キャラクター同士の会話も楽しいカジュアルな放置系RPG
高額の報酬につられ、一獲千金を狙って自ら傭兵団を結成した青年「ヤスヒコ」。しかし、彼の目論見は突然の魔王の侵略によって崩れ去り、ボランティアとしてモンスター退治に駆り出されることになる。
魔王は討伐できるのか? そして王様からのごほうびで借金帳消しに成功するのか!?
そんなコミカルなプロローグで始まる本作。基本的に、プレイヤーはパーティーの戦力を強化するのみ。あとは傭兵団に所属する勇者たちが勝手に戦って進撃してくれる。
スタート画面には「最初から」と「続きから」のメニューが。ゲームを開始した後にオプションから「データセーブ」を行うと、サーバーにプレイデータを保存できる。これにより、再インストールや機種変更の際もそのままプレイを続けることが可能だ
パーティーメンバーは基本的に「ヤスヒコ」「ターカー」「キャンディ」「エイダー」の4人で固定だが、のちのち仲間を追加できるようになる。道中では、コミカルな会話シーンがたびたび挿入される
戦っている間も、おしゃべりをやめないメンバーたち。その会話の端々から、それぞれの人間味あふれる性格が浮かび上がってくる
勇者たちが制覇していくステージは10ずつの区切りになっていて、10ステージごとにボスが出現する。また全滅してしまった場合には、少し戻って再スタートとなる。具体的には、ステージ19でやられたらステージ11から、ステージ55でやられたらステージ51からやり直しといった具合だ。
ちなみに体力の回復や倒れた勇者の復活などは、ボスを倒したとき、あるいは全滅して再スタートとなったタイミングで行われる。
時には、ボスとの間で会話シーンが発生することも。倒したモンスターはボスも含め、「モンスター日記」でその特性を確認できる。モンスター日記を確認することでボーナスも得られるので、ぜひチェックしておこう
パーティー強化もお手軽!ゴールドを使ってサクサク成長
本作のバトルは自動で進行。画面を表示したまま放置しているだけで、勝手に先のステージに進んでいってくれる。
ただし、それもモンスターを倒せたら、の話だ。
キャラクターは、3Dのブロックを積み上げたようなドット絵風のモデリング。カメラを4つの視点に切り替えることができるので、あらゆる方向から勇者たちの活躍の様子が楽しめる
勇者たちの強化は、モンスターを倒したときに獲得できるゴールドを使ったレベルアップが基本。全員を同時に+10レベルするボタンもあるため、たまに画面を確認してまとめてレベルアップさせればOKだ。
ゴールドを使ってレベルアップさせるだけの、お手軽な強化システム。お金の単位は少々変わった表示形式になっていて、1,000がA、1,000,000がBと表示される。また、広告動画を鑑賞することで15分ごとにゴールドやクリスタルがもらえる仕組みも
また、武器・装備それぞれゴールドで強化することもできる。
勇者のレベルアップは基本攻撃力と基本体力に影響する。それに対し、武器・装備のレベルアップは基本攻撃力と基本体力をパーセンテージで上げる仕組みとなっている。
どの強化をどのタイミングで行うのか、その優先度の付け方はプレイヤーの判断次第という自由な戦略性といえるだろう。
武器・装備の強化については、大きく数値が変化するポイントがある。序盤なら15レベル、30レベルを目指して強化しよう
素材を集めて武器・装備を新たに作成!
武器および装備は、ボスを倒したときなどに入手できる素材をそろえて、新たに作成することもできる。
作成した武器のグレードにより、攻撃力や体力がパーセンテージで上昇する。
素材はなかなか集まりにくいので、作成できそうなタイミングで時折チェックしておくのがおすすめだ。
今回のプレイでは、最低グレードの武器または装備を1回だけ作成できるだけの素材が集まった。+100%の最高グレードに到達するには、ステージをどこまで突破すればいいのだろうか?
さらに勇者たちはそれぞれ、個別のスキルを2種類ずつ持っている。こちらは戦闘中にアイコンをタップすることで任意で発動できるのだが、300ステージ以上をクリアしないと「自動スキル」のシステムがアンロックされない。
ある程度強くなって多くのステージをクリアできるようになるまでは、タイミングを見計らって自らスキルを発動させていく必要があるだろう。
勇者たちは2種類ずつのスキルを持つ。単体攻撃や全体攻撃、回復など、それぞれの効果が異なるのはもちろん、クールタイムが長めのスキルの場合にはカットイン演出も!
「優秀社員証」で攻撃力と体力をパワーアップ!
10ステージごとに登場するボスを倒すと、ゴールドとともに「優秀社員証」が受け取れる。
これはランダムで1人に対して配布され、優秀社員証1つにつき攻撃力と体力が2%アップするという効果が発生する。
渡す相手は選べないものの、ゲームの各所やショップで手に入れることができる「クリスタル」を使えば、リストのすぐ下にいる勇者から譲り受けることも可能だ。
満遍なく行き渡ればバランス型に、1人に集中すれば1点突破型のパーティーになっていくはず。クリスタルを使えば再配分することができるので、不満があれば調整してみよう
放置系のはずがタップ連打のクッキークリッカー系に!?
ステージ60を突破すると、さらなるコンテンツとして用意されている「ダンジョン」にチャレンジできるようになる(1日につき挑戦できる回数は限定されている)。
これは魔界の各所を探検するものとなっており、それぞれ10ステージで構成。そして、報酬として「仲間」が獲得できることがある。
さらに、通常のゴールドでは得られないアイテム(カブトやアクセ)などを購入するための「ニャンコイン」が手に入ることも。どちらかというとダンジョン探索の目的は、こちらのニャンコインになるのかもしれない。
いったん突破したダンジョンは、神秘の魔術書「クリアチケット」を使って即座にクリアして報酬を受け取ることができる
さまざまな能力を持つ仲間たち
最初のダンジョン「魔王のコブン?」では初回クリア特典として、仲間の「モモ」が手に入る。仲間は、通常のパーティーメンバーとは別枠でバトルに参加してくれる仕組みだ。
自分の執事を探しているというモモ。ここがどこなのかも、よくわかっていない様子だ
モモがパーティーに加わると、常時スキル「ネコパンチニャ」が発動し、画面をタップ連打することで敵に直接ダメージを与えられるようになる。
つまり、放置系ゲームのはずが、その気になればクッキークリッカー系のタップ連打ゲームに早変わり!
とにかく必死に連打すれば、決してバカにはできないダメージを敵に与えることができる。
ニャンコインをためてモモをレベルアップさせれば、敵に与えるダメージをさらに大きくすることも可能だ。こちらのスクリーンショットではわかりづらいかもしれないが、白い閃光がタップによるダメージ。レベル1の段階では、タップ1回につき全体攻撃力の1%ダメージとなっている
ほかにも、さまざまな能力を持った仲間たちが存在する。また仲間たちは常時スキルのほかに、スキルのように発動できる「必殺スキル」を持っているので、増やせば増やすほどパーティー全体が強力になっていくはずだ。
モモとロボ28号を追加! 新たな仲間が加われば、パーティーもにぎやかに、強力になっていく。なお仲間のレベルアップには、ニャンコインが必要だ
ちなみに仲間のリストには、あの「中年騎士ヤスヒロ」の名前も! かなり強力な常時スキルを持っている
「強くてNEWゲーム」というにはちょっと微妙な「転生」システム
もう1つ、本作における注目すべき要素がある。それは「転生」だ。
ステージを攻略していくうちに、どうしてもステージを突破できない状態に陥ってしまうことがあるだろう。
そのときに思い出してほしいのが、この転生のシステムとなっている。
先へ進めば進むほど、もらえるキューブの数は爆発的に増えていく。クリスタルを使って追加ボーナスを得られる「プレミアム」転生も
転生を行うと、勇者たちのレベル、武器・装備のレベル、手持ちのゴールドがリセットされて、ステージ1から再スタートとなる。
その代わりに、クリアしたステージの数に応じて「キューブ」を獲得できる。
キューブの使い道は、魔道具と呼ばれるアイテムのラインナップの追加や、各種の魔道具の効果を増すレベルアップなど。
魔道具には、転生時のキューブ獲得量がアップする「ファイストスの円盤」や「ネブラカイの円盤」、ファイストスの円盤の効果がアップする「アンティキラの機械」などがある。キューブを使って新たなラインナップを追加することもできる
ネクロノミコンの能力は、「放置中の体力がアップする」というもの。
レベル10の状態では、+15%アップの効果。プレイ中、画面をいっさいさわらない時間が一定以上続くと「放置モード」となり、通常よりも攻撃力と生命力がアップする。それがさらにパワーアップするということになる。
これを利用して、できる限り放置してパーティーの進撃を楽しむのが、本作の最大の楽しみとなるだろう。
ここまでに紹介してきた要素以外にも、パーティーを一時的に強化したり報酬を増やしたりする「アイテム」や、パーティーの危機を救う「魔法」といった要素もあるので、ついつい画面に触って操作してみたくなってしまうかもしれない。
放置中はパーティー全体の戦力がアップ! なお画面をオフにしたり、ほかのアプリを利用したりしている間は、ゴールドはもらえるもののゲームの進行自体はストップしてしまうようなので、その点だけは注意してもらいたい
なかなか完全に放置するのは難しいが、「ながらプレイ」には最適のタイトルといえるだろう。
- 使用した端末機種:HTC 10
- OSのバージョン:Android 6.0.1
- プレイ時間:約7時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.2
- 課金総額:0円
(C) 2017 Polaris-x Inc.