- Q.ゲームを始めたら、まずは何をすればいいの?
- Q.スキルはいつ使えばいいの?
- Q.組み合わせって何?
- Q.連鎖スキルって何?
- Q.どの武将が強いの?
- Q.武将札って何?
- Q.お宝って何? 使い方は?
- Q.敵が強くて勝てない!
- Q.武将強化ってどうしたらいいの?
- Q.武将突破って何?
- Q.突破に使う素材は何がいいの?
- Q.武将進化って何?
- Q.進化に使う素材は何がいいの?
- Q.建設では何から建てるのがいいの?
- Q.金鉱の建設だけじゃ金貨が足りない!
- Q.君主ランクを効率的に上げるには?
Q.ゲームを始めたら、まずは何をすればいいの?
A.序盤からガンガン進めていきたいのは、ストーリーに沿ってバトルをする「シナリオ」と、君主ランク10でアンロックされる「天下統一」だ。
これらを進めながら君主ランクを上げていき、ほかのモードのアンロックを目指していこう。
シナリオモードでは、三国志の武将たちが続々と登場する。本作のポイントである「関西弁」も要チェック!
天下統一のアンロックに必要なランクは、ゲームを少し進めればすぐに到達できるはずだ
もし、序盤のシナリオモードが攻略できないというときは、以下の記事に攻略ポイントをまとめているので、ご覧いただきたい。
Q.スキルはいつ使えばいいの?
A.バトルの攻略で特に重要なのは、「気絶」「ダウン」「吊るし」など、敵を行動不能にする追加効果を持ったスキルだ。
これらのスキルを使うタイミングは、敵の武将がスキルで攻撃してきた直後。
相手のスキルが発動する前に気絶などの効果を与えると、相手の動きを止めてスキルの発動を阻止できる。
相手がスキルを使ってきたら、こちらもスキルを使って妨害! これが強敵を撃破する基本テクニックだ
効果時間は、スキルレベルを上げると増えていく。スキルの強化もしっかりとやっておこう
Q.組合せって何?
A.「組合せ」は、同じ国の出身同士や三国志でおなじみの劉備・関羽・張飛のトリオなど、特定の武将をそろえたときに発動するボーナス効果のこと。
出陣したときにステータスが大幅にアップするので、強い武将をバラバラで使うより、武将の組合せを考えたパーティー編成のほうが強くなることも多い。
武将を選択する画面で、左側の組合せに色が付けばその効果が発動する。複数の効果が発動する最強のチームを見つけてみよう
組合せの条件は、「武将」>「全体」>「組合せ」から確認できるので、どんな効果があるか見ておくといい。
各武将の入手場所は、ステータス画面の「位置情報マーク」から確認できる
Q.連鎖スキルって何?
「連鎖スキル」とは、特定のスキルを組み合わせることで、大ダメージを狙えるコンボ攻撃のこと。
例えば、「張飛」のスキル「強顔で得した」で宙に浮かせた敵を、「馬岱」が「空中迎撃」で落とすと、一度のスキル発動でより大きなダメージを与えられるようになる。
連鎖スキルは、武将のステータス画面にあるスキルアイコンの右上に「ビックリマーク」がついている
連鎖スキルの組み合わせは、配置編集画面で「配置の保存」の左にある「ビックリマーク」のボタンで詳細を確認できる。出陣する前にチェックしておこう
Q.どの武将が強いの?
A.気絶やダウンを与えるスキルを持った武将や、さまざまな武将と組み合わせやすい武将が特におすすめだ。
また、一部の武将はアイテムドロップ率アップなどの「特技」を持っていることがある。
特技持ちはとにかく貴重! 育成の優先度は低くてもいいが、簡単なステージの周回では必ず使っていきたい
新しい武将が仲間になったら、ステータス画面で特技もチェックしておこう。
Q.武将札って何?
A.「武将札」は、規定数だけ集めるとその武将をゲットできる、いわゆる武将の欠片のようなアイテムだ。
武将札は、シナリオのハードモードや天下統一モードなどをクリアすると獲得できる。
ハードモードは、ノーマルモードに比べると敵が段違いに強いので、しっかりと武将を強化してチャレンジしよう
持っていない武将も、「武将」>「全体」>「図鑑」から能力やスキルを確認できるので、武将札を集める前に、その武将の強さを確認しておくべし。
Q.お宝って何? 使い方は?
A.「お宝」とは、バトルのときに武将の攻撃力アップなどのバフ効果が得られるアイテムだ。
お宝の装備は、画面左のメニューにある「お宝」から行なうことができる。
同時に装備できるお宝は、最大4つまで。ただし、星の合計が12を超えて装備はできないので注意しよう
お宝は、宝箱ガチャや迷宮モードのクリア報酬として獲得できる。
迷宮は、君主ランク50から挑戦できる、最高難易度のコンテンツだ。まさに、本作最大のやり込み要素といえるだろう
Q.敵が強くて勝てない!
A.敵に勝てなくなったら、武将を育成してパーティーの「戦闘力」をアップさせよう。
序盤は、訓練所でできる「武将強化」と、武将のステータス画面からできる「装備の進化」を優先するのがおすすめだ。
何回挑戦しても勝てなくなったら、武将を育成してからリベンジ!
後回しになりがちな装備の進化だが、案外サクサクッと上げられるので、メインで使っている武将は積極的に進化させてみよう
武将の強化や、装備の進化に必要な素材は、シナリオモードでたくさん入手できる。
俵(スタミナ)が余りそうなときは、簡単なステージを周回して素材をたくさん集めておこう。
Q.武将強化ってどうしたらいいの?
A.武将のレベルが低いときは、星が少ない武将を素材にして強化をするのがおすすめ。
経験値をもらえる「薬」アイテムや、シナリオのハードモードは、獲得できる武将経験値が多いので、武将のレベルが高くなってきたら活用してみよう。
星1や星2の武将は、どんどん強化に使ってしまってOK。星3の武将は、できれば突破の素材として残しておきたい
薬アイテムは「薬屋」の施設を建設すると定期的に獲得できるほか、出席報酬やイベントの報酬などでも獲得できる。
アイテムの「その他」から、武将に薬アイテムを使ってレベルを上げよう
Q.武将突破って何?
A.「武将突破」とは、武将のレベルが上限になったときにできる、追加強化システムだ。
武将突破は、ほかの武将や「突破仙人」という専用の素材を消費して行なっていく。
各武将は、最大で5回まで武将突破ができる。突破した武将は、攻撃力などのステータスが上昇する
なお突破には成功率が存在し、消費する武将の等級(レアリティー)によって、成功率が変動する。
Q.突破に使う素材は何がいいの?
A.「武将突破」は素材にする武将の等級によって成功率が異なるため、金貨消費で利用できる武将ガチャで出現する「星3以上の武将」を使うのがおすすめだ。
突破に失敗すると、次回以降の成功率がアップしていくので、どんどん挑戦してみよう。
失敗しても無駄にならないのが武将突破のいいところ。最大の「+5」を目指して、使わない武将は積極的に素材にしてしまおう
武将突破の専用素材である「突破仙人」は、成功率が100%なので、強い武将を突破させるのに使うのがベター。
Q.武将進化って何?
A.武将の突破レベルが最大の「+5」になると、「武将進化」をして武将の等級を上げることができる。
武将を進化させると、武将レベルの上限が解放され、より強い装備の利用や上位スキルを学べるようになるという大きなメリットがある。
突破に比べるとハードルは高いが、その分だけ進化させたときの効果は絶大だ
武将を進化させると、「武将レベル」と「突破レベル」がリセットされるため、進化のタイミングには注意しよう。
Q.進化に使う素材は何がいいの?
A.「武将進化」は、進化させたい武将と同じ等級の武将を、その等級の数だけ素材として用意しなければならない。
- 星3の武将を星4に進化:星3の武将が3人必要
- 星4の武将を星5に進化:星4の武将が4人必要
高い等級の進化はとても難しいので、進化専用の素材である「進化仙人」や、毎日無料で利用できる「レア武将ガチャ」で獲得した武将を素材にするのがおすすめだ。
君主ランク25からアンロックされる「ボス戦」で、進化仙人の武将札を獲得できる。少しずつ集めて、進化仙人を手に入れよう。
ボス戦は、曜日によって出現する敵武将が異なる。自分のパーティーが戦いやすい相手のときに挑戦してみよう
武将札を60個集めると、星4の進化仙人を1体登用できる。進化仙人を活用して、武将をどんどん進化させていこう
Q.建設では何から建てるのがいいの?
A.真っ先に建設・増築をしたい建物は、「農地」「金鉱」「大学」の3種類。
これらの建物を建設したら、一定時間ごとにお金やアイテムなどを回収できるようになるので、ゲームの進行が楽になる。
農地は4時間、金鉱は6時間、大学は1時間でアイテムがいっぱいになる。特に大学は時間が短いので、こまめに回収しよう
また、君主ランクが上がると、「屋敷」の増築が可能になる。
屋敷のレベルを上げると、ほかの建物の最大レベルや建てられる数がアップするので、すぐに上げておこう。
屋敷を増築できるタイミングは少ないが、効果がとにかく大きい。次の増築に必要な君主ランクはしっかりチェックしておきたい
Q.金鉱の建設だけじゃ金貨が足りない!
A.金鉱以外で金貨を集めたいときは、「討伐戦」や「連合戦」に挑戦したいところ。
これらのモードで勝利すると大量の金貨を獲得できるので、積極的に挑戦してみよう。
連合戦は君主ランク25、討伐戦は君主ランク30から挑戦できる
Q.君主ランクを効率的に上げるには?
A.ランク上げで重要なのは、毎日の日課として「デイリークエスト」をこなすこと。
君主ランクの経験値が大量にもらえるので、これをやるだけでランクの上げやすさは段違いだ。
左のメニューにある「課題」からデイリークエストをチェックして、達成していないものから手をつけていこう
加えて意識しておくのは、農地をたくさん作っておくこと。
大量に俵がもらえれば、どんどんシナリオや天下統一モードに挑戦して、君主ランクの経験値や、武将の育成に必要な素材を集められるようになる。
「俵倉庫」に保管しておける俵の量は思ったより少ない。農地の生産量に追い抜かれないように、コツコツと消費していこう
(C) NHN Entertainment Corp. (C) PICNEKO CREATIVE. All Rights Reserved.