【バトルテクニック10】COJポケット: デッキをリフレッシュするメリットとデメリット

『CODE OF JOKER Pocket』(以下、COJポケット)では、ほかのカードゲームと異なる点として、デッキがなくなると捨札にあるカードが2周目の山札(リフレッシュ)となる。ここでは、リフレッシュするメリットや、起こりがちなデメリットについてを解説していく。

1周目と2周目のデッキの違い

40枚あるうちのデッキが0になった状態で、さらにカードを引く場合は、捨札のカードがすべて消滅し、2周目のデッキとして補充される。

デッキが補充されるということは、純粋にそれまでに消費したユニットやトリガー、インターセプトなどを再利用できるようになるということ。

珍獣デッキの強さはこのシステムを最大限に活かているからで、使用しているプレイヤーの多くもリフレッシュ後のデッキまでを意識しているはずだ。

珍獣はOC(オーバークロック)時に強力な能力を発動するユニットが多く、1周目が回らなくてもすぐさま2周目のデッキで逆転を狙えるのが強み

逆に単色や混色のデッキだと、珍獣たちよりもBPの高いサーチユニットや、毘沙門のようなフィールド全体に影響する効果もちが存在するため、基本的には1周目で決着がつくようになっている。

ランキング上位にも上がっている「ノーブルドラゴン」や「裁きのマーヤ」など、強力な進化ユニットをメインアタッカーとして攻めていくのが、1周目で決着をつけるデッキの特徴だ

リフレッシュできないと事故につながることも

ここまでは、リフレッシュすることでのメリットが解説してきたが、デメリットもある。

例えば、フィールドに残っているユニットがお互いに存在せず、デッキの残り枚数も少なく、残っているカードが以下のような場合。

自分

  • ニードルヘル
  • 無限の魔法石
  • 威圧
  • 弱肉強食

相手

  • 拷問官アーテ
  • ダーボデビル
  • 暴虐のネビロス
  • 拷問官アーテ

残っているライフにもよるが、数ターンの間は相手側が有利なことは明らかであり、このようにトリガーやインターセプトが残っている状況で魔法石を使っても、目を覆いたくなるような光景を目の当たりにするだけとなってしまう。

デッキを使い切りそうなときに、必要なカードが引けない人は、バトル中に強いデッキ作りを意識してないからなのだ。

バトルテクニック5の記事でも書いたように、サーチ能力をもつユニットほど正しく使うことで、終盤の手札事故を防げるため、身に覚えがある人はぜひ参考にしてみてほしい。

デッキをそこまで変えたくないという人でも、カイムを3枚入れるだけでユニットを引く確率がグッとあがるのでおすすめ

捨札を確認して、今の状況を理解することが重要!

デッキの残り枚数が少ない状況でも、有利に立ち回るコツとしては、自分の捨札を確認するクセを身につけてみよう。

上位陣のリプレイをみると、相手の捨札を常に確認しているプレイヤーもいるが、あの行為はある程度デッキのバリエーションがわかる人で、次どのように動くかを理解していないと真似できない。

そのため、初めのうちは自分の理想どおりにデッキが回せるように、手札と捨札、フィールドの状況を確認しながら、今の状況を理解できるようになろう。

慣れてくると、自然にリフレッシュ直前からどう動いていけばいいかがわかってくるはずだ。

捨札を見るクセをつけるのに最適なのは青単色デッキ。捨札から回収するカードが多く、中でもガシャドクロやハデスは高い確率で使いまわすことになる

(C) SEGA