- リーダー:キン肉マンII世 キン肉万太郎
- メンバー1:KING BULL ネプチューン・キング
- メンバー2:超人界No.1の名医 ドクター・ボンベ
- フレンド:完璧・弐式(パーフェクト・セカンド) シルバーマン
- Round1
- Round2
- Round3
- Round4
- Final Round
- おすすめ超人:流氷の妖精 クリオネマン
超人育成の大チャンス!金のカメハメやクリトロを入手しよう
本バトルではボスのプリズマンは手に入らないものの、特訓用超人でいちばん効果が高い金のカメハメシリーズや、星5超人の覚醒素材となるクリスタルトロフィーがドロップする。
金のカメハメ1体から得られるボーナス値は、通常のカメハメシリーズのちょうど10倍。
金MAXまで育成するにはなかなか手間がかかるので、入手チャンスはありがたい。
このボーナス値による上昇があるとないとでは、クエストの難易度もまったく変わってくる。よく使う超人から優先して、どんどん育成を進めていこう
~ラクラク金MAX達成法~
複数体ゲットしやすいイベント超人に限ってだが、少ないカメハメで金MAXを達成する方法があるので紹介しておこう。
通称「カメキャッチ」と呼ばれる方法で、絆MAXを目指している超人などはこの方法で金MAXにするのがいいだろう。
準備するもの
- 金MAXにしたい超人:10体以上(目安)
- そのうちの1体を覚醒できるぶんの覚醒素材
- 少量のカメハメシリーズ(体、力、速)
手順1:1体を覚醒させる
まずは集めたうちの1体をレベルをMAXにし、覚醒させよう。
今回は、「悪魔の目覚め!!」の水バッファローマンを例として紹介する。このとき、ボーナス値は一切上げていなくてOKだ
手順2:覚醒前の1体をカメハメで特訓
次に覚醒させていない1体を力、速、体のカメハメで特訓。
10体ほど集めてあり「大成功・超成功率UP中!!」であれば、だいたい通常のカメハメを3体ずつ合成すれば間に合う。心配ならより多く特訓しておこう
手順3:大成功・超成功を狙い、ボーナス値のついた超人を素材にして特訓を繰り返す
さらに、ボーナス値のついていない覚醒前超人をベースに、ボーナス値がついた超人を素材にして特訓していく。
この特訓中に、大成功または超成功が出ると、ボーナス値が1.5倍または2倍へと膨れ上がる。
ボーナス値が1.5倍になったこのバッファローマンを、次の素材にして特訓を繰り返す
ボーナス値が点滅したら上限のサイン。次の段階へと突入だ
手順4:ボーナス値が上がった超人を覚醒した超人の素材にして特訓する
最後にボーナス値の上がりきった超人を素材に覚醒後の超人を特訓しよう。
この特訓で大成功・超成功が出れば、1回の特訓で一気にボーナス値が上限に達する。
足りなかった場合は手順2、3を繰り返し、さらにボーナス値を稼いでいこう。
このときに大成功、超成功が出れば、あとはレベルをMAXにするだけで金MAXへと到達する。普通にカメハメで特訓していくより随分楽なので、知らなかった人は試してみてほしい
大量のロウと2面展開される有刺鉄線
バトルでは、どのラウンドでも先制攻撃で6つのロウか大きな2つのロウが設置され、上下、左右のロープには有刺鉄線が張られる。
スピクリを目指すうえでやっかいなのが、触れると足止めされるロウ。報酬を少しでも増やしたい場合は、ロウ対策を優先した編成がおすすめだ。
しかし、有刺鉄線によるダメージも大きい。ターンをかけても安定したクリアを目指したい場合は、有刺鉄線対策を施そう。
有刺鉄線の接触ダメージは8,088。極力避けたいダメージ量となっている
有刺鉄線対策を優先した編成で
ロウの発生源は「水装束悪魔超人」で、倒せばやっかいなロウは消滅する。
各ラウンドの序盤は水装束を倒すことに徹するプレイスタイルで、有刺鉄線対策を優先した超人たちで挑戦する。
リーダー:キン肉マンII世 キン肉万太郎
「キン肉万太郎の絆アップ道場」などで入手後、限界突破の試練を経て星6となる超人。友情アタックが頼りないが、有刺鉄線耐性持ちの絆MAX超人ということで起用した
メンバー1:KING BULL ネプチューン・キング
「泣かせるタッグチーム」にて入手可能。イベント超人で唯一有刺鉄線とロウを合わせて対策できる超人だ。自身の友情アタックはそこまで強くないため、自由に動けるというアドバンテージを利用したサポート的な立ち回りで使っていく
メンバー2:超人界No.1の名医 ドクター・ボンベ
来襲イベント「超人界No.1の名医」で獲得後、限界突破の試練を超えて星6に到達できる。友情アタックの範囲が広く、水装束やプリズマンと属性相性もいい
フレンド:完璧・弐式(パーフェクト・セカンド) シルバーマン
ロウには足止めされるものの、広範囲に大ダメージを与えられる友情アタックで、脅威となるザコ超人たちを一掃できる。被ダメージが大きくなりやすい本バトルでは、「完璧防御 強」も心強い
Round1
- 有刺鉄線(2面):上下→左右→上下→左右→……
- ロウ:「水装束悪魔超人」 1体
- 中ボス「知性チーム・次鋒 プリズマン」 1体
- 「誇り高きゲルマン戦士 ブロッケンJr.」 3体
本バトルではファイナルラウンドまでの全ラウンドに、中ボスが出現する。
さらにどの中ボスも、すぐに必殺技「(逆行)レインボーシャワー」を使用してくる。
いちばん近い味方を狙った範囲攻撃なので、まとめてくらわないように位置取りを意識しよう。
レインボーシャワーは、見かけ以上に広範囲の味方を巻き込む。発動自体を防ぐことは難しいので、囮を使ってやり過ごそう
Round2
- 有刺鉄線(2面):左右→上下→左右→上下→……
- ロウ(大):水装束 2体
- 中ボス「闘将 ラーメンマン」 1体
- プリズマン 1体
- ブロッケンJr. 2体
このラウンドのブロッケンJr.は、ラッシュで近距離の味方に大ダメージを与えてくる。
開始から1ターン後に繰り出してくるので、まずは味方が巻き込まれそうな方のブロッケンJr.を撃破しよう。
ラーメンマン、プリズマンはどちらもレインボーシャワーを繰り出す。位置取りには要注意だ。
ブロッケンJr.のラッシュも広範囲。プリズマン、ラーメンマンとは違いHPが低いので、早めに倒すのがベスト
Round3
- 有刺鉄線(2面):上下→左右→上下→左右→……
- ロウ:水装束 1体
- 中ボス:プリズマン 1体
- ブロッケンJr. 4体
オーラを纏っていない2体のブロッケンJr.がラッシュを繰り出す。最優先で撃破しよう。
その後は、水装束→ブロッケンJr.(オーラあり)→プリズマンの順で倒せるとスムーズに突破できる。
ブロッケンJr.の必殺技も範囲攻撃で巻き込まれやすいので、できる限り発動前に倒しておきたい。
「ベルリンの赤い雨」は、範囲内の味方にまとめてダメージを与える。近づかなければ回避することも可能だ
Round4
- 有刺鉄線(2面):左右→上下→左右→上下→……
- ロウ(大):水装束 2体
- 中ボス:ラーメンマン 1体
- ブロッケンJr. 2体
初回のブロッケンJr.のラッシュさえ切り抜ければ、そこまで難しくはないラウンド。
レインボーシャワーをまとまってくらわないようにしながら、ダメージを加えていこう。
Final Round
- 有刺鉄線(2面):上下→左右→上下→左右→……
- ロウ:水装束 1体
- ボス:プリズマン 1体
- ラーメンマン 1体
- ブロッケンJr. 3体
リング最上部の2体のブロッケンJr.がラッシュを繰り出す。味方の配置によっては最優先で撃破しよう。
あとは今までどおり、プリズマンとラーメンマンのレインボーシャワーに気をつけて進めていけばOKだ。
悪手でスピクリ逃し!?
ロウでターンを稼がれてしまい、スピクリまであと4ターンのところで最終戦へと突入。
結果からいってしまえば、1ターン間に合わず、スピクリを逃してしまった。ターニングポイントとなったのがこの局面だ。
見返してみると、弱点に必殺技を決めるべきだったようにも思えたが、シルバーマンの必殺技がロウに阻まれることを恐れ、ボンベとシルバーマンに触れてザコ処理を狙っている
この行動のおかげでシルバーマンの必殺技を決められるも、フィニッシュホールドとはならず。
ロウがあったとしても届く位置にプリズマンが来ていたので、ネプチューン・キングで必殺技を打てていればスピクリできたかもしれない
1手1手の大切さを思い知ったバトルとなった。
「対決!!レインボーシャワーー!」ノーコン達成
ロウ耐性を少なくとも2体は搭載していたほうが、スムーズにクリアできるのではないかと考えられたバトルだった。
このバトルの目玉である金のカメハメとクリスタルトロフィーは、協力バトルで絆MAX超人を多く連れていくほうが効率的に集まる。
最後に、絆枠で見かける中でも、おすすめの超人を紹介しておこう。
おすすめ超人:流氷の妖精 クリオネマン
限界突破の試練を経て、優秀な星6に成長する超人。
出現する両ギミックに対応しながら、友情アタックやステータスで急襲ネプチューン・キングに上回る性能を誇る。
とはいえ、スペシャルガチャで集めないと絆MAXとはならないため、ハードルが高めなのが難点。
(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA