強敵への対応方法を伝授!
対戦していると、相手に強力なカードをセットされて手も足も出せずにやられてしまった……という方は多いハズ。
本作はスキルの種類が多彩で、複数の強力スキルを持っているカードも多く、そういったカードは一見すると対応策がないようにも見える。
しかし、どんなカードに対しても対応策はあるので、今回は代表的な強いカードの対応策について紹介していこう。
大罪の聖騎士『デュランダル』
デュランダルは、普通に攻撃してクローズさせてもクローズスキルで墓地から自分のカードを回収できるため、次のターンに容易に復活されてしまう。
強力な全体攻撃も持っており、「隼の聖騎士『ラルト』」などと並べられると、もはや手がつけられないだろう。
対策としては、いかにクローズスキルを発動させないかが重要になる。
デュランダル対策:直接墓地に送るor墓地を除去する!
ダメージを与えてクローズさせるとクローズスキルが発動してしまうため、対策としては直接墓地に送る、墓地にあるデュランダルのカードを消滅させて回収できなくするのが正解。
各属性、何かしらの対策カードがあるので、デュランダル遭遇時に備えて組み込んでおくといいだろう。
各属性の代表的なデュランダル対策カード
- リフェス:竜皇帝『リティル』、異端審判官『バルティア』
- ローティア:闇の導師『ラヴァン』、無慈悲な死、墓地に群がる空腹者
- ゴウエン:大地の巨大蛇
- ファルカウ:分解
最もわかりやすいのが、魔法カードでの除去。瞬時に発動し、確実にデュランダルを除去してくれるのでありがたい。
注意点として、「分解」はデッキに戻すだけなので、相手のSPが豊富にある場合は次のターンにまた出されてしまう。
分解は、デュランダルがいなくなればシールドブレイクが狙えるような、メリットが大きい場面で使っていきたい。
また、墓地送りにする場合は、出てきたデュランダルを一度クローズさせてから行うこと。
1枚目のデュランダルを墓地送りにしても、次のターンに2枚目を出され、2枚目でクローズスキル発動→復活ループとつながれてしまう。
相手がデュランダル3枚積みの場合は、さらにもう一度墓地送りにする必要があるという点も覚えておこう(恐ろしい相手だ……)。
適した魔法カードがないリフェスとゴウエンは、ユニットで対応していく。
リフェスの「異端審判官『バルティア』」は、オートスキルで墓地送りにできる。発動前にクローズさせられないよう気をつけよう。
少々特殊なのが、ゴウエンでの対応。「大地の巨大蛇」は相手の墓地のカードを消滅させられるので、墓地にあるデュランダルのカードを消滅させ、復活できないようにできる。
リフェスの「竜皇帝『リティル』」、ローティアの「闇の導師『ラヴァン』」「墓地に群がる空腹者」も同様の使い方だ。
加えて、本記事の下部で紹介している、除去系のシールドも組み合わせて対応していこう!
竜騎士『ヴァッサー』
ヴァッサーは、「獅子将軍『ザガール』」とセットで使われることがほとんど。
オートスキルでネームドユニットの攻撃力をコピーできるので、攻撃力が上昇したザガールをコピー→アクションスキルで全体攻撃というパターンが強烈だ。
しかし、行動前には必ずほかのネームドユニットの攻撃力をコピーしなくてはいけないというのがポイント。
バトルエリアに攻撃力の高いネームドユニットがいない場合は、大した脅威にはならない。
ヴァッサー対策:ザガールの動きを止める!
ヴァッサーと戦う場合は、ヴァッサー自体よりもザガールに注力するのが得策だ。
ザガールにダメージを与えれば、毎ターンの攻撃力上昇量を低下でき、クローズさせられればヴァッサーもほぼ無力化できる。
また、ザガールをアクション終了させてしまうのも有効。ザガールはオートスキルで攻撃力をアップするので、アクション終了させれば上昇も防げる。
ザガールの速さは1なので、動きを止めるのはそれほど難しくない。止められたら、集中攻撃でHPを削ろう
注意したいのは、ヴァッサーのオートスキル対象は相手のネームドユニットでもOKという点。
自分ユニットに攻撃力の高いネームドユニットがいた場合、コピーされてしまうので気をつけよう。
深淵の剣士『ジルヴェスタ』
不死・霊体デッキの中心ユニットとして使われることが多いのがジルヴェスタ。
オートスキルで毎ターンHPと攻撃力が上昇していき、クローズさせても自分のカード1枚とSP1を消費して復活。
しかも、復活時には反撃ダメージも飛んでくるという、一見すると完全無欠のユニットだ。
全体攻撃こそ持っていないが、驚異的な継戦能力があり、現環境で屈指の危険な存在と言える。
ジルヴェスタ対策:攻撃力ダウンで弱体化!
基本的な対策としてはデュランダルと似ていて、直接墓地に送るか、デッキに戻してしまうのが確実。
しかし、リフェスやゴウエンだと適した魔法カードがないため、泥試合から持久力負けになりやすい。
どの属性でもできる対応は、シールドスキルなどで攻撃力をダウンしておくこと。これで反撃ダメージも低下するため、さばきやすくなる。
竜皇帝『ジュッズヴァー』
ジュッズヴァーは、オープンスキルでお互いのSPを0にすることができ、HPが0になってもクローズスキルで全体攻撃(味方含む)ができるという、恐ろしいユニット。
対策を講じていないと、SPを削られてこちらの行動を制限された上、高い攻撃力とクローズスキルで蹂躙されてしまうだろう。
ジュッズヴァー対策その1:出現タイミングに光の精霊!
対策をしようにも、SPが0になってしまうとほぼ何もできない。
まずは最低限のSPを確保するために、ジュッズヴァーの出現タイミングが読めたら「光の精霊」を合わせよう。
ジュッズヴァーをセットするには、ローティアの属性値9、SPが9以上必要なので、相手のSPと属性値を見ていれば読むのは難しくないはずだ。
オープンスキルは、ユニットの早い順に発動するので、
- ジュッズヴァーのオープンスキルでお互いのSPが0に
- 光の精霊のオープンスキルでこちらのSPが2増加
という流れになり、こちらはSPを確保できる。各属性の使者をバトルエリアに置いておくのもおすすめ。
ジュッズヴァー対策その2:クローズスキルに耐える準備を!
オープンスキルに加えて、クローズスキルの対応もしておきたい。
普通に攻撃してジュッズヴァーをクローズさせると、全体に60ダメージが飛んでくるため自陣がほぼ壊滅してしまう。
簡単な対策としては、
- HPが70以上のユニットで耐える
- ユニットの防御力を上げて耐える(全体強化だとグッド)
- ジュッズヴァーの攻撃力を下げる
といったところ。耐えることさえできれば、ジュッズヴァーはクローズしているので、取り巻きを倒すなりシールドブレイクを狙うなりしていける。
また、ジュッズヴァーを使う場合は、「魂の帰還」もセットで使われることが多い。
いくら対策をしていても、何回も使われると対応が追いつかないので、デュランダルと同様に墓地の除去カードも組み込んでおきたい。
除去カードは必ずデッキに入れておこう!
対戦においては、ほとんどのプレイヤーが今回挙げているような強力なカードを組み込んでいる。
安定して勝っていくためには、こういった強力なカードに対応できる除去カードをあらかじめデッキに入れておこう。
使いやすい除去カードは、以下のとおり。
シールド
魂断ちの呪い鎌 | 自分ユニットから1体選び[墓地]へ送る。送った場合、[未アクション]の相手ユニットから1体選び[墓地]へ送る。 |
精神の集中 | [速さ3以上][未アクション]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。戻した場合、自分の次のターン開始時にもらえる[SP]を2減らす。 |
時間逆行 | [速さ2以下][未アクション]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。戻した場合、自分の次のターン開始時にもらえる[SP]を2減らす。 |
惑わしの羅針盤 | 自分ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。戻した場合、[未アクション]の相手ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。 |
魔女たちの宴 | [速さ3以上][アクション終了]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。 |
冥将軍の儀式 | [速さ3以下][アクション終了]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。 |
忌々しい魔導王の気 | [未アクション][レベル3]のユニットから1体選び[消滅]させる。 |
水の鏡 | [アクション終了]のユニットからランダムな1体を[デッキ]に戻す。 |
リフェス
異端審判官『バルティア』 | オート:相手ユニットから1体選び[墓地]に送る。このユニットを[墓地]に送る。 |
ローティア
無慈悲な死 | オープン:すべてのユニットから1体選び[墓地]へ送る。 |
ファルカウ
魔術管理者『バネット』 | アクション:【発動条件:自分の魔法カード発動回数5以上】相手ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。自分の[魔法カード発動回数]を3減らす。このユニットを[デッキ]に戻す。 |
分解 | オープン:[レベル5以下]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。 |
返却 | オープン:[レベル3以下]のユニットから1体選び[デッキ]に戻す。 |
大渦 | [レベル2以下]のすべてのユニットを[デッキ]に戻す。 |
(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited