- リーダー・フレンド:聖都の守護神・アテナ
- サブ1:渾天の光明神・アポロン
- サブ2:スカイゴッドナイト・ヴァーチェ
- サブ3:神命姫神・ヴァルキリーローズ
- サブ4:天道の皇祖神・イザナギ
- ダンジョン攻略:1バトル目
- ダンジョン攻略:2バトル目
伝説の大義賊・石川五右衛門を入手せよ
このダンジョンをクリアすることで、体力タイプの「石川五右衛門」が確定ドロップする。
究極進化させると「天下御免の大泥棒・石川五右衛門」になり、体力/ドラゴンタイプに変化。HP20%以下で攻撃力が5倍になる他、体力とドラゴンタイプの攻撃力が1.2倍上昇するリーダースキルが強力。HP20%以下という条件は、自身のスキル「真・天上大花火の術」でクリアでき、その場で火ドロップの花火をすることも可能。
さらに最近究極覚醒進化した「覚醒スサノオノミコト」の進化素材となっているので、何体か確保しておいても損はないだろう。
神染め2way主体の究極アテナパーティで挑戦
今回の攻略で使用したのはこちら。「聖都の守護神・アテナ」をリーダー&フレンドにした、神タイプの攻撃力9倍、HP1.56倍のパーティ。覚醒スキルは2体攻撃(2way)重視で編成し、光の4個消しでガンガン突破していく攻略が可能である。ボスの五右衛門はHPが350万以上あるので、エンハンスを持つモンスターがいると突破が安定するだろう。
ただし、スキルブーストが極端に少ないので、サブモンスターたちのスキルレベルはできるだけ上げておきたい。
リーダー&フレンド:聖都の守護神・アテナ
非常に使いやすい性能を持つ究極アテナ。自身の倍率と2way×2の覚醒スキルで、安定した火力を出せるのが魅力だろう。イラストの良さも相まって使っているプレイヤーも多く、フレンドを確保するのもかんたんである。筆者もかなりお世話になったモンスターだ。
サブ1:渾天の光明神・アポロン
光属性パーティのダメージ増強要員として超優秀な水アポロン。2wayと属性強化を2つずつ持っているので、どちらでも火力を出しやすい。さらに光ドロップを大量に作り出すスキルもあり、究極アテナにはピッタリのサブである。
サブ2:スカイゴッドナイト・ヴァーチェ
神タイプ&2way持ち&闇→光ドロップの軽変換と、アテナパーティに相性バッチリな究極ヴァーチェ。無課金でも入手が容易で、ガチャ限定のモンスターがそろっていないなら、これを入れておけば間違いない。
サブ3:神命姫神・ヴァルキリーローズ
超究極進化したことで神タイプが付与。アテナパーティにおいて、ヴァーチェと同じような使い方ができるようになった。「攻撃態勢・光」はスキルレベル上げも比較的かんたんな方なので、最大にしておこう。ちなみに究極アテナがいないなら、このヴァルキリーローズをリーダーにしてもOK。
サブ4:天道の皇祖神・イザナギ
神タイプのエンハンス役として採用。このパーティはスキルブーストが3個しかないので、できたらスキルレベルを上げておきたい。残念ながら手持ちのイザナギはスキルレベル1なので、多少のスキルためが必要になる。
1バトル目
「火の下忍」、「水の下忍」、「木の下忍」の中からランダムで5体が出現。通常攻撃は全員6,300ダメージ程度と、意外と痛いので3体以上から受けるのはNG。主要属性の色で攻撃をすれば、ほぼ一撃で倒すことができるので、こちらのモンスターのスキルレベルと相談して攻撃しよう。
イザナギのスキルレベルが1なので、どこかでスキルためをする必要がある。といっても、光の1コンボでも全員倒してしまうので、副属性の木や水で攻撃すると1体だけ残っていい感じにスキルためができるだろう。もし倒してしまっても、次の階でスキルをためればOK。
2バトル目
「木の下忍」、「水の下忍」、「火の中忍」、「木の中忍」が出現。中忍たちは防御力が60,000あるので、数コンボ組まなければ一撃で倒すことはできない。ただし、4個消しをしたら貫通してしまうので、スキルをためるなら4個消しをしないように注意しよう。
今回はここでスキルためをすることにした。まず、光の1コンボで左右の下忍2匹を処理。中忍から攻撃を受けるが、8,000程度なら余裕で耐えられる。2ターン目は光と木の2コンボでどちらかの中忍を倒せるはず。コンボを組みすぎると貫通してしまうので、最高でも3コンボ程度に抑えること。あとは回復を消しながら3~4ターン程度スキルをため、終わったら突破しよう。
ここまでは、究極アテナパーティーならまったく問題ない。イザナギとアポロンのスキルレベルが最大なら、スキルためをせずにどんどん進もう。後半はボス戦も控えているが、それまでにスキルがたまっていれば問題はないだろう。後半の記事へ続く。
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.