• TOP
  • 特集
  • VR
  • 最新VRプロダクトが集結! 「Tokyo VR Startups Demo Day」レポート

最新VRプロダクトが集結! 「Tokyo VR Startups Demo Day」レポート

6月29日(水)、VRに特化したインキュベーションプログラム「Tokyo VR Startups」のDemo Dayが開催された。プログラム参加企業が集結した会場の様子を、デモタイムで体験したVRプロダクトとともにお届けする。

日本から世界を目指す参加企業の努力の結晶がお披露目!

2016年1月から6ヵ月にわたって進められてきた、「Tokyo VR Startups」インキュベーションプログラム。

その集大成ともいえる今回のDemo Dayは、投資家へのアピールの場でもあり、各社とも時間ぎりぎりまでプロダクトの準備作業を行っていた。

デモタイム開始前のあわただしい会場の様子。6ヵ月間の集大成となるプロダクト・サービスをアピールするため、気合が入っていた

Tokyo VR Startupsとは?

VRを利用したプロダクト・サービスを開発するためのインキュベーションプログラム。

審査を通過した企業に、資金や開発環境、バックオフィス業務のサポートといった支援を行い、日本から世界を目指すプロダクト・サービスを産み出すことことを目標としている。

出展プロダクト・サービスを体験

株式会社 桜花一門

最初期からOculus用ソフトを開発している高橋 腱滋氏が代表を務める株式会社 桜花一門は、VR時代の『バイオハザード』をコンセプトに制作されたホラーゲーム『Chain Man』を展示。

プレイヤーは、手を使わずに自由に物を動かせる能力を持つ主人公となって、得体のしれない場所を探索していく。

板をかけて足場を作るなどの工夫でステージを攻略していく。本格的なホラー作品ほどの恐怖がないが、静かで奇妙な雰囲気が感じられた

手元が見えない状況でゲームパッドを使って操作するため、多少の慣れが必要に感じたが、しばらくプレイすると細かな操作も可能になってくる。

まったく目を向けずにゲームパッドを操作することが、意外と難しい。複雑な操作は要求されないので、すぐに慣れ、目の前に広がる光景に集中できるだろう

豊富なゲーム開発経験を活かし、今回体験した中ではいわゆるテレビゲーム色が強い作品と感じられた。

今後の発売予定

  • 2017年8月 PlayStation VR版
  • 2017年10月 OculusRift版
  • 2017年11月 HTC Vive版

株式会社よむネコ

デジタルハリウッド大学大学院准教授でもあるゲームジャーナリスト新清士氏が代表取締役の株式会社よむネコ。

「VR空間での居心地が最高に感じられる複数ユーザーのインタラクション環境を作り出し社会の発展に貢献すること」をミッションに掲げ、VR開発を行っている。

脱出ゲームアプリ「フェイクソーシャルネットワーク」シリーズを手がけてきた同社だが、そのノウハウを詰め込んだVR脱出ゲーム『エニグマスフィア 透明球の謎』では、ミッションどおりに2人で同時に遊ぶことが可能だ。

ハンマーを握って球を破壊していくのだが、届かない場合は投げるなどの工夫が必要で、他にもさまざまなギミックが登場する

HTC Viveのセンサーやコントローラーを使用して、動きまでゲーム内に入り込める作品だ。

ヘッドセットの向こうには、一緒にプレイしている人の姿が確認できる。ゲーム内で他社と関わることで、より実際に作品に入り込んだ感覚を味わえる

ハシラス

ハシラスが今回のプログラムで作り上げたのは、3つのアトラクションが楽しめる「出張型VR遊園地」。

VRヘッドセットと、乗馬マシンなどの補助的な筐体を組み合わせることで、現実の遊園地の乗り物と同じような体験ができるプロダクトだ。

乗馬マシンを利用した乗馬レースゲームは、手綱を操作することで馬が速く走り、競馬のジョッキーになった気分を味わうことができた。

乗馬経験のない筆者だが、乗馬マシンの激しい動きにより、荒々しい馬にまたがっている体験ができた。結構激しく動き、遊園地のアトラクションの感じが再現されている

特に、会場でひときわ目立っていたのが、バイクにのって世界遺産をめぐる『世界遺産ドライブ』。

手作り感満載のシートに、前方から送風機による風が吹き、本当にツーリングをしている感覚に陥ってしまう。係のスタッフが、シートを人力で動かすことで、運転時の揺れを忠実に再現していた。

悠々と周りの景色を楽しんでいる影では、スタッフが原始的な方法で筐体を動かす。周りから見ると、少しおかしな光景だ

3つ目は、ブランコ型の筐体に乗り、池袋の街中を駆け回るローラーコースター系のアトラクション。

足が地面につかないことも手伝い、こちらも実際にローラーコースターに乗っているような感覚を体験することができた。

こちらも送風機を利用して、本当にローラーコースターに乗っている感覚を再現している。レールが譜面になっていて、ノリの良い音楽も楽しめる

ゲーム以外のプロダクトも

Tokyo VR Startupsでは、ゲーム等のエンターテインメントでけではなく、さまざまな分野のプロダクトを支援する方針で活動している。

今回は、ドローンとVRの融合や、ドーム型VRシアター、VRコンテンツのオーサリングツールが並んだ。

直径4mほどのドーム内では映像が映し出され、複数人で同時に同じ体験を共有できるのが魅力。多くのVRヘッドセットでは、斜視のリスクを踏まえ、年齢制限を設けているが、これなら小さな子どもでも楽しむことができる

國光氏とTipatat氏のトークセッションも実施

会場では、Tokyo VR Startups株式会社を立ち上げた、株式会社gumi代表の國光 宏尚氏と、アメリカVR業界の第一人者のTipatat Chennavasin氏によるトークセッションも行われた。

國光氏からは、Tokyo VR Startupsを立ち上げた経緯や、活動の様子が語られた。

日本よりも活発なVR市場が形成されているアメリカでは、本プログラムと同じようなインキュベーションプログラムから盛り上がったとし、参加企業の今後の活躍に期待を寄せる。

昨年の10月にTokyo VR Startupsを立ち上げることを決意した國光氏。日本のVR業界の今後を担う人物の1人となるだろう

Tipatat氏は、國光氏と共同でVR投資ファンドを立ち上げるなど、VRに関する精力的な活動をしており、VRの魅力や市場規模、デバイス、ツールといった幅広い話題を披露した。

VRで高所恐怖症を克服したというTipatat氏。コンテンツを楽しむ以外にも、医療などのさまざまな分野でVRを活用されると予想する

スマートフォンや3Dカメラの低価格化や、3Dゲームの開発ツールや製作者の増加によりVRを提供する環境は整ってきていると語る

デバイスやコンテンツ制作のツール、プラットフォーム、コンテンツの各分野ともに、多くの団体が注力している。現状では、スポーツやゲーム、エンターテインメント分野が活発とのこと

(C)2015 Tokyo VR Startups. All Rights Reserved.
(C) 2013-2016 yomuneco
(C) 株式会社ハシラス