- リーダー&フレンド:聖都の守護神・アテナ
- サブ1:翠輝星の麒麟・サクヤ
- サブ2:天弓の光明神・アポロン(火アポロン)
- サブ3:天道の皇祖神・イザナギ
- サブ4:過去の時女神・ウルド
- 1バトル目
- 2バトル目
- 3バトル目
- 4バトル目
- 5バトル目
- ボス戦
- おすすめリーダー1:過去の時女神・ウルド
- おすすめリーダー2:獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
蜀の猛将、張飛を入手せよ!
このダンジョンをクリアすることで、体力/攻撃タイプの「張飛」が確定ドロップする。覚醒レイランへの究極覚醒進化素材でもあるので、レイランを持っているのならば1体は確保しておきたい。
リーダースキルはHP50%以上の時に即死ダメージを受けても、HP1で耐えることができる根性効果。さらに、チーム内に「克己の龍英傑・劉備」がいれば攻撃力2.5倍になる。リーダーにするなら、火劉備を必ず入れて運用しよう。またスキルは1ターン遅延&闇→木ドロップ変換と非常に使いやすい。ただし、初期ターンが20と遅いので、スキルレベル最大での使用が必要不可欠である。
神染め究極アテナパーティーで挑戦
今回の攻略で使用したのはこちら。「聖都の守護神・アテナ」をリーダー&フレンドにした、神タイプの攻撃力が常時9倍、HP約1.5倍のパーティー。HP倍率のおかげでやられにくく、道中、ボスともに安定して倒すことが可能。
リーダースキルの恩恵を受けるため、神タイプであることは絶対条件。これに攻撃か体力のどちらかがついていれば多くのモンスターがサブの対象になる。今回は手持ちの該当するモンスターでパーティーを組むことにした。
リーダー&フレンド:聖都の守護神・アテナ
無課金で使えるリーダーの中でも最上位クラスのモンスター。究極アテナのお世話になったプレイヤーは少なくないはずだ。サブさえそろえれば、降臨の超地獄でもクリアできるポテンシャルを持っている。
リーダー・フレンドに起用することで、神タイプの攻撃力9倍、HP約1.5倍となり安定した火力と高いHPを確保することができる。スキルも、最短7ターン発動可能な光と木のドロップ強化という使いやすいものを所持。さらに、覚醒スキルの2体攻撃(2way)×2のおかげで瞬間火力はさらに上昇! 基本的にこのアテナの2wayを使った4個消しでダメージを与えていくことになるだろう。
サブ1:翠輝星の麒麟・サクヤ
神/体力タイプを持つ超究極サクヤ。ステータスのバランスがよく、特にHPが高いのでHP上昇の恩恵を受けやすい。スキル「四神乱舞」は20%の割合ダメージを与えられるというもので、ボス戦の残りHPが多いほど、ダメージが上昇する。
覚醒スキルを9個も持っているのも大きな特徴。お邪魔、暗闇、毒、封印耐性などの状態異常耐性系に加え、2way、光ドロップ強化、操作時間延長、スキルブーストといった便利な覚醒を多数搭載。サブがそろっているのであれば、リーダーにしても十分活躍できるモンスターである。
サブ2:天弓の光明神・アポロン(火アポロン)
神/体力タイプの火アポロン。先日実装された分岐究極「渾天の光明神・アポロン」を持っていれば、覚醒スキルの関係でそちらのほうがおすすめ。スキル「ダブル攻撃態勢・光」による大量の光ドロップ供給が目的なので、スキルレベルはできるだけ高いほうがいい。また敵に木属性が多いので、副属性の火が地味に活躍する。
サブ3:天道の皇祖神・イザナギ
神/体力タイプの究極イザナギ。スキル「創造の息吹」は、神タイプの攻撃力を1ターンの間2倍にするというもの。これと火アポロンのスキルを使って、ボスの張飛を一撃で倒す作戦だ。ボス戦のみで使用するので、スキルレベルは1でも問題ない。
サブ4:過去の時女神・ウルド
神・攻撃タイプを持つウルド。光属性ではないが、タイプが一致しているため採用した。サブがそろっているなら、こちらをリーダーにしてもいいほど強力なので、手持ちと相談してパーティーを編成しよう。敵に木属性が多いので、火の4個消しを組めばそれだけでかなりのダメージソースになる。ピンチになったら火・水・回復の3色陣を使い、一気に回復も可能だ。
1バトル目
「荒武者・レッドゴブリン」、「突撃兵・マリンゴブリン」、「重戦士・ホブゴブリン」が出現。マリンゴブリンが先制で「突撃(4,523ダメージ)」を使用。またマリンゴブリンが1ターン、レッドゴブリンが2ターン、ホブゴブリンが3ターンと、それぞれ攻撃間隔が離れている。攻撃が重ならないように倒していけば、安全に倒すことが可能だ。
光の4個消しをすれば一撃で突破可能。最初の盤面に光ドロップがなくても、相手が行動するまで比較的余裕があるので、整地しつつ攻撃色のドロップを呼びこもう。必要であれば、ホブゴブリンだけ残してスキルためしてもいい。
2バトル目
「火の中忍」、「水の中忍」、「木の中忍」が出現。HP14だが防御力は60,000。さらにHP3以下になると、「剛力の丸薬」で5ターンの間攻撃力が3倍になる。これを使われると通常攻撃が10,845ダメージまで上昇するので、発動後は攻撃をされる前に倒しきろう。
こちらもB1同様、光の4個消し+数コンボで楽々貫通できる。次の階に向けて、盤面に光ドロップを残しつつ突破しよう。
3バトル目
「風林火山龍・シンゲン」、「独眼竜・マサムネ」の中から1体がランダムで出現。シンゲンの場合、先制で「疾きこと風の如く(4,748ダメージ)」を使用。どちらもHPが減るとダメージの大きい攻撃を使用してくるが、どれも即死クラスではないので、しっかり回復しつつダメージを与えていこう。
今回の挑戦ではマサムネが出現した。マサムネは「突風が巻き起こる」使用後の「烈空一閃(15,678ダメージ)」にさえ気をつければ、特に危険な攻撃はない。光や火の4個消しをしつつ、「突風が巻き起こる」を使われた次のターンにとどめを刺そう。
4バトル目
「妙霊護の青龍・カリン」が出現。ダメージの高い攻撃をいくつも使用してくる。特にHP20%以下で使う「東方七星陣(計65,541ダメージの連続攻撃)」はほとんどのパーティーが耐えられない。倒しきれないと思ったら一度攻撃させて、行動まであと3ターンになってからダメージを与え始めるといい。
今回は運良く、行動まで4ターンの状態で出現。盤面に光ドロップがなかったが、アテナとサクヤの副属性の木でもかなりのダメージが出せる。副属性で攻撃しながら光ドロップを呼びこみ、相手の行動前に光の4個消しで一気に倒しきろう。
5バトル目
張飛の義兄でもある関羽のミニver「義篤の美髯神・ミニ関羽」が出現。先制でスキル封印を使用し、その後3ターンはスキルが使えなくなる。行動は2ターンごとだが、ダメージはどれも1万超え。またHP50%以下になると必ず大ダメージ攻撃をするので、一気に倒しきる火力が必要である。行動パターンは下記。
関雲長、いざ参る!(3ターンの間、スキル使用不可/先制)
・HP50%以上
青龍偃月刀(11,163ダメージ+ランダムで1色を水ドロップに変換)
青龍乱舞(計12,405ダメージの連続攻撃)
・HP50%以下
やりおる…ならばっ!(何もしない/一度だけ使用)
東方偃月陣(計26,046ダメージの連続攻撃)
先制のスキル封印が厄介だが、このパーティーはスキル封印耐性が60%ある。半分以上の確率で弾くことができるので、弾いた場合は一気に突破することができるだろう。木属性のうちは、ウルドの火属性が削りに役立つ。HP50%以下にして「やりおる…ならばっ!」を誘発させ、次のターンで整地→光ドロップを残しつつ突破。という戦略が効果的だ。
ボス戦
ボスの「決死の燕将軍・張飛」が出現。先制でドロップ操作時間を1秒短縮する「我こそは張益徳!」を発動し、その後は2ターンごとに強力な攻撃をしてくる。B5のミニ関羽と行動パターンが似ているので、攻略のパターンも同じものを適用できる。行動パターンは以下。
我こそは張益徳!(3ターンの間、ドロップ操作時間が1秒減少/先制)
・HP50%以上
白虎蛇矛(11,925ダメージ+ランダムで1色を闇ドロップに変換)
猛虎乱撃(計15,900ダメージの連続攻撃)
※交互に使用
・HP50%以下
こいつで終わりだぁ!(何もしない/一度だけ使用)
西方爆砕陣(26,500ダメージ)
HP50%以下まで削ると、1ターンための後、大ダメージの攻撃を使用する。殴り合いは不利なので、スキルを全開放して一気に倒してしまおう。
スキル全開放して一撃突破!
ボス戦に突入したら、ためたスキルを一気に開放しよう。
「四神乱舞」→「ダブル攻撃態勢・光」→「創造の息吹」→「アイギスの煌き」
※スキル発動順は「ダブル攻撃態勢・光」→「アイギスの煌き」になるようにすれば何でもOK。
これで大量の光強化ドロップが盤面を埋め尽くしているはず。後はできるだけ4個消しになるようにパズルを組めば、一撃で倒すことができるはずだ。ただし、操作時間が1秒減っているということを忘れないように。
「張飛参上!」地獄級ノーコンクリア達成!
このような寄せ集めのパーティーでも安定した攻略が可能である。サブをしっかりそろえれば、さらに高速で周回できるので、張飛のスキルレベルを上げ、パーティーに入れて使ってみよう。
この他にも安定かつ、高速で周回できるパーティーはいくつも存在する。以下にそのパーティー例を紹介しよう。
おすすめリーダー1:過去の時女神・ウルド
●パーティー編成例
サブ1:剛腕無双・ギガンテスグレイト
サブ2:剛腕無双・ギガンテスグレイト
サブ3:紅輪の魔導姫・テウルギア
サブ4:過去の時女神・ウルド
フレンド:過去の時女神・ウルド
今回サブで使用したウルドは、この降臨に非常に適している。火の4個消しをしていれば、道中・ボスともに速攻で突破することが可能だ。B4の闇カリンだけ不利属性なので、陣→攻撃態勢・火を使い速攻で属性変化を狙うこと。
おすすめリーダー2:獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
●パーティー編成例
サブ1:月光牙の魔女・リリス
サブ2:朧月夜の幻影・服部半蔵
サブ3:憤激の黒幻魔・ズオー
サブ4:グリプスライダー・ベクターフィン
フレンド:獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
アテナと並ぶ無課金リーダーのトップ、究極ベルゼブブでも安定した周回が可能。ただし、今回は究極赤ソニアをフレンドに選べないので、フレンドも究極ベルゼブブにする必要がある。HP4倍なので、メンバーによっては闇カリンの東方七星陣をも耐えられるだろう。ただし火力は6.25倍と低めなので、2wayを駆使して攻撃していくことになる。
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.