対応力が求められるマップ
砂嵐のマップは、その名に反して天候は穏やかである。
全体構造としては、狭い屋内のゾーンと、広めな屋外のゾーンの2種類があるため、ゾーンに合わせて戦い方を変えていく必要があるだろう。
モードがバウンティになった場合は、戦局がいっそう目まぐるしく変わっていくので、柔軟な対応力が求められる。
屋内のゾーンは狭い上に隠れる場所も少なく、壮絶な撃ち合いになりやすい。体力、ダメージの高いエージェントが有利である
反対に屋外のゾーンは広く、射程の長いエージェントが活躍する。「モナーク」「セブン」での狙撃も効果的だろう
砂嵐全体図
見取り図
砂嵐は、横長の形状をしたマップ。両陣営ともスタート地点からゾーンまでの距離があるが、各ゾーンはほぼ隣り合っているような構成である。
ゾーンまでの道のりで迷いやすいので、ルートをしっかりと覚えておきたい。
また、建物内と屋外を出入りする場面が多いため、扉に入るとき、出るときに狙われないよう、警戒しながら移動しよう。
OCTO側スタート地点
OCTO側のエージェントは、左側の隅からスタート。
ゾーンはすべて中央にあるので、まっすぐ進んでいくイメージだ。
正面には大きめの建物があり、これを右側から抜けるとKORPポンプ、ツェッペリン方面、左側に抜けていくと貯蔵所方面に向かう。
ゾーンまでは距離が長いので、下で紹介している目印をしっかり覚えておこう。
右手に進んでいくと、車両用かと思われる坂が見えてくる。これを乗り越えていこう
坂を越えてさらに進むと、ツェッペリンが係留されているゾーンへ。左に曲がると、KORPポンプが見えてくる
貯蔵所へは、左方面へひたすら向かっていこう。しばらく進むと、階段とアーチ状のゲートが見えてくるので、これを抜けていく
ゲートを抜けて建物内に入り、道なりに進んでいくと貯蔵所に到着。距離は長いが、道順はシンプルだ
KORP側スタート地点
KORPは、OCTOとはゾーンを挟んで反対側やや下の地点からスタート。
ルートもOCTOと似たようなもので、まっすぐ行くとツェッペリンとKORPポンプ、右手に向かうと貯蔵所への道だ。
KORPスタート地点からもゾーンまでは距離があるので、ルートを覚えておこう。
ツェッペリンとKORPポンプへは、正面に見えるKORPのマークを目指してまっすぐ進む。マークのところまで来たら、右側の細い道を抜けていこう
すると、右前方に入口が見えてくる。この中がツェッペリンのゾーンだ。入り口に入らず右側に抜けていくと、KORPポンプに到着する
貯蔵所へは、右方向へ少し進んだあと、左手に見えてくる赤いコンテナの後ろを抜けていく。その先の階段を登っていこう
階段を登り建物内に入ったら、あとは道なりに進んでいけば貯蔵所が見えてくる。扉を通過する部分が多いので、待ち伏せに気をつけよう
ゾーン「貯蔵所」
KORPポンプで吸い上げた資源を、保管しているであろうエリア。
ゾーンの範囲が狭く、隠れる場所もほぼないため、制圧しても気が抜けない。「カン」や「タワー」の防御系アビリティがあると心強いだろう。
また、フロアが上下に分かれており、下から思わぬ襲撃を受けることもある。左右の入り口だけでなく、階下にも気を配っておくこと。
コンテナなどは一応あるが、サイズが小さいため敵弾を防ぐのには向かない。激しい撃ち合いになりがちなゾーンである
下のフロアは、奇襲を仕掛けるのに便利。ゾーンを制圧したら、適宜下のフロアに敵がいないか確認しておこう
ゾーン「KORPポンプ」
KORPが、地下から資源を吸い上げている場所。砂嵐では唯一の屋外ゾーンで、面積も最も広い。
隠れる場所は少ないものの、中央にあるタンクのような設備はサイズが大きいため、身を隠せる。
開けた空間なので、遠距離からの狙撃もしやすい。
ゾーンは長方形で、面積が広い。中央にタンクのような設備があるほか、隅には大きな石も積み上げられており、隠れるのに使える
マップ中央にあるため、バウンティでも主戦場になりやすい。敵が見つからなかったら、とりあえずKORPポンプから周辺を見回していくといいだろう
ゾーン「ツェッペリン」
ツェッペリンとは、飛行船という意味の単語。
本作では、上空に飛行船が係留されており、その下のエリアをゾーンとして奪い合う。
屋内の部分がゾーンに設定されていて、貯蔵所同様、狭い上に隠れる場所も少ない。
ゾーンコントロールでは、激しいキルの取り合いになるだろう。
また、両陣営のスタート地点からほぼ直進した位置に入口があるが、それとは別にマップの外周側からも侵入できる。
防衛するときは、こちらからの奇襲にも気をつけよう。
ゾーンは薄暗い建物の中。コンテナがあるにはあるのだが、位置的に防弾にはあまり使えない。敵の素早い撃破が求められる
実戦では接近戦になりやすく、体力の低いエージェントは不利。ここも貯蔵所同様、タワーやカンだと戦いやすい
マップの外周側(飛行船がある方)から、壁走りでゾーンに侵入できる。先にゾーンを奪われたときは、逆転用に使っていける
狙撃ポイント
砂嵐では、KORPポンプの周辺が狙撃しやすい。
特におすすめなのは、貯蔵所~KORPポンプ間、KORPポンプ~ツェッペリン間にある、建物の出口。
ここからKORPポンプ周辺が一望できるため、多くのキル数が期待できる。
逆に、ゾーンが貯蔵所、ツェッペリンだった場合は、閉所であるため狙撃は難しい。あまり固執しないほうがいいだろう。
ゾーンがKORPポンプだった場合は、敵はたいてい地上側に注意が向いているので、頭上はスキだらけ。格好の狙撃の的だ
少々敵から狙われやすいが、KORPポンプ左側にある階段もおすすめ。貯蔵所、ツェッペリン側と違って、すぐ登れるのが便利である
潜伏ポイント
貯蔵所、ツェッペリンは狙撃がしにくい分、格好の潜伏ポイントである。
入口付近で待ち伏せして、ゾーンに入ってきた敵に奇襲を仕掛けていこう。
また、貯蔵所では、下のフロアで「ゴースト」の「ニューラルクローク」を使って、ゾーンにいる敵チームを襲撃するのもおすすめだ。
砂嵐でのおすすめ潜伏ポイント
あ:貯蔵所入り口
貯蔵所の入り口は、壁で身を隠しやすく、敵エージェントが通過する可能性も高いので、待ち伏せするには最適。
敵が入ってきた瞬間、「ブレイズ」で火炎放射する、「クルト」で毒を吹きかける……などで奇襲を仕掛けよう。
注意点としては、反対側から入ってきた敵に狙われる可能性があるので、周囲の警戒は怠らないようにしよう。
い:貯蔵所の下層
ここは特に、ゴースト使用時におすすめ。
下層の入り口でクロークを発動し、一気に階段を駆け上がって敵チームを襲撃しよう。
通話アプリなどで味方とタイミングを合わせておくと理想的だ。
う:ツェッペリン入り口
ツェッペリンの入り口も、貯蔵所同様に敵がよく通過する。
左側(OCTO側スタート地点寄り)の方は、コンテナがあって少し隠れにくいので、潜むのであれば右側がおすすめ。
ツェッペリンの場合、反対側からの侵入も怖いが、外周側から来られると背後を取られる可能性もある。
待ち伏せにこだわらず、随時移動しながらゾーンを防衛するのも重要だ。
リスポーン位置
砂嵐は、スタート位置が遠い関係か、キルされてもスタート地点からリスポーンすることは少ない。
ゾーン付近から再スタートになる場合がほとんどなので、現在地をすぐ確認するとともに、付近に敵がいないか警戒すること。なるべく早めに味方と合流しよう。
全マップで恐らくリスポーン位置が最も複雑なので、ポイントはしっかり覚えておきたい。
リスポーン位置の主なパターン
- A:貯蔵所周辺
- B:KORPポンプ周辺
- C:ツェッペリン周辺
- D:貯蔵所内部
- E:KORPポンプ付近
- F:ツェッペリン内部
A:貯蔵所周辺
砂嵐の場合、いずれかのゾーンの近くでリスポーンすることがほとんど。
特に、貯蔵所、KORPポンプ周辺からのリスポーンパターンは多い。
細い通路や狭い部屋に飛ばされると、現在位置がわからなくなりがちなので、すぐ周辺を見渡して現在位置を特定すること。
B:KORPポンプ周辺
貯蔵所周辺に並んで多いのが、KORPポンプ周辺でのリスポーン。
ここは比較的スタート地点に近いので、迷うことも少ないだろう。
3つのゾーンどこからも近いので、ありがたいリスポーン位置だ。
C:ツェッペリン周辺
バトルが行われている位置によっては、ツェッペリン周辺からの復帰になることもある。
マップの隅なので安全ではあるが、味方との合流も時間がかかってしまうだろう。
周囲を警戒しつつ、味方のところへ向かうこと。
D:貯蔵所内部
バウンティだと、まれに貯蔵所の内部でリスポーンすることもある。
すぐにKORPポンプに行けるので、アクセス面では便利だ。
E:KORPポンプ付近
ゾーンがツェッペリンの場合は、KORPポンプのすぐ近くで復帰することもある。
こちらもアクセスには便利なのだが、屋内にある階段付近に飛ばされることも。
屋内は現在地を見失いがちなので、すぐに外に出て周囲を見渡し、位置を確認しよう。
F:ツェッペリン内部
最もレアなケースとして、ツェッペリンのゾーン内部でリスポーンする場合がある。
バウンティでごくまれに発生するくらいだが、ここからは狙撃ポイントにすぐ行けるので、戦術的にはありがたいポイントといえるだろう。
(C) 2017 Gameloft. All Rights Reserved. Gameloft and the Gameloft logo are trademarks of Gameloft in the US and/or other countries.
(C) KAYAC Inc. All Rights Reserved