わけがわからなくて面白い! 超展開パズルゲーム
グレゴール・ザムザという青年が、ある朝突然に毒虫になってしまう「変身」という小説をご存じだろうか。本作は、その「変身」の作者であるフランツ・カフカに影響を受けて制作されている。
夢の世界を想起させるような不条理かつ、超展開を迎えるカフカの作風を、そのままパズルゲームにしてしまったような作品だ。
主人公である精神科医「K」を中心とした、奇妙な物語が展開される。謎の男との出会いが、Kの運命を変えていく
ゲーム内では主人公「K」の物語に沿って、さまざまなパズルが出題されていく。Kの日常がパズルで表現されているので、これをクリアすることで不思議なストーリーが進行していくのだ。
とてもそうは見えないが、画像はパズルのステージになっている。画面内のオブジェクトを動かし、目的の場所に移動させたり、特定の形を表現したりすることでクリアになる
夢を描いたような、唐突で意味不明な世界
本作では説明がほとんどないまま、唐突にパズルのステージが始まる。
登場する演出も、夢を描いたような突拍子のないものが多く、独特な雰囲気を作り上げる一因になっている。
なんともいえない不条理な世界を堪能してみよう。
最初のステージからして意味不明。突然画面が真っ暗になったり、化け物が出てくる。不安をあおるような演出が、悪夢を表現しているようだ
こちらは、Kの無意識化の世界。あやしげな大砲で、後ろの化け物を倒していくようだが……
さまざまな形式のパズルが楽しめる
患者の治療や、目的地への移動といった、日常のワンシーンがパズルになっている本作。パズルもそれらに合わせるような、多彩な見せ方のものが用意されている。
暗号を解くものや物を動かすもの、目的地に向かうものなど、さまざまな形式のものが楽しめるようになっている。
南京錠を開けるパズル。この画面以外にヒントのようなものはない。少ない情報の中で法則性などを見つけて、なんとか答えを出す必要がある
いきなりすごろくが始まるステージも。各所にある文字が意味するものは……
基本的に、パズルの詳細な説明はおろか、何をすればクリアになるかさえ、知らされることはない。
パズルゲームとしては総じて難易度が高く、かなり骨太なやりごたえを味わえるはずだ。
常識が通じない驚きのギミック
多彩なパズルの中には、解き方やギミックに驚かされるものも多い。
常識が通じないことが多いので、凝り固まった発想を壊していくことが、ステージクリアを目指すうえで最も重要なのかもしれない。
ある文字を完成させると、上から大きな鉛筆が降ってきて新たな道を描いてくれる。「えぇ……(困惑)」が筆者の感想だ
線路をさえぎっている牛をどかすステージ。謎のタマゴを岩にぶつけると……?
パズルゲームとしてはかなり難しいが、画面内のオブジェクトを動かしてクリアするというところは、どれも共通している。
そして、動かせるオブジェクトには意味がある(ものが多い)ので、それをどういう風に利用するかを考えていくことが、本作の面白さだ。
難しさをぜひ乗り越えてほしい作品
意味不明で唐突な世界観なうえ、何をすればいいかも見えにくいので、第一印象は非常にとっつきにくい本作。
とにかく難しいのだが、それを乗り越えられたときの達成感や爽快感が大きく、徐々にクセになってくる不思議なタイトルとなっている。
多種多様な形式のパズルや、常識を超えたギミックも魅力で、「そういうことか!」と思わせてくれるものも多い。
いろいろな面で想像のナナメ上をいっている内容なので、普通のパズルでは満足できない方にぜひプレイしてもらいたい。
救済措置として、ステージ開始から一定時間が経過するたびに、右上のアイコンでヒントが見れるようになる……のだが、ほとんど回答そのもののような内容。できれば自力で解いて、達成感を味わってほしい
- 使用した端末機種:iPhone 6s
- OSのバージョン:iOS9.3.1
- プレイ時間:約3時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.2.11
(C) Copyright 2017 Daedalic Entertainment GmbH. Daedalic and the Daedalic logo are trademarks of Daedalic Entertainment GmbH