[黒川文雄のゲーム非武装地帯] 第8回: GDCって何?

3月14日から18日までサンフランシスコでGDC2016(Game Developers Conference)が開催されました。GDCの主たる目的は、ゲーム開発者のための技術論やトレンドの共有や教育、そしてそれらの浸透のための会議体です。

霧のサンフランシスコ

GDCは成り立ちは、1988年にサンノゼにあるゲーム開発者に自宅に集まったコンピューターゲーム開発者の会議(?)がルーツです。

現在は坂と霧の街、サンフランシスコで開催、今回で30回を数える巨大なカンファレンスになりました。

2016年のGDCでは、開催前の噂どおり、VRに関するトークセッションが各ルームで開催され、現時点でのVRのコンテンツやデバイスなどの現状を再認識するためのとてもいい機会になりました。

出そろったVRデバイスの役者たち

いちばんの注目は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)がGDC 2016とは別に「PlayStation VR」(以下,PSVR)の発表会を開催し、従来の発表よりもさらに一歩進んだ発表を行ったことです。

発売時期は2016年10月(日付未定)、価格は399ドル(北米)、399ユーロ(ヨーロッパ)、349ポンド(イギリス)、日本での発売価格は44,980円(税抜)となりました。

個人的には5万円を切る価格が普及要素と値ごろ感の理想ではないかと予想していました。

おそらくSCEとしては、先行するOculusRift(本体599ドル)、HTC Vive(本体799ドル)のプライスを鑑みて検討した結果もあると思いますが、設計と製造コスト面では、導入当初はマイナス収支であろうと思います。

しかし、全世界にある約4,000万台のPlayStation 4の稼働状況と、PlayStation VRの低価格設定による購買浸透効果を狙ったものではないでしょうか。

GDC参加はブームか!?

さて、今回はGDCに関してご紹介したいと思います。私は2013年、2014年と参加する機会に恵まれました。

もちろん、もっとたくさん参加している日本人ジャーナリストはいるのですが、私なりに思うところを少し書きたいと思います。

GDCはここ数年、ゲーム開発者の間では参加することが、ある種のブームのようなものになっています。

しかし、あまり英語が得意でない日本人が参加しても楽しめないのではないかという懸念もあります。

ほとんどがアメリカ人か、アメリカのパブリッシャーやデベロッパーによるトークセッションで、当然ながら会話も英語です。

とはいえ、実際に自分が参加できるゲームハッカソンのような「ランドテーブル(円卓)」実技セッションもありますので、やる気と勇気と語学力さえあれば参加も可能です。

ただ、実際に参加した経験は私の周りでは聞いたことがありません。

2012年の話ですが、知人のゲーム開発者の後藤誠氏が参加した「Indie Game The Movie」というインディーズゲームの開発ドキュメント映画をテーマにしたセッションがありました。

この中で後藤氏がインディーズゲームクリエイターのフィル・フィッシュ氏に、「現在の日本のゲームについてどう思うか?」という質問をしたところ、「Suck.」(イケてない)という回答をし、会場が凍りついたという話を聞きました。

フィッシュ氏に悪意はないと思いますが、公のトークセッションなどの場でありがちな登壇者側のテンションが上がってしまい、ある種、場を支配するような全能感に襲われてしまって、つい口が滑った的な発言だったと思います。

翌日には発言した本人が、別のセッションで日本のゲームのよさを挽回するにようにフォローしていたようです。

愛と勇気の場

私が参加したときはそのようなアクシデントはありませんでしたが、2013年に参加したときはGDCアワードというゲーム優秀賞の発表会のときに、パイオニア・アワードとしてコンピュータゲームのルーツ『SPACEWAR!』(1962年の世界初のシューティングゲーム)を開発したスティーブ・ラッセル氏が受賞。

さらにはインメモリアル(故人を偲ぶ)というコーナーでは、2013年2月逝去した飯野賢治氏への哀悼の意を捧げました。

翌年の2014年には、SCE創業者の1人である久夛良木健氏に生涯功労賞を授与されました。

ちなみに、2015年は坂口博信氏が同賞を受賞した際に、「生涯功労賞というと、何やら引退しないといけないような気にさせますが……まだ生きています!」と会場を沸かせました。

これらをとおして、日本の東京ゲームショウともCEDECとも異なったゲームコンテンツやクリエイターへの愛と友情にあふれたイベントだということを強く感じるのです。

もちろん、表現方法の違いもあることでしょう。しかし、アメリカで生まれ日本で大きく成長したゲームエンタテインメントとビジネスへの愛情や想いを強く感じるイベントなのです。

GDC行きますか、行きませんか?

個人的には、英語がうまくなくても、勇気が少し足りなくても、参加することをおすすめします。

それはGDCに限ったことではありません。自分知らないこと、もしくは知りたいことがあったら、まずは一歩踏み出してみることは大切です。

日本からの参加でありがちなのは、日本人同士集まってしまう、日本人のトークセッションにばかり参加してしまう、パーティー行っても打ち解けないなど諸々あります。

でも、海外の人とのコミュニケーションは、日本で日本人と仲よくなるよりも気安くできるのではないでしょうか。

加えて、ここでしか会えない出会いというものもあります。それは海外の人に限りません。実は普段と異なった場所で出会った人同士、印象が強く残るという事例もあります。

私も過去にお世話になった、元セガの鈴木裕さんと再会したのも『シェンムー』をテーマにした日本人開発者のトークセッションでのことでした

コンテンツに限らず出会いはあふれています。

セッションの待機列、ランチをしている隣の席にいるオタク風の開発者、セッションに疲れて床に座っているとき隣に座った人たち、大手、インディーズ問わずパーティーに参加したときなどなど、出会いのチャンスはいくらでもあります。

GDC参加費用は安くないですが、その価値は自身の行動次第でじゅうぶんに元が取れます。

スマホが開いた世界への扉、実生活でも開けるか開けないかの話はあなた自身の選択にかかっています。

おやじギャグ風に締めくくるならば、「GDCとかけて、出会いと説きます。その心は、ゲームでコミュニケーション(GDC)」。

おあとがよろしいようで。