サクサクできる本格シミュレーションRPGが登場
『デスティニークラウン』は、ターン制のシミュレーションRPG。
クオリティーの高いバトルと、スマホならではの手軽さを融合させた完成度の高い作品だ。
主人公「アシュリット」と幼なじみの「ライリス」。騎士見習いの彼らが、危機を前に秘めたる力に目覚める。まさしく王道ファンタジーといった熱い展開を楽しむことができる
ユニットである「英雄」は、ファンタジーらしく人間や亜人、妖精などが登場。どのキャラにもストーリーが細かく設定されているのが印象的だ
期待を裏切らない王道のバトルシステム
バトルシステムは、某タクティカルRPGの名作をほうふつとさせるオーソドックスなもの。
プレイするかぎり、操作性やパラメータの設定など、多くの面がきちんと考えて作られているという印象を受けた。
ユーザーの期待どおりに、戦略性の高いバトルが楽しめるものとなっている。
ユニットの編成は最大4人+助っ人1人。属性による相性があるので、出現する敵に応じた編成が必要となりそうだ
行動順が訪れたユニットの移動先を選択し、攻撃を行う。行動順は右端のアイコンで確認可能。先々の展開を読んで行動を決めていこう
画面の視点は90度単位でぐるっと回転できるほか、高低差によるダメージなどの補正も設定されている。こういう細かな配慮はうれしいところだ
マップが崩壊するほどスキルがド派手!
ユニット固有のスキルには派手なエフェクトのものが多く、中にはマップ全体を巻き込むようなものも存在する。
見た目も楽しい、爽快なバトルを味わうことができる。
スキルにはチャージタイムのようなものはなく、即発動する。発動後は数ターン経過することで再使用できるようになる
中にはマップ全体を覆うようなダイナミックなものも存在。大掛かりだが、端末の動作は非常に軽かった
スマホ向けの遊びやすさも搭載
スマホ向けタイトルならではというべきか、オート機能や倍速機能も搭載されている。
戦況を逐一確認しなくてもいいので、通勤通学時にサクッとプレイすることもできそうだ。
画面左下のアイコンをタップすれば、オートモード、バトルスピードの切り替えが可能。便利だが、後先考えずスキルを使いまくるので、本当に強い相手には自分で操作したほうがいいだろう
画像ではわかりにくいかもしれないが、移動前にスキルアイコンをタップすると、攻撃が届く位置まで自動で移動してくれる。スキルの範囲を確認して、対象から何マス目だから……といった考える時間を省略できる
好きなユニットを極限まで強化可能!
ユニット育成の天井がかなり高いところが本作の特徴。確認しただけでも下記のようなものがある。
ユニットの強化要素
- 装備:武器とアクセサリーを装備してユニットのパラメータを上げる
- レベルアップ:経験値を得ることでレベルが上昇し、パラメータが上がる
- 進化:英雄のグレード(星の数)を上げることができる。グレードの上昇はレベルの最大値を上昇につながる
- スキル強化:同じスキルを持つユニットを消費して強化することで、スキル自体の性能を上げる
- 超越:レベル上限を極限まで上げられるもの。星6の英雄のレベルを最大値まで上げると利用可能になる
- 究極強化:アクセサリーの装備枠を増やすことができる(デフォルトは3枠、最大6枠)
ドロップやガチャといったことにかかわらず、すべてのユニットは最大グレードである星6まで強化可能。
愛さえあれば、好きなキャラクターを極限まで育てることも可能だ。
装備やアクセサリーは、基本的にはバトル勝利時の報酬で獲得する。経験上、行動速度アップの影響が大きそうだが……
スキル強化用の進化素材も存在。1回で4つあるスキルのどれかのレベルが上がるようだ。……なかなかの苦行かもしれない
リアルタイムPvP機能もあるが……
プレイヤー同士が5体のユニットを出し合い、リアルタイムバトルを行う「騎士戦」というモードも存在。
これはランキング戦となっており、同じ「爵位」のプレイヤー同士と対戦し、その成績で昇降格を行っていくようだ。
残念ながら、今回のプレイでは誰ともマッチングせずに終わってしまったので、正式リリース時の楽しみにしたい。
勝利することで爵位が上がっていく。非常に面白そうなのでプレイしたかったのだが、結局マッチングが完了することはなかった……
大作になってほしい期待のタイトル
従来の模倣ではなく、バトルシステムをきちんと考えた結果、今の形になったと想像できる本作。
スマホのライトユーザー向けの遊びやすさも提供されているので、多くの方が受け入れやすいものにもなっている。
CBT時点で、ゲーム内のかなりの要素が盛り込まれていたように感じたので、リリース、そして大作になることを心待ちにしたいと思う。
公式Twitterで新たに公開された世界地図では、かなり多くの国が存在する模様。これらが絡み合う壮大なストーリーにも期待したい
(C)2016 ASONE GAMES. All Rights Reserved. Published by GAMEVIL Inc.