アンチダメージウォールと氷メテオSSが優秀! カイを入手しよう
魔人族、貫通タイプの水属性モンスター。進化することで「永遠のパズル カイ」となり、阿修羅を入手できる超絶クエスト「紅蓮燃ゆるは妄執(もうしゅう)の悪」などで活躍できるアビリティ「アンチダメージウォール」(以下、ADW)と雑魚処理に優秀な氷メテオのストライクショット(以下、SS)をもっている。
また、神化することで「パズルの騎士 カイ」となり、ADWに加えてゲージショットで「魔王キラー」をもつモンスターにすることも可能だ。魔王族の降臨モンスターは、スルト、ヴィシャス、バハムートなど非常に多くいるので、さまざまな降臨クエストで活躍させたい場合は、神化もおすすめ。
登場するギミック
- 氷河
- ホーミング吸収
- ビットン
- ボス防御力ダウン(2ターン)
新ギミック「氷河」とは?
本クエストで初登場するギミック「氷河」は、氷河で覆われたステージでモンスターの攻撃力がダウンしてしまうギミック。攻撃力がダウンしている状態では、ほとんど敵にダメージを与えることができず、攻略が難しくなってしまう。
宝箱をもった天使のモンスター(以下、天使)を倒すと、全味方モンスターに氷河耐性がつく「加熱ポーション」(以下、ポーション)を必ず落としてくれる。このポーションをうまく使い、いかに攻撃力ダウンを受けずに進めるのかが勝敗の分かれ目となる
ポーションは3ターン経過するごとに1段階成長し、最大2段階成長する。成長するほど氷河耐性の持続ターン数が多くなる
攻略のポイント
天使を優先的に倒してポーションを成長させよう
本クエストは、いかに氷河による攻撃力ダウンを受けないようにするかが非常に重要。氷河耐性がついているときも天使を早めに倒し、ポーションを成長させておこう。中ボス、ボスとして出現する「カイ」は、周りのザコモンスターを蘇生するので、あらかじめ天使を倒しておけば蘇生されることもある。
氷河耐性が切れるとモンスターの左にある火のマークが消える。ポーションを取らなければ、消えた次のターンから攻撃力がダウンしてしまう。モンスターの様子をよく見よう
強力な友情コンボをもったモンスターを連れていこう
どのバトルでも出現するモンスター数が多く、ボスの攻撃がそこまで強力でない代わりに、ザコモンスターの攻撃が手痛い。そのため、広範囲に大ダメージを与えられる友情コンボをもったモンスターが活躍する。ボスに蘇生されてしまうが、なるべくザコモンスターの数を減らしながら攻略することを心がけよう。強力なホーミング系の友情コンボをもったモンスターを連れて行く場合は、ホーミング吸収をするザコモンスター(以下、ホーミング吸収)を優先して倒すようにしよう。
多くのバトルで、中ボス、ボスの周りにビットンが出現する本クエスト。ボスの周りにビットン・シールドがあるステージでは、友情コンボ「電撃」で驚くべきダメージをボスに与えることが可能だ。ザコモンスターの数も多いので、ザコ処理にもかなり活躍してくれる。
実際に「ガブリエル」の雷撃以外ではほとんど触れずに出たダメージがこちら。うまく当てることができれば、ストライクショット(以下、SS)並のダメージをたたき出せる
今回の編成
今回は、初見プレイでノーコンスピクリすることができた。そのため、どんなギミックが出現しても対応しやすい汎用性の高いモンスターで編成した。クシナダの「プラズマ」とガブリエルの「電撃」の友情コンボであらゆる敵モンスターを撃破していく作戦だ。
メイン(運枠):昆虫大帝ギガ・マンティス(進化)
降臨クエスト「SOS!狙われた緑の地球(ほし)」で入手可能なモンスター。降臨モンスターの中でもステータスが高く、貫通タイプのメテオ系SSはとても使い勝手がいい。クシナダの友情コンボ「プラズマ」を引っ張る相棒として編成した
サブ1、2:八岐ノ贄姫 クシナダ
降臨クエスト「八岐ノ森の贄比女」で入手可能なモンスター。ホーミング吸収をするモンスターに有効なアビリティ「鉱物キラー」をもち、友情コンボ「プラズマ」は弱体化された今でも非常に強力。ピンチのときに大号令SSを使用できる非の打ちどころがないモンスター
フレンド:聖告の大天使 ガブリエル(進化)
砲撃型の友情コンボ「電撃」がボス、ザコ処理に非常に有効。位置取りだけ意識すれば、現状最大火力をたたき出せる友情コンボが魅力。クエスト全体で属性相性がよく、ボスの周りにビットンがあり、ザコモンスターが多いクエストのため編成した
クエスト攻略
バトル1:天使を最優先で撃破
バトル1からギミック「氷河」がステージを覆っている。攻撃力がダウンしないよう手前の天使を倒し、ポーションを出現させよう。ホーミング系友情コンボをもつモンスターがいる場合、ホーミング吸収も優先して倒しておこう。
ナイトを倒してボスに大ダメージを与えよう
中ボス、ボスと必ずセットで現れるドクロマークをつけたナイト(以下、ドクロナイト)を倒すと、2ターンの間中ボス、ボスの防御力が大幅にダウンする。氷河耐性が万全な状態で攻撃すれば、ボスに大ダメージを与えられる大チャンスとなる。特に、防御力ダウン時にSSを使用すれば、それだけでボスを倒せるほどのダメージをたたき出すことも可能だ。
バトル2:ザコモンスターを先に殲滅
ステージ上側に横並びに出現する4体の雑魚モンスターは、反射タイプのモンスターであれば、間に挟まることができる。被ダメージを抑え、動きやすくするためにも優先的に倒そう。
バトル3(ボス1):氷河耐性を切らさずにボスに集中攻撃
ボスの「カイ」は2ターンごとにホーミング攻撃(全体に約10,000ダメージ)、4ターンごとに蘇生を行う。ダメージ自体は痛くないが、バトルが長引くと危険だ。以降は、ボスのこの2つの数字(右下、左)を意識して行動しよう。蘇生前に天使を倒しておくと、ポーションが切れる心配も少なくなる。
バトル4(ボス2):ザコモンスターの配置に注意
ボスの周りにビットンがなく、ボスへダメージを与えやすいステージとなっている。しかし、周りのザコモンスターにじゃまされ、反射タイプのモンスターでは、天使を非常に狙いづらくなっている。ザコモンスターを倒し、いつ氷河耐性が切れても対応できるようにしよう。
SSが使えるのであれば、このステージで使用するのもよい。特に乱打系のSSは、ビットンのない唯一のボスステージなので、積極的に使用しよう。
バトル5(ボス3):SSで敵を一掃しよう
本クエストの最終ステージ。メテオ系、号令系のストライクショットをもつモンスターがいれば、ここで使用してボスを攻撃するのに邪魔なビットン、ザコモンスターを一掃してしまおう。ボスの防御力をダウンさせるナイトを倒した後にSSを使えれば、それだけでクリアできるほどのダメージをボスに与えることも可能だ。
SSを使い切ってしまっていても、落ち着いてザコモンスターの数を減らしながら戦えばクリアできる。出てくるアイテムを成長させ、氷河耐性を切らさないように最後まで削りきろう。
(c)mixi, Inc. All rights reserved.