今注目のゲームアプリはこれ! |
|
---|---|
ゼンレスゾーンゼロ | |
iOS:無料 Android:無料 | |
キャットファンタジー | |
iOS:無料 Android:無料 | |
鋼嵐-メタルストーム | |
iOS:無料 Android:無料 | |
ユニットを押して移動速度アップ!
ユニットによる移動速度の差を利用して、移動速度のはやいユニットでおそいユニットを押すと、いつもより速く移動できるようになる。
移動速度は、「とてもはやい」「はやい」「ふつう」「おそい」の4段階。2段階違うと、押すのは難しいが効果も大きい
これを活用すると、タワーまでの到達時間の短縮とダメージの軽減が期待できる。味方ユニットが隣接するので、呪文と範囲攻撃には気をつけよう。
移動速度の違いがあればどのユニットでも押せるが、効果には差があるようだ。検証する中でも、ジャイアントとプリンス、バルキリーとホグライダーの相性はとてもよかった
テスラに誘導されない技(アリーナ4以降)
テスラは、地上、空中の両方を攻撃できる防衛設備。「建物」なので、攻撃目標が建物のユニットへの囮としても使われる。
タワーを狙いたいのに、テスラがじゃまな場合に有効なのが「フリーズ」だ。
この技を使いたい場合、タイミングが非常に重要となる。テスラが地面に潜っている(射程距離内に敵がいない)ときにフリーズで氷漬けにしよう。
見事成功すれば、テスラは凍っている間、建物として認識されなくなる。
スワイプだけじゃない!? ユニットの配置法
チュートリアルでは説明があったであろうが、慣れてしまうと忘れてしまうのが配置の仕方だ。
カードの配置方法は、タップとスワイプの2種類。それぞれに特徴があるので、状況によって使い分けられると、今よりもうまいプレイができるようになることも。
タップ
配置したいカードをタップしたあと、フィールドの配置したい場所をタップして配置する方法。
スワイプよりも短い時間で配置しやすいため、攻めの増援を送りたいときなど、急いで対応したいときにおすすめの配置法。
配置したいカードをタップすると白枠で囲まれ、ピョコンと上に上がる。フィールドをタップした指を離すとすぐに配置される
スワイプ
カードを指で触ったまま、フィールドに移動させて配置したい場所で離す方法。
タップより微調整しやすく、範囲攻撃の範囲外から攻撃したいときなど、細かい操作をしたいときにおすすめの配置法。
手札から指を離さず、配置したい位置までスライドさせて離せば配置される。防衛時にタイミングを図りたいときにも有効だ
タップ&スワイプの合わせ技も
タップで配置するとき、フィールドにつけた指を離すまでは配置されない。
そのため、そこでしっかりと微調整すれば、タップとスワイプを合わせたようなすばやく細かい配置をすることも可能。
名前やチャットの色変更方法
ときどき、対戦相手の名前に色がついていることがある。実は文字の色は、トロフィーやアリーナに関係なく、課金もせずにだれでも使うことができるのだ。
<c(色番号)>色をつけたい文字</c>
と入力するだけで、名前やチャットを好きな色に染められる。
たとえば赤なら、「<c2>テスト</c>」と入力すれば「テスト」と表示されるといった感じだ。
色番号の対応はこのとおり。これでカラフルなチャットを楽しめる
名前変更は一度きり!
「名前変更」は、1アカウントにつき一度しか行うことができない。もし間違えて入力してしまうと、二度と直せないので、入力ミスには注意しよう。
名前の色を変えたい場合は、必ずギルドチャットなどで確認してから行いたい
宝箱の中身の決まり方
アリーナの昇格付近で苦戦していると、まだアンロックされていないカードが手に入ることがある。
この現象はなぜ起こるのか。宝箱の中身には法則があるので、紹介していこう。
バトルで勝利すると手に入る宝箱について
バトルで手に入る宝箱には、よく見ると「アリーナ4」のように、どのアリーナの宝箱なのかが書いてある。
宝箱のアリーナは、「戦ったアリーナ」によって決まる。自分の所属するアリーナではないので要注意
宝箱の中に入っているカードは、そこに記載されたアリーナまででアンロックされたカードから選ばれるのだ。
たとえば、アリーナ5と書かれた宝箱からは、アリーナ5でアンロックされる5枚とそれ以前にアンロックされたカードから抽選される
そのため、ときおりマッチングされる自分より上位アリーナのプレイヤーに勝利できた場合、まだアンロックされていないカードが手に入る可能性がある。
カードのレア度と出現確率
公式サイトの発表で、カードのレアリティごとに以下のような差があることが発表されている。
- レアカードのレア度はノーマルカードの10倍
- スーパーレアカードのレア度はレアカードの20倍
- ウルトラレアカードのレア度はスーパーレアカードの20倍
このレア度の違いを、そのまま排出率に置き換えて大まかに計算すると、各カードの排出率は以下のようになった。
- ノーマル:約90.47%
- レア:約9.04%
- スーパーレア:約0.45%
- ウルトラレア:約0.02%
とはいえ、金の宝箱や魔法の宝箱といったレアな宝箱では、確定でレア度の高いカードが手に入るため、計算よりレアカードは手に入りやすい。
普段の宝箱からの出現率も体感だともう少し高いので、あくまで参考値として捉えてもらえれば幸いだ。
(C) 2016 Supercell Oy