コラボカフェでは魅惑的なキャラたちをモチーフにしたメニューを用意!
『カクテル王子』は、実在するカクテルをイケメンに擬人化して、ゲーム・グッズ・イベントなどのさまざまなメディアで展開するというキャラクタープロジェクト。
すでにコミカライズなどが実現しており、スマホゲームも2017年中にリリースされる予定だ(こちらは現在、事前登録を受付中)。
『カクテル王子』の事前登録はこちら
今回のコラボカフェでは、キャラクター名にもなっているカクテルやコラボフード&ドリンクを提供。
さらにカフェ限定グッズの販売も行われている。
実施店舗とスケジュール
【東京】プリンセスカフェ池袋新館1号館:4月8日~4月20日
【大阪】プリンセスカフェ大阪新館3号館:4月8日~4月20日
【北海道】プリンセスカフェ札幌2号館:5月16日~6月15日
※今後、秋葉原館・福岡館・名古屋栄館での展開も予定。
今回取材させていただいたのは、プリンセスカフェ池袋新館1号館だ。
店内に入ると、まずはトム・コリンズ(声優:近藤隆)の等身大パネルがお出迎え! こちらは一緒に記念撮影を行うことも可能となっている。
すべてにおいてパーフェクトなトム・コリンズが、にこやかな笑顔で来店者を迎えてくれる
さらに、壁一面に『カクテル王子』の登場キャラクターたちのポスターがいっぱいに張り巡らされており、その世界観にどっぷりと浸ることができる。
全キャラクターのポスターが壁面にずらり! お気に入りのキャラを見つける楽しみも
レジカウンターでは、店内で販売されているアクリルスタンドの実物がチェック可能。またファンのための交流ノートも用意されているので、熱いメッセージを書き込んでみては?
こちらは実際のテーブルの様子。それぞれの席に、違った種類のランチョンマットが用意されている
ランチョンマットのバリエーションはこんな感じ。どのキャラクターと対面できるのかはお楽しみ!
さらに店内ではBGMとして、ゲーム内に収録される各キャラクターのラジオ番組が! ひと足先にその内容をチェックできるので、ぜひ食事の合間に耳を傾けてみよう。
今回のコラボカフェで用意されているフードメニューは5種類。また各キャラクターの元にもなっているアルコールドリンクと、各キャラクターをイメージしたソフトドリンクが12種類ずつ用意されている。
なお、メニューのバリエーションは各店舗で変化するとのことなので、今後展開されるほかのカフェでのオリジナルメニューも楽しみだ(池袋新館1号店と大阪新館3号店は共通メニュー)。
思い出のフレンチトースト。主人公のおばあちゃんが、かつて店員たちにふるまっていたフレンチトーストをイメージしている
マティーニのゴージャス丼。卵の黄身の上に、なんと金箔があしらわれている!
ベリーニのニート定食。ネーミングのイメージとは裏腹に、なんともかわいらしいワンプレートのオムライス
ムーラン・ルージュのお手製弁当。ピクニックに持っていきたくなるような、キュートな雰囲気のお弁当となっている
ロングアイランド・アイスティーのキメラ肉実験プレート。身震いしてしまうようなネーミングだが、見るからにおいしそうなハンバーグだ
またフードおよびドリンクを注文した際には、『カクテル王子』のオリジナルコースターがランダムでプレゼントされる(全26種類)。
26種類のオリジナルコースター(先着順で、なくなり次第終了予定)。もし全コンプリートを目指す人がいれば、何度も足を運ぶ必要がありそうだ
それでは実食。筆者がいただいたのは、ムーラン・ルージュのお手製弁当とムーラン・ルージュのフラワーソーダの組み合わせだ。
まずはムーラン・ルージュのフラワーソーダをひと口。ふんわりとした香りが口の中いっぱいに広がる、さわやかな味わい! ムーラン・ルージュの「湧き出るフェロモンの泉」をまさに表現した、大人な雰囲気のテイストだった。
続いて、ムーラン・ルージュのお手製弁当をパクリ! 大人の男性というイメージとは正反対の、いかにも女の子が作ったようなかわいらしいお弁当は、すべてがひと口サイズで非常に食べやすい。
いろんな味わいを交互に楽しみながら、じっくりと家庭的なおかずの品々を味合わせていただくことができた。
ちなみに、見た目に反して意外にボリュームは満点。食後はかなりの満腹感を覚えたことをお伝えしておこう。
いろいろなおかずをつまみながら、友だちとのおしゃべりを楽しむのにピッタリな感じ!
舌を楽しませた後は、やはり気になるのがオリジナルグッズの販売。コラボカフェでは、キャラクターのアクリルスタンドと、A5サイズのクリアファイルが用意されている。
アクリルスタンドは全26種類、クリアファイルは全27種類で、いずれもブラインド販売となっている
どれが当たるかは運しだい! ということで、取材陣へのお土産としていただいたクリアファイルを1つ開封してみると……。
なんと、銀色の包装袋の中からメインビジュアルのデザインが! こちら、大切にさせていただきますね!!
(C) 2015, 2017 geechs Inc.