今度の勇なまは勇者をパズルで撃退!
迫りくる勇者一行を撃退するゲーム性やドット絵のグラフィック、随所に散りばめられたゲーム作品のパロディーで人気を博した『勇者のくせになまいきだ。』シリーズ。
2017年には、PlayStation VR向けの『V!勇者のくせになまいきだR』が発売されるなど、話題に事欠かないシリーズだ。
第1作目が発売されてから10周年となる今年、スマートフォン向けタイトルの『勇者のくせにこなまいきだDASH!』(略称、勇こな)がリリースされる。
パズルRPGへとゲーム性ががらりと変わって登場。パズルで魔物を操り、迫りくる勇者を撃退、捕獲する
パズルは同じ色のブロックを3つつなげると消える3マッチ方式となっている。
タッチで不要なブロックを消すと、消したブロックの上に積み重なっているブロックが落ちてくる。これを利用して3つつなげるのが基本だ。
慣れないうちは、どこを消すべきか判断に迷うが、適当に消すだけでも意外とそろってくれる。プレイするうちに、効率的な消し方が身に着く印象だ
3マッチに成功すると、そのブロックに対応した魔物が勇者を攻撃。画面上側の右端を見ると、勇者と魔王との距離が確認できる。勇者が間近に迫ってきたときのハラハラ感が、パズルへの集中力へとつながるような感覚だった
ブロックを消してから、その上が落下するまでは、少しだけ待ち時間が生まれる。
その隙に、消した部分の左右にあるブロックをスライドさせることもできるので、これもブロックを3つつなげるために重要になるテクニック。
タッチによる消去とスライド、この2つを駆使して、勇者が魔王のもとにたどり着くまでに撃退することを目指すのだ。
ブロックの色は、それぞれ編成した魔物に対応しており、緑・青・赤・水色・紫の順に上位のブロックとなる。
上位のブロック・魔物になるほど、より強力な攻撃を放つことができる。
スライドを身に付けると、3マッチの頻度が劇的に増える。本作の必修テクニックだ
また、魔物に対応するブロックを消去することでスキルゲージがたまっていき、満タンになるとスキルが発動可能。
さらに、パズルを繰り返すことでたまるFEVERゲージがMAXになると発動するFEVERでは、ブロックを消しまくって勇者に大ダメージを与えることができる。
これらが、パズルをより盛り上げる要素となっている。
魔物たちが持つスキルは、勇者に直接ダメージを与えられるなどの効果がある。積極的に使って、勇者を退けよう
FEVER中は、勇者と魔物がなぜか一緒にダンス! 一定時間の間、踊り狂って油断した勇者を袋叩きに!
光っているブロックは、周りのブロックの養分となる。タップすると、周囲のいずれかのブロックが1ランク上の色へと変化する
捕らえた勇者は魔王の手下!?
ステージをクリアすると、相手の勇者を捕獲することがあり、その勇者は「採掘」に派遣することができる。
これにより、魔物の強化素材などが手に入り、戦力を強化して、さらに難しいステージがクリアできるようになる。
勇者の中には、掘スキルを持つものも。これを4人そろえて派遣することで、特定の魔物が手に入りやすくなるようだ
魔物を進化させて、より強い魔王軍を目指そう!
魔物はガチャでゲット! シリーズでおなじみの魔物も多数登場する模様
シリーズ伝統の名作パロディーも健在。パズル以外の要素も見どころ満載だ
先行体験版が配信開始!
正式サービス開始に先駆け、先行体験版が配信開始!
先着1,000名限定なので、本作をいち早く遊びたい人は「ゲームギフト」内の特設ページへ急げ!
先行体験版配信概要
-
申込サイト:「サキプレ」ページ(ゲームギフト内)
- 応募期間:1月25日(木)~先行体験版 配信終了もしくは、募集定員到達まで
- 開催期間:1月25日(木)15:00~1月30日(火)15:00
- 募集人数:1,000人
- 対象端末:Android OS 4.4以上
注意事項
※本テストはAndroid端末をお持ちの方のみが対象となります。予めご了承ください。
※先着の為、募集人数が集まり次第終了とさせて頂きます。詳細は「サキプレ」にてご確認ください。
※先行体験版のプレイヤーデータは正式リリース版へ引き継ぎできません。
また、事前登録サイトでは、魔王が勉強した事前登録あるある4コマ漫画「魔王の作戦室」や、「ご当地魔物コレクション」といったスペシャルコンテンツが公開中。配信開始までは、こちらも注目だ。
(C)Sony Interactive Entertainment Inc. (C)ForwardWorks Corporation
※「PlayStation」および「プレイステーション」は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※「ForwardWorks」および「ForwardWorks」ロゴは、株式会社フォワードワークスの登録商標または商標です。
※その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。
※記事中の画像は開発中のものにつき、内容・仕様が変更となる場合があります。