ピッピを13匹集めて一気にピクシーへ!
ピッピはその愛くるしい姿から、ピカチュウ、プリンに並んで元祖ファンシーポケモンとして知られている。
シリーズ5作目となる『ポケットモンスターXY』では、タイプがノーマルからフェアリーに変更され、一気に強いポケモンの仲間入りを果たしたポケモンでもある。
ピッピといえば「ゆびをふる」のわざが有名だが、残念ながらポケモンGOでは使うことができない
ポケモンGOでのピッピは、すごくレア度が高いわけではないが、見つけようと思っても簡単には見つからない。
進化に必要なピッピの数は13匹と少し多めなので、できればポケモンの巣で一気に集めてしまいたいところ。
今回は、埼玉県にある「北浦和公園」でピッピが大量発生しているとのウワサを聞きつけて、現地に行って調査をしてきた。
探索しやすそうな北浦和公園で検証開始
検証場所となる北浦和公園は、JR京浜東北線の北浦和駅から徒歩2分ほどのところにある。
駅からすぐの場所にあり、広すぎない程よい敷地面積のため、探索にはもってこいの場所といえる。
非常に落ち着いた雰囲気で、親子連れが非常に多い印象。しっかりと整備されているので、公園の敷地すべてをくまなく探索できるのもポイントだ
今回の検証の条件は以下のようになっている。
- 日時:2016年8月4日11:30~13:30
- 場所:北浦和公園
- 「おこう」未使用
公園内にはポケストップが大量にあるため、モンスターボールなどのアイテムもすぐに集めることができる。
正方形の敷地の中には、美術館も設置されている。端のほうにもポケストップが配置されているので、むだなく公園全体を探索していこう
入ってすぐにピッピの気配を察知!
公園に入ると、すぐに近くにいるポケモンの中にピッピが出現した。普段はあまり見かけないポケモンなだけに、探索の期待が高まっていく。
公園の中央に着くと、近くにいるピッピの数が3匹に!
どうやら、北浦和公園がピッピの巣になっているのは間違いないようだ。
探索開始10分で最初のピッピと遭遇!
探索を始めてから10分くらいが経過したころに、ようやく最初のピッピに遭遇した。
ピッピはそれほど捕まえにくいわけではないので、スーパーボールとズリの実があれば安定して捕まえられるはずだ。
ピカチュウやプリンもかわいいが、ファンシーなポケモンナンバーワンはピッピではないかと筆者は思っている
ピッピの巣という情報を聞きつけたのかどうかは分からないが、公園内には多くのポケモンGOプレイヤーが集まっていた。
プレイヤーが密集しているポイントでは、ポケストップにルアーモジュールが使われていることも多い。歩くのに疲れた場合は、その辺りを拠点にしてピッピ探しをするのもおすすめだ。
木陰のベンチには、座りながらポケモンを集めている人の姿もちらほらと確認できた
公園の端に出現するピッピに注意!
探索してて気になったのが、ピッピの出現する位置だ。公園のかなり端の位置に出現していて、軽い探索では見つからないことも多かった。
適当に歩いても届かないような、正方形になっている敷地の角でもピッピを発見できた
今回の検証では、周囲にいたプレイヤーの多くが、公園の中央寄りにいるイメージだった。ピッピのみを追いかけるなら、人混みから離れて探索することも必要になりそうだ。
フシギダネがよく出るというウワサも
今回検証した北浦和公園では、ピッピ以外にフシギダネがよく出現するというウワサも流れている。
筆者は2時間でフシギダネを1匹しか見つけられなかったが、進化後であるフシギソウも発見できたため、少し出現しやすくなっている可能性はありそうだ。
捕まえたピッピは6匹!まずまずの結果か
北浦和公園を2時間探索した結果、6匹のピッピを捕まえることができた。少し物足りない感じはするが、それでもほかの場所と比べると圧倒的に捕まえやすくなっている。
検証前にゲットしたピッピを合わせると、ボックスの中にはピッピがこんなにたくさん! 今回は遭遇したピッピを一度も逃がさなかったので、満足のいく探索になった
検証結果:4時間20分あれば一気に進化可能!
約2時間にわたる検証の結果、集まったポケモンは以下のようになっている。
ポケモン | 捕獲数 |
---|---|
ピッピ | 6 |
トサキント | 6 |
タマタマ | 4 |
クラブ | 4 |
ヒトデマン | 4 |
マダツボミ | 3 |
キャタピー | 3 |
ビードル | 3 |
ニョロモ | 3 |
ナゾノクサ | 2 |
モンジャラ | 2 |
コラッタ | 2 |
パラス | 2 |
ゴース | 2 |
ドードリオ | 2 |
ポッポ | 1 |
タッツー | 1 |
ゼニガメ | 1 |
ヤドン | 1 |
ズバット | 1 |
カイロス | 1 |
ピカチュウ | 1 |
フシギソウ | 1 |
トランセル | 1 |
ピッピを進化させるのに必要な数は13匹なので、このペースで集められるなら、約4時間20分あれば進化させることが可能だ。
ピッピ以外では、「みずタイプ」「むしタイプ」「くさタイプ」のポケモンを多く発見することができた。
池や噴水などの水場には「みずタイプ」のポケモンがたくさん出現するのは、これまでの検証と同じだが、その中でもトサキントやヒトデマンが多かったのは少し珍しいのではないだろうか。
持っていたアメと合わせてピクシーに進化!
今回の検証では、ピッピの数が足りない結果になってしまったが、手持ちのアメを合わせたらちょうど50個を超えたので、ピクシーに進化させてみた。
CPの数値はなんと倍以上に。しっかり強化をすれば、ジムバトルでも活躍させられそうだ
(c)2016 Niantic, Inc.
(c)2016 Pokémon.
(c)1995-2016 Nintendo / Creatures Inc./ GameFreak, Inc.