VRの第一線で活躍するプレイヤーが集結
今回のJapan VR Summitでは、5つのセッションに分かれ、それぞれ異なるテーマでカンファレンスが行われた。
それぞれのセッションは以下のとおり。
- セッション 1:VRがもたらす大変革
- セッション 2:海外VRビジネス最前線
- セッション 3:VRで生まれるヒットゲーム
- セッション 4:VR開発者を支える最新技術動向
- セッション 5:投資家から見たVR戦略
本記事では、VRプラットフォームに関わる企業の責任者が集うセッション 1の「VRがもたらす大変革」に注目。その内容をレポートする。
VRデバイスを1人1台持つ!? 「VRがもたらす大変革」
「VRがもたらす大変革」では、ハコスコ代表取締役の藤井直敬氏が司会を担当。
Oculus Japanの池田輝和氏、HTC ViveのRaymond Pao氏、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの吉田修平氏が登壇。
それぞれ「Oculus Rift」「HTC Vive」「PlayStation VR」というVRプラットフォームを持つ側として、VR市場がこれからどのように広がり、世界を変えていくかをセッションした。
始めに藤井氏は、VRが「仮想」と訳されているため、誤解を受けていると語った。
VRとは、見た目は異なっていても実質的には同じものだという。そして、人類の認知を拡張させる「環境技術」だと、藤井氏は定義づけた。
続いて、「Oculus Rift」「HTC Vive」「PlayStation VR」を主導する登壇者に対し、VRの現状について質問する形で、セッションが行われた。
最初に答えたのは、Oclusの池田氏。池田氏はコンテンツを配信する「Oculus Store」が、メインのビジネスになっており、今は日本からも面白いコンテンツがだせるよう努力している段階だと語った。
また、今でもゲームのみならず、教育や観光、不動産といったVRのサービスが展開されているが、これから想像もできない使い方がでてくると予想した。
なお池田氏は、将来的にはVRヘッドセットをメガネサイズの大きさにまで小型化し、スマートフォンのように、1人1台持っているアイテムにしたいそうだ。
続いてHTCのRaymond氏は、VR元年である2016年は、スマートフォンが普及する前の2006年と同じだと分析する。
PCベースからスマホベースに変わったように、これから、すべての人がVRを持つことになると語った。
さらにRaymond氏も池田氏と同じく、VRにとってゲームが唯一ではないと強調。ゲーム以外のVRコンテンツとして、ペインティングツール「Tilt Brush」を紹介した。
次に吉田氏は、技術に詳しくない人でもPlayStation 4につなげればすぐ使えるといった、誰でも簡単にVRを楽しめる環境が重要だと語った。
1つのハードでコンテンツを開発することで、ユーザーが快適に体験できるか、リリース前に確認することができると、「PlayStation VR」の利点を述べた。
「PlayStation VR」は、「Oculus Rift」「HTC Vive」とは異なり、ゲームに特化したVRプラットフォームだ。
吉田氏は、より楽しくVRゲームを体験できる仕掛けとして、「ミラーモード」と「セパレートモード』の2つを紹介した。
最後に3人の登壇者に向けて、一般の方から寄せられたツイートからの質疑応答が行われた。興味深い内容もあるので、ここで紹介する。
初めてのVR体験は?
池田氏:OculusのDK1でした。
Raymond 氏:CEOがDK2や初期のプロタイプを見せてくれて、ショックを受けた。スマホの開発を手掛けていたのだが、それを見て、今後5年10年やっていけると思った。
吉田氏:「PlayStation VR」がスタートしたきっかけは、2010年に「PlayStation Move」が「PlayStation 3」用にリリースしたとき。
3D空間のポジションをとれる、トラッキングのコントローラーをHMDにくっつけて、仮の3DHMDを作ってみた。
それを『ゴッドオブウォー』を改造して使ってみたら、クレイトスの体になっていた。それが衝撃だった。
VR利用に関するレギュレーションについて
吉田氏:現状は、13歳以上推奨です。将来的には、VR技術は教育やトレーニングに効果的なツールになる。
もっといろいろな研究が進み、年齢層が下がることで、VRの技術を使ったツールのすそ野が広がることを望んでいる。
池田氏:Oculusも、快適かつ安全なことが最重要。現状は、リスクを軽減、回避できる方法を研究している段階なので、今のところは13歳の年齢制限で運用してほしい。
Raymond 氏:医師などとも協力しながら、VRの未知な部分を明確にしたいと考えている。それまでは、年齢制限を行う。
五感のうち、未完成とされている「触覚」に対する対応は
池田氏:基本的には、より快適なVR体験を実現するため、触覚の必要性についても研究している。実現できていないが、絶対に必要なら、確実に実現したい。
Raymond 氏:すべての五感を再現したいが、VRでいちばん難しい分野。
吉田氏:コントローラーでバイブがあると、存在感を強く持てる。例えば、車のフットペダルと合わせるなど、追加の入力装置を使って再現していくのではないか。
(C)GREE, Inc.
(C)2015 VR Consortium All rights reserved.