- ゲームでおそ松さん特集ページはこちら
- 『おそ松さんのへそくりウォーズ』敵キャラクター大図鑑!(東京~北海道編)
- 松野家ファンなら必修科目!? 『パズ松さん』6つ子の見分け方講座
- 効率のいい6つ子たちの養い方!? 『松野家扶養家族選抜会場』基本攻略
ミニゲームをクリアして懐かしのシーンカードをゲットせよ!
本作では、6つ子の兄たちから逃げるトド松や、エンドレスで泳ぎ続ける十四松など、TVアニメの名シーンをミニゲーム化。『おそ松さん』ファンなら、思わずニヤッとしてしまうシーンが満載のゲームとなっている。
こちらはメイン画面。各ミニゲームの入口が、マンガのようにコマ割りで表現されている。筆者がプレイしたときは、5つのゲームが開放されていた
ダウンロード画面では、TVアニメ第1話に登場した、イケメン化した六つ子のイラストも
それでは、各ミニゲームを紹介していこう。
むつごおとし
だるま落としの『おそ松さん』バージョン。平べったくなった兄弟を、画面に指定されている順番に、フリックで次々と弾いていくミニゲーム。制限時間内にどれだけ弾くことができたかを競うことになる。
画面右上にあるのが、次に弾くターゲット。ミスなく弾いていくとコンボがつながり、最終スコアに加算される
兄弟以外にトト子やイヤミも登場。トト子を弾くと制限時間が回復、イヤミは6つのブロックをすべて弾いてくれる。いつでもフリックできるので、緊急時に利用しよう
「むつごおとし」のポイントは、次に弾くブロックを、できるだけ早く認識すること。見た目を確認してからでは遅いので、ブロックの色ですぐに判別できるようにしたい。
おそ松は赤、カラ松は青、チョロ松は黄緑、一松は紫、十四松は黄、トド松はピンク色をしている。右上に表示されたら、すぐに色を確認し、次に弾くブロックに狙いを定めよう
逃走!! パチンコ警察24時
アニメ『おそ松さん』の第3話をもとにしたミニゲーム。パチンコに勝ったトド松を操作し、警官に扮して襲い掛かってくる兄たちから逃げ続けよう。
無敵になる特殊アイテムやワープポイントがあり、ゲームシステムは往年の『パックマン』に似ている印象だ。
兄たちは真っすぐに追いかけてくるのではなく、ランダムに移動している。移動スピードがトド松より速いので、やや遠回りに逃げるのがコツ
このゲームでは、ただ逃げるだけではスコアは稼げない。高得点を目指すなら、画面上に出現する「松」「おでん」「おにぎり」といったスコアアイテムを入手する必要がある
無敵アイテムはあるが、兄たちおじゃまキャラクターを倒すことはできない。そのため、無敵になっても安心せず、常に距離を保ちながら移動するのが鉄則だ。
特殊アイテムのトト子を取ると敵キャラの動きが遅くなり、橋本にゃーは一定時間無敵になれる。すぐに取ってしまわずに温存するのも1つの手だ
川登りハッスル
『おそ松さん』の第2話で、十四松がドブ川をバタフライで泳いでいた衝撃のシーンをミニゲーム化。障害物を避けながら泳ぎ続けよう。
画面をドラッグして十四松を操作。岩や魚、船などの障害物に当たると残機を失い、それが0になるとゲームオーバーだ
獲得スコアには、泳いだ距離とスコアアイテムが関係する。長い距離を泳いだほうがスコアを稼げるので、取りにくい場所にあるスコアアイテムは、無理して取らなくてもOK
障害物は前からだけでなく、後ろから出現することもある。画面の上下真ん中あたりで十四松を操作すれば、両方の障害物に対応できるだろう。
バタフライで泳ぐ十四松は、思ったより当たり判定が大きい。ギリギリで避けるのは危険なので、大回りで安全第一に進むのがポイント
シェー!の練習
『おそ松さん』第4話で、シェーの練習をしていたイヤミとダヨーンをそのままミニゲーム化。ちなみに、本作ではアレではなくソフトクリームなので安心だ。
ソフトクリームの大きさに応じて、対応する方向へとフリックし、正しいリアクションのシェーを行おう。ソフトクリーム以外が出現したら、焦らず「他」へフリックだ
橋本にゃーのカードが出現した時に、正しい方向にフリックするとフィーバー開始。大→中→小といった具合に、決まった法則でソフトクリームが出現するようになる
ハイスコアのコツは、ミスなくシェーを続けてコンボをつなげていくこと。最初は、ソフトクリームの小と中の大きさが見分けづらいので、プレイしながら慣れていくといい。
フリックの入力がけっこうシビアなので、ちょっとした迷いもミスに直結する。最初はミスなくコンボをつなげることを意識し、慣れてきたらスピードを上げていこう
おでんくずし
『おそ松さん』のチビ太が大好きな「おでん」をモチーフにしたブロック崩し。屋台バーを操り、チビ太ボールでおでんブロックを壊していこう。
全体的に「おでん」だが、ゲームはブロック崩しそのもの。画面内にある「からし」の絵が描かれたキーブロックをすべて壊すと、おでんのふたが取れて次のステージへと進めるようになる
3ステージごとに出現するボスは、チビ太ボールを何度も当てないと倒せない。またチビ太ボールを当てると、たまに爆弾を落としてくることもある。その軌道がチビ太ボールに重ならないように操作しよう
屋台バーの右端や左端に当てると、チビ太ボールを鋭角に跳ね返すことができる。このテクニックで、ある程度チビ太ボールの軌道を操作できないとハイスコアは難しい。
屋台バーを伸ばしたり、チビ太ボールの数が増えたりするアイテムを使えば、攻略がぐっと楽になる。ただし、次のステージへ進むとアイテムの効果が切れてしまうので、無理をしてまで取る必要はない
「赤塚札」でTVアニメの名シーンを描いたカードを集めよう!
ミニゲームをクリアすると、ゲーム内通貨の「赤塚札」をゲットできる。その使い道となるのが、ガチャで手に入る「シーンカード」だ。
シーンカードには、TVアニメ『おそ松さん』の名シーンが描かれている。ファンなら楽しく、懐かしく思うものばかりだ
入手したシーンカードを、「推しカード」として登録することもできる。推しカードは画面上部に配置され、いつでも眺めることができるようになるが、それ以外に効果はない
また、シーンカードには、この『おそ松さん はちゃめちゃパーティー!』のために、新規に描き下ろされたイラストもあるとのこと。『おそ松さん』ファンなら、興味をそそられるのではないだろうか。
赤塚札を入手するには、決められたミッションを達成するという方法もある。特に、ゴールドガチャで必要な赤塚札ゴールドを手に入れるには、高難度ミッションの達成が必要だ
全国の『おそ松さん』ファンとランキングで対決!
このようなミニゲームだと、やはり熱くなるのはランキング。本作でも各ミニゲームごとに、獲得スコアでランキングが用意されている。
ここで上位を目指すとなると、一気に難易度は跳ね上がる。筆者も気合をいれてプレイし、A判定を獲得したが、上位陣に軽く数倍のスコア差をつけられてしまい、10,000位以内にも入れなかった。『おそ松さん』愛、恐るべしである。
ランキングでは自分の順位以外に、トップランカーのスコアと推しカードも確認可能。なかなか入手しにくいカードをゲットしたら、ここでそれとなく自慢できる
なお、プレイさえすれば赤塚札をもらうことができるので、ゲームが苦手な人でも、ランキングを気にせず、自分のペースでカードをコレクションできるのもうれしいところだ。
TVアニメはすでに最終回を迎えたが、まだまだ『おそ松さん』の熱気は続いている。ファンの人はぜひ本作をプレイし、過去の懐かしいシーンを思い出してみてはいかがだろうか。
- 使用した端末:iPhone 6s Plus
- OSのバージョン:iOS 9.3.1
- プレイ時間:約5時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0
- 課金総額:0円
(C) 赤塚不二夫/おそ松さん製作委員会
(C) D-techno