ケーシィを32匹集めて一気にフーディンへ!
ケーシィは、巣以外ではほとんど出現しないことに加えて、なかなか沸きのいい巣がなかったポケモンだ。
出現しにくい上、3段階進化。筆者も含め、いまだにフーディンを持っていない方も多いのではないだろうか
Game Deetsの検証記事でも、3回ほど巣に赴いているが、時間内にフーディン進化に必要な32匹を確保できたことは今まで一度もなかった。
そんな中、3月23日の巣の更新で、竹芝ふ頭公園のケーシィの沸きがすさまじいという情報をキャッチ。過去記事のリベンジも果たすべく、さっそく現地へ急行した。
竹芝ふ頭公園で検証開始
竹芝ふ頭公園は、JR山手線「浜松町」駅から徒歩8分ほどの場所にある海沿いの公園。
「浜松町」駅からなら、北口を出て左にまっすぐ進もう。大きなマストのオブジェが見えてくるはずだ。ちなみに、ゆりかもめ線の「竹芝」駅なら、公園の目と鼻の先で降りられる
ここは公園と港が一体化したような場所で、伊豆諸島や小笠原諸島への定期船や、東京湾クルーズを楽しめるレストラン船などの発着所にもなっている。
舞浜にある夢の国のような雰囲気すらある、美しいロケーションの場所だ。
お台場やレインボーブリッジなど、東京湾の名所が一望できる。お昼休みなのか、ポケモンGOをプレイするサラリーマンが多かった
検証条件は、以下のとおり。
イベントにより「みずポケモン」の出現率がアップしているので、ケーシィを狙いつつ、「ラプラス」や「金のコイキング」が出るかも確認した。
- 日時:2017年3月24日(金)11:15~14:15
- 場所:竹芝ふ頭公園
- 「おこう」未使用
- 「Pokémon GO Plus」(以下、ポケモンGOプラス)未使用
- 「パイルのみ」未使用
端から端までが5分かからずに移動できるくらいなので、それほど広くはない。右半分にある複合施設「ニューピア竹芝サウスタワー」は通り抜け可能で、よくケーシィも出現する
最初に階段を上ったほうが探索しやすい
竹芝ふ頭公園は入口のある下層と、メインの広場がある上層に分かれているのが特徴。
筆者が入ったのは大きなマストがある下層側からだったので、まずはこの周辺の探索を行うことにした。
すると、5分ほどで1匹目のケーシィに遭遇!
左側のポケストップ付近で遭遇。イベントの影響か、みずポケモンも同時に出現した
探索の結果、下層は定期船のターミナルがあるのみで、それほど探索できる場所がない。早々に階段で上の広場へと移動した。
下層の広場は関係者以外立ち入り禁止の場所が多い。右のほうにある階段を上ろう
ケーシィはサテライト付近に出現する
上層に上がった筆者は、最初に公園を端から端まで横断してみることにした。
ケーシィがよく出現したのは、サテライトと呼ばれる、船の乗り降りに使うガラス張りの補助ターミナルの周辺。
3つあるのだが、そのすべてでケーシィの出現を確認できた。
公園北側から、順番にサテライトA1、A2、A3が並ぶ。この周辺のポケストップでケーシィを頻繁に確認した
特にA3周辺では、同時出現を何度も確認。ここは定期的にチェックしよう
パイルのみは逃がす可能性も大きい!
ケーシィは非常に逃げやすいポケモンで、たとえサークルが緑でも、ボールから出ると高確率で逃げてしまう。
わずか15分で6匹に遭遇できた筆者だったのだが、パイルのみを使用したせいか、3匹も逃がすという事態になってしまった。
捕獲の際はズリのみを使用して、万全を期したほうがいいだろう。
CP500の個体でもスーパーボールでサークルは緑。アメの必要数が多いので、ついついパイルのみを使っていた筆者だが、見事に逃げられた
コイキングのほうがたくさん出る……
出だしこそケーシィが立て続けに出現していたのだが、30分が経過したくらいから10分に1匹ほどのペースに落ち着いてしまう。
一方で、この間も出現し続けたのがコイキング。安定して公園内の各所に出現するような状態だ。
ケーシィは複数出現してくれるのだが、次の出現までのスパンが長い。ボックスでもコイキングの割合が増えていく
イベントの影響か、コイキングは複数出現も多い。巣と呼んでいいかは疑問だが、金のコイキングを狙いたい場合にも有用なスポットだ。
コイキングは同時出現が当たり前といったような状態。かなりの捕獲数が期待できる
ホテル周辺でようやくケーシィラッシュ!
2時間経過時点で捕獲数が16匹と、なかなか厳しい展開となっていたケーシィだが、ようやくラッシュのときが訪れる。
中心となったのは、インターコンチネンタルホテルの近くにあるポケストップ。検証中、ここが最もケーシィが出現した場所となった。
インターコンチネンタルホテルは公園南側にある「ニューピア竹芝サウスタワー」の中に入っている。ここは通り抜けできないが、周りの通路からカバーできる
怒涛のケーシィラッシュのおかげで、最後の1時間で18匹の捕獲に成功。最初の2時間よりもたくさんゲットできるという結果になった。
そのほか、検証中よくケーシィを確認した場所は以下のとおり。
基本的にはポケストップの周辺が多い。サテライトを目印に移動していこう
検証結果:フーディンは約2時間50分で進化可能!
最終的に、3時間の検証でケーシィ34匹のゲットに成功!かなりギリギリだったが、フーディンへの進化に必要な分を確保することができた。
巣の傾向として、出現するときとしないときの差が激しい。出現スパン次第で、今回より時間がかかったりかからなかったりと、ムラがある結果となるかもしれない。
とはいえ、出現するときの爆発力はすさまじい。過去のケーシィの巣よりは間違いなくたくさんゲットできるはずだ。
打たれ弱いが、全ポケモン最強クラスの攻撃力が魅力。ハピナス対策で使っていきたい
ポケモン | 捕獲数 |
---|---|
ケーシィ | 34 |
コイキング | 31 |
マンタイン | 5 |
オムナイト | 3 |
チョンチー | 3 |
ウパー | 2 |
パウワウ | 2 |
マリル | 2 |
ゴルダック | 1 |
テッポウオ | 1 |
ナゾノクサ | 1 |
ハリーセン | 1 |
イベントに関しては、ラプラスはゲットできなかったが、コイキングの捕獲数は31匹と非常に多い。
ケーシィを優先させた状態でこの数なので、コイキングをメインで狙うともっと捕獲数も伸びるはず。
比較的探索範囲も狭いので、金のコイキングを狙う場合にも竹芝ふ頭公園はおすすめの場所だ。
(C) 2016 Niantic, Inc.
(C) 2016 Pokemon.
(C) 1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.