世田谷公園から消えたミニリュウは今はどこに?
ポケモンGOプレイヤーの間で話題になっていたミニリュウの巣。東京都の世田谷公園でミニリュウが大量発生しているとウワサになってから、昼夜問わず多くのプレイヤーでにぎわっていた。
こんなにかわいいミニリュウだが、ポケモンGOで最強と言われている「カイリュー」に進化する
しかし、7月30日にポケモンの巣で出現するポケモンが入れ替わったという報告があり、ミニリュウの巣としてにぎわっていた世田谷公園からミニリュウの姿は消えてしまうことに……。
都内の3ヵ所で新たにミニリュウの巣が発見された?
そんなミニリュウだが、インターネット上では、世田谷公園に代わるミニリュウの巣について、さまざまな情報が飛び交っている。
いろいろ調査した結果、以下の3つのスポットでミニリュウがたくさん出現しているというウワサを見つけた。
- 目黒川周辺
- 皇居周辺
- スカイツリー
今回は、このウワサの真実を確かめるべく、現地に行って検証を行ってきた。
スポット1:目黒川周辺
最初に探索するスポットは、都内を流れる目黒川周辺だ。JR目黒駅などからすぐの場所にあるので、現地に行くまでの手間もそれほどかからない。
Game Deetsでは以前、コイキングが大量発生しているということで検証した目黒川だが、最近はミニリュウがたくさん出現するということで話題になっている。
今回は、JR五反田駅から徒歩で目黒川に向かって、そこから目黒駅方面に1時間ほど歩いて探索してみることにした。
ポケモンGOのマップを見ながら、目黒川の川沿いをずっと歩いていく
川沿いは車道になっているところも多いので、周りはしっかりと確認するようにしよう
怒涛のみずポケモンラッシュ!
目黒川の周辺を歩いていると、次々とみずタイプのポケモンが出現する。片っ端から捕まえていくと、なかなか前に進めないくらい、とにかく数が多い!
一気に3匹以上のポケモンが登場することもしばしば。ボールの数が不安な人は、どのポケモンを優先的に捕まえるか決めておいたほうがいい
その中でも、やはり多いのは「コイキング」。前回の検証と同じく、まだまだ目黒川はコイキングが入れ食い状態のようだ。
ミニリュウを3回発見するも捕獲できず
目黒川の探索では、近くにいるポケモンで3回ミニリュウを発見できた。そのうち、1回はミニリュウに遭遇できたのだが、残念ながら逃がしてしまった。
開始から30分ほどでようやく遭遇。CPが高かったため、スーパーボールを使ってもボールに入ってくれることはなかった
近くにいるポケモンは常にこんな状態で、たまにミニリュウが見つかるといった感じだ
今回は時間の関係上、細かな探索はしなかったが、もし近くにミニリュウを発見した場合は、川の反対側に渡ってみるなどして探索の範囲を広げてみよう。
ミニリュウはそれほど出ないがポケモン出現率は高い!
目黒川を探索した結果、ミニリュウの出現率は高くない印象だ。しかし、出現するポケモンの数がとにかく多いので、たくさんポケモンを捕まえたいならおすすめのスポットといえる。
非常に珍しい、野生のシャワーズと遭遇。ほかにもゴルダックなど、進化後のみずポケモンも何匹か出現した
スポット2:皇居周辺
次に訪れたスポットは、皇居周辺。今回探索したのは、ランニングロードとしても有名な、皇居がある敷地の外周部分。
検証時間は、目黒川と同じく1時間。時間帯がお昼近くということもあり、厳しい日差しの中での探索となる。日陰も思ったより少ないので、熱中症対策はしっかりしておこう。
JR東京駅からまっすぐ進むと到着する「桔梗門」のところからスタート。ここから皇居東御苑がある方向へずっと進んでいく
皇居の敷地の周りには、取り囲むようにお掘が続いている。ポケモンGOのマップでは、このお掘がすべて川と同じように水場として扱われている
ミニリュウを3匹発見!1匹捕獲に成功
近くにいるポケモンでミニリュウを発見できた回数は、目黒川と同じ3回だった。遭遇できたのはそのうち1回のみだったが、無事捕獲することができたのでひと安心といったところ。
探索開始から20分くらい経って、ようやくミニリュウとご対面。今回は、逃げないようにズリの実を投げまくってなんとかゲット
お掘の内側まで探索範囲が届かず……
今回の探索では、皇居の外周部分を探索していたのだが、お掘の幅が予想以上に広かったため、水場を挟んだ向こう側は完全に探索範囲外になってしまった。
サーチできたのは、向こう側の陸地にギリギリ届かないくらいの範囲まで。そのため、探索効率はあまり良くない
この状況がミニリュウの遭遇率を下げてしまっているので、近くにいるのに見つけられないという状況がかなり多くなるのではないだろうか。
全体的にポケモン出現率はいまひとつ
皇居周辺で見られたポケモンも、水辺に集まりやすいみずタイプのポケモンが中心になる。1時間しか歩いてないので確実とはいえないが、目黒川に比べるとポケモンの出現率は低い印象だ。
ランナーや観光客などの人通りも多めなので、探索にはあまり向いていない。皇居周辺でのミニリュウ探しは、おすすめ度としてはかなり低いといえる。
ランニングロードを過ぎると人通りは落ち着くが、ポケモンの出現率も低くなってしまった
スポット3:スカイツリー
最後のスポットは、観光客でにぎわうスカイツリーだ。こんなところでポケモン!? と思いそうだが、実は敷地内にポケモンセンターもあるため、意外とポケモン色が強い場所になっている。
公園などと同じ、濃い緑色のエリアになっているところが、スカイツリーの敷地になっている。今回は、このエリアの中をくまなく探索していく
一時期は観光客であふれ返っていたスカイツリーだが、平日ということもあり、そこまで混んでいるという感じではなかった
近くを流れる川のポケモンがスカイツリーの中に出現
スカイツリーに出現するポケモンは、その多くがみずタイプのポケモンだ。その理由は、スカイツリーの側を流れる川にある。
マップを見ると、スカイツリーに沿うようにして川が流れている。ここに集まってきたポケモンたちが、スカイツリーに出現しているようだ
近くにいるポケモンも、陸地にいるポケモンと水辺にいるポケモンが半々といった感じになっている
ミニリュウの姿はほとんど確認できず
40分ほどかけてスカイツリーを探索した結果、その間に見つけたミニリュウは1匹のみ。それ以外では影すら確認することができなかった。
ちょうどスカイツリーの足元の近くで遭遇した。このミニリュウが、スカイツリーで出会った最初で最後のミニリュウとなった
川沿いを探索してミニリュウをもう1匹ゲット!
スカイツリーの敷地内ではあまり見つけられない気がしたので、隣を流れている川沿いを少し探索することに。
しっかりと整備された歩道があるので、非常に歩きやすい。また、ここを歩いている多くの人が、ポケモンGOをプレイしていたのが印象的だ
軽く歩いたら、すぐにミニリュウが出現した。川の向こう側にいるミニリュウは、スカイツリーからは届かないのが残念でならない
ミニリュウは少ないが探索の快適さはバツグン!
スカイツリーの探索でミニリュウと出会えるかどうかは、何ともいえないところだ。ほかの2ヵ所以上に運が絡んでくるため、ミニリュウ探しという点では、あまりおすすめできない。
しかし、室内でもミニリュウを探せるという大きなメリットがあるため、都内のどこかを観光しながらポケモン探しをしたい人には、非常にいいスポットだ。
ポケモンセンターでは、レックウザに乗ったピカチュウがお出迎え。かっこいい!
検証結果:すべてミニリュウの巣ではなかった
今回の検証で訪れた3つのスポットは、残念ながらすべてミニリュウの巣ではなかった。
単純に、ミニリュウが水辺だと比較的見つけやすいというだけなので、たくさん捕まえられることを期待するなら、行かないほうがいいだろう。
合計で3時間探索して、捕まえられたミニリュウは3匹。カイリューに進化するまでには遠く及ばない結果となってしまった
都内以外でも、いくつかの場所でミニリュウが大量出現しているというウワサはあるが、果たして真相はどうなっているのだろうか。
最強のポケモンとして人気が高いだけに、今後の動向もチェックしながらミニリュウの巣を探し続けてみようと思う。
(c)2016 Niantic, Inc.
(c)2016 Pokémon.
(c)1995-2016 Nintendo / Creatures Inc./ GameFreak, Inc.