- リーダー・フレンド:覚醒シヴァ
- サブ1:紅焔の舞巫女・望月千代女
- サブ2:フェニックスライダー・ヴァレン
- サブ3:天聖導の朱雀・レイラン
- サブ4:荒天の武皇神・ヤマトタケル
- ダンジョン攻略:1バトル目
- ダンジョン攻略:2バトル目
- ダンジョン攻略:3バトル目
- ダンジョン攻略:4バトル目
- ダンジョン攻略:5バトル目
- ダンジョン攻略:6バトル目
- ダンジョン攻略:7バトル目
- ダンジョン攻略:8バトル目
- ダンジョン攻略:9バトル目
- ダンジョン攻略:ボス戦
- おすすめリーダー1:覚醒ラー
- おすすめリーダー2:覚醒バステト
覚醒スキルが超強力! ノルディスを手に入れよう
このダンジョンをクリアすると「騎龍王・ノルディス」が確実にドロップ。この状態でもかなり強力なモンスターだが、真髄は究極進化後。覚醒スキルが一気に5つも追加され、豊富な列強化とスキルブーストを持つことになる。
またリーダースキルも、ドラゴンタイプの攻撃力を3倍にしつつ、木と光属性の敵から受けるダメージを0.7倍にするという特徴的なもの。リーダー、フレンドをノルディスにすることで、木と光属性のダメージを半減できるため、かなり強力だ。
高い汎用性が魅力! 覚醒シヴァパーティーで挑戦
今回使ったのはこちら。リーダー、フレンドを「覚醒シヴァ」にした、火属性の攻撃力最大20.25倍、回復力2.25倍のパーティー。
スキルブースト10個、封印耐性4個、2体攻撃8個と、覚醒スキルがすさまじく高性能。高速変換やダメージ軽減スキルも使用可能で、汎用性が非常に高い編成だ。
リーダー・フレンド:覚醒シヴァ
HPと攻撃力が高く、ドロップ強化&敵の防御力減少スキルを持ち、覚醒スキルも粒ぞろい……と隙のない覚醒シヴァ。怖いのはバインド攻撃だが、先制バインドでなければたいていは火力で押し切ってしまうので、大きな問題にはならない。
リーダー・フレンドを覚醒シヴァにすることで、最大火力20.25倍とかなりのものに。さらに恐ろしいのは、シヴァ自身が2体攻撃を2つ所持している点。連鎖の中に火ドロップの4個消しを1つ加えるだけで2.25倍が掛かる。
コストがこの性能でも35なので、レベルアップ時にコストが関係してくる特殊ダンジョンでもかなり有利。あらゆるダンジョンに対応できる性能を秘めている。
サブ1:紅焔の舞巫女・望月千代女
最速の5ターン変換枠として、火属性パーティーでは幅広く使われている千代女。アップデートに伴い、究極進化版には悪魔タイプが追加され、さらに活躍の場が広がっている。
役割としては、火ドロップ枯渇時の補給。スキルレベル最大は必須なので、コインダンジョンで「アンケートダンジョン12」「紅の海賊龍」が販売されていたら、スキルレベルを上げていこう。
サブ2:フェニックスライダー・ヴァレン
4ターンもの間、ダメージを30%軽減できるスキルを持つフェニックスライダー。火属性では貴重なダメージ軽減要員だ。その他、2体攻撃を2つ、スキル封印耐性を持ち、シヴァとはかなり相性がいい性能。大ダメージへの対策要員として、非常に使いやすくなっている。
また、進化後でもコストが13というのも地味にうれしい点。特殊ダンジョンでは、かなりのスピードでレベルアップしてくれる。
サブ3:天聖導の朱雀・レイラン
スキルレベル最大だと、9ターンで陣が発動可能となるレイラン。今回のパーティーではスキルブーストが10個もあるので、1ターン目から使用可能。
こちらのレイランも強いが、新たに追加された「覚醒レイラン」もかなりおすすめ。スキル封印耐性とスキルブーストが追加されるため、速攻性・安定性がさらに高まる。
サブ4:荒天の武皇神・ヤマトタケル
スキルブースト3つに封印耐性と、覚醒が超優秀なヤマトタケル。スキル「草薙の剣」も火と回復ドロップを同時に生成できるので、頼りになるモンスターだ。スキルレベルは上げるのが大変だが、最大だと安定性が段違い。「ホノピィ」を使うのもありだろう。メンバーがバインドされてしまったときは、解除役としても便利。幅広く使っていけるサブメンバーだ。
1バトル目
「タウロスデビル」「ハーピィデビル」が計5体出現。1体あたりの攻撃力は5,000強と低めだが、問題はこちらのレベルが1になっている点。総HPがかなり低くなってしまうので、2体から攻撃されるとアウト。さっそく全力でコンボを組んで、1ターンで全滅させていこう。
2バトル目
「ウィンロン」「シャイロン」「トリプトン」「クアトン」のうち、いずれか3体が出現。ドロップ変換攻撃に加えて、HPが減っている状態では大ダメージ攻撃を与えてくる。
ここでもダメージを受けるのは危険なので、全力でコンボ。火ドロップが少ないようなら、千代女の変換を使っていこう。
3バトル目
「エメラルドドラゴン」「ゴールドドラゴン」「ジュペンドラ」「ピカペンドラ」の中から4~5体出現。ここでも、1バトル目と同様に複数の敵から攻撃されると危険。エメラルド&ゴールドドラゴンの防御力が高いので、シヴァでしっかり6コンボ決めて高倍率を出していこう。
合成時にたくさん経験値が入るモンスターなので、倒すと味方が大きくレベルアップ可能だ。
4バトル目
「ミドムギドラ」「キンムギドラ」が合計3体出現。ドロップ変換攻撃と、1万ダメージ以上の通常攻撃を仕掛けてくる。
ここまではほんの小手調べという感じなので、きっちりコンボを組んで倒し、火ドロップ欠損時は変換でフォロー。一気に突破していこう。
5バトル目
「アースドラゴンナイト」「シャインドラゴンナイト」のどちらか1体が出現。写真はアースドラゴンナイトだ。ここからは敵がかなり強くなってくる。
それぞれの攻撃パターンだが、
●アースドラゴンナイト
・先制攻撃
地龍の宝玉
(補助スキルがない状態だとこちらを使用。4ターンの間4コンボ以下の攻撃を吸収)
地龍の心眼
(補助スキルを使っている状態だと使用。補助スキル解除)
・1ターン目
グリーンエレメント(3ターンの間木属性攻撃を吸収)
・HP20%以上
アースライトブレード(5,622ダメージ&横4列目を木・お邪魔ドロップに変換)
地龍縛(6,325ダメージ&2ターンの間スキルを封印)
・HP50%未満で一度だけ使用
スーパーナチュラル(HP中回復)
・HP20%未満で使用
グラウンドバースト(残りHPの100%ダメージ)
●シャインドラゴンナイト
・先制攻撃
ショックソード(リーダーを3ターンバインド)
・HP20%以上
サンダーウェーブ(計8,206ダメージの連続攻撃)
シャインパルス(6,155ダメージ&縦3列目を光ドロップに変換)
・HP70%未満
輝龍の鎧(2ターン被ダメージを半減)
・HP20%未満
輝龍剣(15,387ダメージ&パーティー2体を2ターンバインド)
以上のようになっている。HPがある程度減ってくると回復やダメージ半減を、20%未満になると大ダメージ攻撃を与えてくる。
アースドラゴンナイトが出てきた場合は全力でコンボ、シャインドラゴンナイトの場合はリーダーのバインドを解除してから攻撃。敵のHPが20%未満の状態で攻撃されると危険なので、ここでもきっちり6コンボ以上決めていこう。
6バトル目
「トルネードホーリードラゴン」が出現。先制で「豊穣の守り」を使い、状態異常を無効化してくる。行動パターンは完全に決まっており、3、2、1のカウントダウンから「ディザスター・エア(計140,580ダメージの連続攻撃)」を繰り出してくる。
カウントダウン中にコンボを組み、ディザスター・エアが来る前に倒そう。火ドロップが不足しているときは、変換も使ってフォロー。後半は木属性になるので、火パーティーであれば倒しやすいだろう。
7バトル目
「超キングメタルドラゴン」「超キングサファイアドラゴン」が出現。防御力が非常に高いうえ、行動ターンになると即死ダメージの攻撃を与えてくる。
超キングサファイアドラゴンへのこちらのダメージは半減されてしまうので、スキルを使って突破しよう。
防御力低下スキルで突破!
覚醒シヴァの「爆滅の三眼」は、敵の防御力を75%低下させることが可能だ。火ドロップ強化の効果もあるので、高防御の敵に対してはかなり有効なスキル。
スキル発動から6コンボ決めれば、ほぼ確実に防御力を貫通させられるだろう。火ドロップが少ないようなら、千代女かヤマトタケルのスキルも使ってフォローしよう。
超キングサファイアドラゴンは水属性のため、それでもかなりのダメージが必要な点には注意。4個消しを重視して、シヴァのダメージをアップしておけば倒しやすくなる。
8バトル目
「嵐翼の迅龍帝・スリーディア」が出現。先制で「暴風結界」を使い、4ターンの間状態異常を無効化してくる。行動パターンは決まっており、
- 迅風烈哮(10,333ダメージ&火ドロップをお邪魔ドロップに変換)
- 爪翼乱撃(20,668ダメージの連続攻撃)
- 龍巻旋封(82,66ダメージ&サブ全員を1~2ターンバインド)
- 一時の凪(何もしない、一度きり)
- 天地崩嵐(258,325ダメージの連続攻撃)
上から順番にスキルを使用。こちらのレベルが下がっているので、「爪翼乱撃」のダメージが受け切れないため、レイランの陣を使って一撃で倒そう。
南方七星陣から最大コンボ
スリーディアのHPは500万以上あるので、変換スキルだけだと倒しきるのは難しいだろう。ここは陣スキルを用意しておき、最大コンボを組んで倒しにいく。コンボ吸収がないので、火の4個消しを多めに。加えて、6コンボ以上決めて3倍が出せれば、かなりのダメージになるはずだ。
倒しきれなかった場合は、フェニックスライダーで軽減スキルを使って「爪翼乱撃」に耐え、「天地崩嵐」までに全力でコンボして突破しよう。
9バトル目
いよいよバトルも大詰め。「騎龍王・ノルディス」が出現し、先制で「貴殿と戦えることを誇りに思おう」のセリフとともに状態異常を無効化してくる。また、出現時から常時、木と光属性のダメージ軽減を発動しており、木・光属性の攻撃はダメージが半分になってしまう。
ノルディスも行動パターンが決まっていて、順番にスキルを使ってくるルーチンタイプ。使用スキルは、
- ふんっ!(計14,550ダメージの連続攻撃)
- 盾を構えている(1ターン被ダメージを50%減)
- せいっ!(計15,763ダメージの連続攻撃)
- 盾を構えている(1ターン被ダメージを50%減)
- 三段突き(計21,825ダメージの連続攻撃)
1に戻る
という内容。5の「三段突き」のダメージが高くなっているため軽減スキルを使わないと耐えられない。ここまでに倒せるよう変換も使ってコンボを組んでいこう。
余力を残しつつ倒す
9バトル目のノルディスは、HPが425万ほど。かなり高い数字だが、4ターンあれば削りきれる数字だ。次のバトルではノルディスが真の姿を表し、さらにパワーアップ。それに備えて、シヴァ、ヤマトタケルのスキルは温存していこう。ここでは千代女の変換を使い、4個消しを中心にコンボ。4ターンかけて全力で攻撃だ。
倒すとノルディスが真の姿を表す!
騎龍王・ノルディスを倒すと、発光して真の姿を解放。究極進化した状態との戦闘になる。先制ダメージがあるので、突破する前にフェニックスライダーで「イモータルガード」を使っておこう。
ボス戦
「解放の騎龍王・ノルディス」が出現し、先制で「ゆくぞ!好敵手よ!(999ターン状態異常無効)」と「ナイツ・オブ・ドラゴン(闇属性モンスターを3ターンバインド)」を使用。闇属性の味方がいない場合は、通常攻撃で12,458ダメージ与えてくる。
行動パターンは、1ターンに2回行動が基本になっていて、
・HP20%以上 攻撃セットA
①剣を振り上げた(2ターン攻撃力2倍)
②プラウドスラッシュ(2倍時、19,933ダメージ&横3列目を光ドロップに変換)
・HP20%以上 攻撃セットB
①ルースレスソウ(計12,458ダメージの連続攻撃)
②龍樹の大盾(1ターンの間水属性攻撃を吸収)
・HP20%以上 攻撃セットC
①スタンバックラー(全員のスキルターンを0~1遅延)
②斬突(計13,704ダメージの連続攻撃)
・HP50%未満
ブレイブレジスタンス
(補助スキル使用中はそれを解除、未使用時は残りHPの99%ダメージ 一度きり)
・HP20%未満
ラストビリーフ(計124,580ダメージの連続攻撃)
以上のようになっている。特に危険なのが、攻撃力が2倍になる「剣を振り上げた」だ。2ターン継続するので、「ルーレスソウ」のダメージが24,916、「斬突」は27,408ダメージにまで跳ね上がる。これは軽減スキルを使っても耐え切れないので、攻撃力が2倍になったのを確認したら変換スキルを使って一気にHPを半分まで減らしていこう。
攻撃力2倍に対しては変換スキルで対応
コンボを組んでダメージを与えつつ、「剣を振り上げた」を確認したら変換スキルを使用。これにシヴァのスキルも組み合わせて、HPを50%以下まで削っていく。
半分以下にできれば、ボスは「ブレイブレジスタンス」を使い補助スキル解除or99%ダメージを与えてくるだけなので、このターンでやられることはなし。もう一度全力コンボを組んで、とどめを刺しにいこう。
木属性になったらとどめを!
ノルディスが「ブレイブレジスタンス」を使ってきたら、とどめの用意。木属性になっているので、かなりダメージの通りがよくなる。
暁光変化の術・火→爆滅の三眼
と使い、ここでも火ドロップの4個消しを中心に6コンボ。今回の盤面では火ドロップが15個あるので、4個消し×3と3個消しが1つ作れる。4個消し1つにつき、シヴァの攻撃力に2.25倍の倍率が掛かるため、破壊力は壮絶なものに!
「ノルディス降臨!」ノーコンクリア達成!
覚醒シヴァの汎用性の高さもあり、無事ノーコンクリアを達成できた。属性的にも有利なので、シヴァパーティーはかなりおすすめ。前半のバトルは低レベルの状態で戦わないといけないため、コンボや多色消しで高い倍率が出せるリーダーがベストだろう。
おすすめリーダー1:覚醒ラー
ノルディスが木と光ダメージを半減するため、この2つの属性だと不利だが、覚醒ラークラスのパワーがあると特に問題なく倒すことが可能だ。サブは欠損用に光と闇のカーリーと、ダメージ軽減用に覚醒イシス。7バトル目は「サンバーストナックル」で一撃。
おすすめサブ:
・綺羅の秘女神・カーリー×2
・劫火の威女神・カーリー
・覚醒イシス
など
おすすめリーダー2:覚醒バステト
木属性のため、覚醒バステトも不利ではあるが、ラーと同様破壊力が非常に高いためかなりおすすめ。ただし、ほぼ毎回7コンボ決められるパズル力が求められる。サブは普段使っている、変換要員で問題ないだろう。全員、スキルレベルはしっかりと上げておこう。
おすすめサブ:
・覚醒メイメイ
・現在の時女神・ヴェルダンディ
・克己の龍英傑・劉備
・翠星の破邪神・ペルセウス
など
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.