- リーダー:大魔王サタン支配 バッファローマン
- メンバー1:赤き死の飛行機 イリューヒン
- メンバー2:伸縮自在のバネ超人 スプリングマン
- フレンド:超人発電所 バッファローマン
- Round1
- Round2
- Round3
- Round4
- Final Round
- おすすめ超人:魔界のプリンス アシュラマン
アイドル超人になったウォーズマンを手に入れよう
このバトルでは、残虐超人からアイドル超人へと変貌を遂げた「ウォーズマン」が手に入る。1000万パワーなので、ノーコンクリアできれば確定ドロップだ。
イベントバトルで入手できるせいか、残虐超人のころと比べると若干ステータスがダウン。しかし、必殺技が「パロ・スペシャル」となっていて、敵一体に固定の大ダメージを与えられる。さらに、「狂乱の貴公子 ロビンマスク」とのタッグ技も使えるので、持っておいて損はない超人といえるだろう。
~原作でのウォーズマン~
「第21回超人オリンピックザ・ビッグファイト編」で初登場。当初は残虐超人としてティーパックマンやペンタゴンを次々と葬り、ラーメンマンでさえも植物状態にしてしまう。
オリンピックの決勝戦では、キン肉マンと対戦。30分以上の死闘を展開し、最後は「キン肉バスター」を受けて敗北。それ以来は友情のすばらしさに目覚め、アイドル超人として活躍を始めることに。
非常に人気が高い超人であり、ファンからの人気投票では常に上位にランクインしている。
有刺鉄線耐性重視のチームで出撃
今回のチームはこちら。「大魔王サタン支配 バッファローマン(闇バッファローマン)」をリーダーに、後はイベントで手に入る☆6超人で固めている。
フレンドは「超人発電所 バッファローマン(火バッファローマン)」にして、スプリングマンとのタッグ技を狙っていく作戦だ。
闇バッファローマン、イリューヒンが有刺鉄線耐性を持っているため、ほぼ普段通りに攻撃できるのが強み。
リーダー:大魔王サタン支配 バッファローマン
攻撃力が高く必殺技が超強力なので、どんなバトルでも活躍できる闇バッファローマン。このバトルにおいては、アビリティの「有刺鉄線耐性」がかなり役立ってくれる。
イベント時のガチャ限定なので入手が難しいため、持っていない方は下の「赤き死の飛行機 イリューヒン」で代用しよう。
メンバー1:赤き死の飛行機 イリューヒン
イベントバトル「赤き死の飛行機」で入手できる超人。貫通タイプで有刺鉄線耐性、必殺技が全体攻撃と、闇バッファローマンと似たような性能を持っているのが特徴。使いやすく強力なので、1体は確保しておきたい。
メンバー2:伸縮自在のバネ超人 スプリングマン
イリューヒンと同じく、イベントバトルで入手可能。早くから開催されていたのもあってか、絆がMAXになっているスプリングマンもまれに見かける。
能力的には特に尖ったところがないものの、真骨頂は火バッファローマンとのタッグ技。スプリングマンを腕に巻いて撃ち出す「スプリングバズーカ」は、単体ダメージがすさまじいうえに跳弾して複数回ヒットすることも。ボス戦では超重要必殺技となっている。
フレンド:超人発電所 バッファローマン
闇バッファローマンと比べると、HPが上がり攻撃力はダウン。圧倒的な破壊力はないが、電流ロープ耐性があるため使い勝手は良好。
スプリングマンの部分でも触れている、タッグ技が超強力。ボスの弱点ヒット+跳弾で20万近いダメージが出せるため、どんな状況でも一発逆転のチャンスがある。
Round1
「ウルフマン」4体と「ブロッケンJr.」4体が出現。原作では「モースト・デンジャラスコンビ」として登場した、最も命の危険が大きいコンビ。
リングの上部には有刺鉄線が張られているため、耐性のある闇バッファローマン、イリューヒンで攻め込んでいこう。
友情アタックで最大ダメージを
闇バッファローマンとイリューヒンは有刺鉄線でダメージを受けずに戦えるため、普段通りに動くことができる。友情アタックを使い、最大ダメージを与えられるように弾いていこう。
3ラウンド目でかなりターンを消費するので、1~2ラウンドは急いで突破する。
Round2
ウルフマン3体に、ブロッケンJr.が4体。それに加えて「木装束悪魔超人(木悪魔)」が1体配置されている。
この木悪魔が使う「クモの巣」がかなりやっかいで、引っかかった超人はスピードダウンしてすぐに停止してしまう。かなり動きが制限されるので、木悪魔から優先して倒していこう。
初手でできるだけ大ダメージを
このラウンドでは、木悪魔が行動まであと1の状態で出現するため、クモの巣を張る前に倒すのがかなり難しい状況。後の展開を考えて、友情アタックを発動しつつ最もダメージが与えられるコースで攻撃していこう。
クモの巣を張られてしまったら
引っかかるとすぐに停止しまううえ、有刺鉄線も張られているので、かなり動きにくい状況になってしまう。
この場合は、写真のようにクモの巣の隙間をぬいつつ友情アタックが発動できるコースで攻撃してみよう。少しでも早く木悪魔を倒せれば、かなり有利になる。
Round3
中央に「狂乱の貴公子 ロビンマスク」、あとはウルフマン・ブロッケンJr.・木悪魔が2体ずつ配置されている。
ロビンはターンが経過すると「ロビン・スペシャル」を使ってくるため、かなり危険なのだが、ここではそれよりも木悪魔のクモの巣がやっかい。リングの右上と左下に3つずつ張られるので、ロビンを倒すどころではない状況に……。
初手は木悪魔にダメージを
2ラウンド目と同じく、1ターン目は友情アタックを発動しつつ木悪魔を攻撃。最初に大ダメージを与えておけば、後の展開が楽になる。
ただし、かなり体力が多いため、1ターン目で倒すのは難しいだろう。2ターン目以降は、敵と味方の位置を確認しつつ、臨機応変に攻撃していく必要が出てくる。
木悪魔が狙えない状況ではロビンを攻撃
クモの巣が張られてしまったら、味方の位置を確認。ロビンの左右にいるようであれば、この周辺なら自由に動けるので左右を往復するようにしてロビンを攻撃していく。
ほぼ身動きがとれない位置にいる場合は、なんとか味方にタッチして友情アタックを発動したいところだ。
Round4
ウルフマンとブロッケンJr.が4体ずつ配置。モースト・デンジャラスコンビだらけのステージだ。
上下→左右と交互に有刺鉄線が入れ替わるだけで、他のトラップはなし。必殺技溜めと順番調整をしっかりしていこう。
友情アタックで数を減らす
上下に有刺鉄線ということで、ここでも頼りになるのは闇バッファローマンとイリューヒン。二人で最大ダメージルートを取り、数を減らしてから必殺技を溜めていく。
できるだけ多くの味方の友情アタックを発動するように弾いていき、残りの敵が2~3体になったら細かく順番調整をしよう。
ボス戦では火バッファローマンからのスタートに
全員の必殺技が溜まったら、順番を調整。ボスのウォーズマンはリングの右寄りにいるため、デビルシャークがあまり当たらない。ここは、最初にスプリングバズーカを撃って大ダメージを与えよう。
というわけで、スプリングマンのターンになったら敵を倒してラウンドを突破する。
Final Round
いよいよボス戦。「ウォーズマン」に加えて、ウルフマン4体、ブロッケンJr.2体、木悪魔が1体配置されている。上下には有刺鉄線が張られており、2ターンごとに上下と左右が入れ替わる。
ここまでに必殺技溜めと順番調整がしてあれば、準備は万端。順番に発動していこう。
ディアボロスの超必殺技!
最初からいきなり超大技! このゲームでも最大級の威力を誇る、スプリングバズーカを発動。ウォーズマンと木悪魔に2ヒットずつして、合計20万近いダメージ。
2手目デビルシャーク
スプリングバズーカ後にウォーズマンが動くので、それを見越してデビルシャーク発動。初期位置よりはヒット数が増え、大きなダメージとなった。
新世代ロボ超人でフィニッシュ!
最後はイリューヒンの「デス・ママリオート」! ビシビシとヒットして、みごとウォーズマンをK.O.できた。
二人ともロシアのロボ超人ということで、仲が良かったりするのだろうか……。
「コンピューター超人」クリア達成!
クモの巣でかなり手間取ったものの、無事にノーコン&スピードクリアも達成。しかし、味方の配置状況によってはクモの巣でほぼ身動きがとれないこともあるので、安定とはいえない。
やはり、アビリティでクモの巣を無効化できる超人が有利だろう。
おすすめ超人:魔界のプリンス アシュラマン
強力な必殺技を持つうえに、クモの巣が無効。さらに、敵が密集していることが多いこのバトルでは「ラッシュ」もかなり役立つ。
というわけで、安定させるならアシュラマンがかなりおすすめ。他の味方はタッグ技が使えるサンシャインに加えて、有刺鉄線体勢で固めたいところだ。
リーダー:魔界のプリンス アシュラマン
メンバー1:大魔王サタン支配 バッファローマン
メンバー2:砂地獄の番人 サンシャイン
フレンド:ヘル・ミッショネルズ ネプチューンマン
(c)ゆでたまご/(c)COPRO/(c)DeNA