる。2体攻撃、全体攻撃を活用して削っていこう。
次のバトルでは先制で11,986ダメージが飛んでくるため、ダメージを受けていた場合は回復しておくことを忘れずに。
2バトル目
「炎聖騎龍・フォーミュラー」が出現。先制で「光の翼」を使い、11,986ものダメージを与えてくる。このあとは、光属性の時は「スパークエッジ(計14,382ダメージの連続攻撃)」、火属性になると「フレイムバースト(23,972ダメージ)」で攻撃してくる。毎ターン攻撃してきてこのダメージなので、かなりの強敵。ここはスキルを使って突破しよう。
光属性の時にドロップ変換!
フォーミュラーが火属性になると、フレイムバーストで毎ターン2万以上のダメージを与えてくるので、かなり厳しい展開になる。こうなる前に、光属性の間にドロップ変換を使用、闇属性で大ダメージを与えて倒してしまおう。フォーミュラーのHPは100万少々。若干削ってから、パンドラとデュークの変換を組み合わせて突破しよう。盤面を見て、木ドロップが多いようならパンドラ、回復が多いようならデュークの変換を使用。闇ドロップの4個消しか横1列を作って、大ダメージを与える。
3バトル目
「碧炎星・イフリート」が出現。超地獄級では、先制で「豊穣の守り」を使い状態異常を無効化してくる。
このあとは、
・HP50%以上
マグマブレス(計10,958ダメージの連続攻撃)
・HP50%未満
ウォーターバインド(水属性モンスターを2~4ターンバインド)
ゴッドガイアブレス(計16,438ダメージの連続攻撃)
という流れで攻撃していく。今回のパーティでは水属性モンスターがデュークのみなので、通常コンボで削っていこう。バインドは、盤面に回復ドロップが多数あれば、横1列消しで解除していく。
倒すときには、残りHPに注意。次のフロアで先制10,569ダメージを受けるため、HPが減っている場合は回復してから突破しよう。
4バトル目
「戦女神・ダークミネルヴァ」が出現し、先制で「クイックボム」を使用。10569ダメージ与えてくる。
このあとの行動は、
・HP50%以上
フレイムスラッシュ(計10,570ダメージの連続攻撃)
・HP50%未満
超・ダークバインド(闇属性モンスターを10ターンバインド、1度きり)
無数の闇弾が出現(何もしない、次回からバラージボム使用)
バラージボム(12,684~19,026ダメージの連続攻撃)
以上のようになっている。HPが半分を切ると超・ダークバインドを使ってくるので、非常に危険。ここもスキルを使って突破しよう。
バインドされる前にドロップ変換!
超・ダークバインドを受けるとパーティが壊滅状態に陥るため、ある程度HPを削ったら、ここでもパンドラとデュークの変換で対応する。
次のボス戦では赤ソニアと呂布、ベルゼブブのスキルがあればいいので、2人とも変換を使って一気に倒そう。
もし削りきれなかった場合は、完治の光で復帰。次のターンは「無数の闇弾が出現」で何もしてこないので、2ターンの間に削りきろう。
ボス戦
いよいよボス戦。「覚醒ヘラ・ウルズ」が出現し、先制で「神々の守り」を使用。状態異常を無効化してくる。
行動パターンは、
・HP50%以上
永劫の渇き(水属性モンスターを10ターンバインド、1度きり)
フレイムピラー(計27207ダメージの連続攻撃)
・HP50%未満
ハイキック(34260ダメージ)
・HP25%未満
魔力を解放した(何もしない、次回からグラビトンボム使用)
グラビトンボム(120918ダメージ)
以上の流れとなっている。長期バインドに高ダメージ攻撃と、厳しい攻撃がズラリ。
しかし、ヘラ・ウルズは超地獄級でもHPが236万と、他のダンジョンと比べると低めになっている。ここは赤ソニアの陣から最大コンボを組んで、一撃必殺を狙おう。
陣+エンハンス+ドロップ強化で一撃!
ヘラ・ウルズが出てきたら、順番にスキルを使用。
継界召龍陣・火闇→天下無双の崩撃→ヘルズチャージ
の順で使い、闇ドロップの数に応じて、4個消しか横1列を使い分ける。
きっちり最大コンボが組めれば、まず一撃で倒すことができるだろう。
「ヘラ・ウルズ降臨!」超地獄級ノーコンクリア!
今回は闇の横1列×3が組めたので、かなりのダメージが出せた。ヘラ・ウルズの攻撃はダメージが凄まじいので、耐久するにはかなりのHPと回復力が必要になるだろう。
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.