パーツを集めて最強のタービンファイターを目指せ
物語の舞台は、「サイバータービン」という画期的なエンジンが開発された近未来の世界。
ちまたでは、このサイバータービンを使ったおもちゃ「タンクボット」が大流行。そして、タンクボットを使って戦う人々のことを「タービンファイター」と呼ぶ。
プレイヤーは新米のタービンファイターとなって、バトルに参戦することになる。
たまたま訪れたタンクボットショップ「タチバナ店」では、タンクボットの1周年記念日ということで、人気モデルを1つ無料でプレゼント。これが主人公の最初の機体となる
最初に選べるタンクボットは3種類。いずれも安いパーツですぐ組み立てられるので、見た目で選んでも問題ないだろう
タンクボットだけでなく、プレイヤーの外見も好みで設定できる。初期設定した後は変更できないので、ここはきっちり作り込みたい
タービンファイターとなったプレイヤーは最強の座を目指して、さまざまなバトルに挑んでいく。
まずはタンクボットを組み立てよう
タンクボットはそれぞれ、6つのパーツから構成されている。
- ヘッド:タンクボットの頭脳。「チップ」という特殊なパーツを搭載できる。バトルでは、これが破壊されると敗北となる
- コア:胴体部分で、モーターが内蔵されている。ここも破壊されると敗北となる
- 後ろ腕(左腕):武器その1。腕ごとに攻撃の軌道、威力が異なるため、前腕との組み合わせが重要
- 前腕(右腕):武器その2。破壊されると攻撃できなくなってしまうので、パワーだけでなく甲冑(防御力)も必要だ
- シャシー:脚部のこと。移動に必要で、腕の攻撃力にもかかわってくる。破壊されると、ろくに移動できなくなってしまう
- バッテリー:タンクボットのエネルギー源。バトルではバッテリー切れになると敗北
いずれのパーツも重要だが、特にバトルに影響をおよぼすのが2つの腕。
腕の攻撃力や攻撃軌道(攻撃範囲)で、バトルの展開がまったく異なってくる。そのため、腕だけは最優先で強力なパーツを組み込んでおきたい。
パーツのセッティング画面。パーツの組み合わせに加え、カラーリングやステッカーの設定などができる。各パーツがどのような挙動をするかもチェックできるので、腕の攻撃軌道はよく確認しておこう
カスタマイズからは、モーターの速度を調整できる。速度を上げると高速で動けるが、その分だけバッテリーの消費も激しくなる。パーツの少ない序盤は、短期決戦を仕掛けるため最速にしておくのがおすすめ
ヘッドには、対応した色のチップを搭載できる。「状態」にある条件を満たすと、「行動」に記された効果が発動する
タンクボットのパラメーターは、以下の6種類。
- 星:装備しているパーツの合計レア度
- 甲冑:防御力。高ければ高いほど守りが強い
- パワー:攻撃力。単純な数字だけでなく、腕の攻撃範囲なども重要
- 使用:消費するバッテリーの量。低いほど優秀
- ブースト:ブーストボタンを押したときの速度アップに関係
- 重量:高いほど安定性が上がり、転倒しにくくなる
作っているのは香港のメーカーらしく、少々日本語があやしいところがあるが、おおむねわかりやすい。
まずは腕を強化して、パワーを中心に上げていきたい。
リリースイベントのログインボーナスは、宝石90個で購入できる武器持ちの腕パーツに使うのがおすすめ。いずれも、なかなかのリーチと攻撃範囲である
素材を集めてのクラフトも可能。ただし、必要素材がかなり多いので、時間がしっかり取れる人向け
オフラインでの2人対戦やCPUバトルの観戦も可能
ゲームの本筋となるストーリーモードに加えて、オフラインでの2人対戦やCPUバトルの観戦など、本作には多彩なゲームモードが用意されている。
「PVP」「見物」「イベント」は、いずれも初めはロックされていて、ストーリーをチャプター3まで進めるとすべて開放される仕組み
- ショップ:タンクボット用のパーツに加えて、課金アイテムもここで購入
- ストーリー:チャプターに分かれていて、各チャプターでさまざまな強敵と戦う。本作のメインコンテンツ
- 対決モード:1台の端末で、2人対戦ができる対戦モード
- PVP:ほかのプレイヤーが登録しているタンクボットと対戦することができる。ストーリーモードチャプター3クリアで開放
- 見物:CPU同士の戦いを観戦し、どのタンクボットが勝つか賭けをすることができる。チャプター2のクリアで開放される
- イベント:ストーリーモードのチャプター1をクリアすると開放。期間限定のイベントバトルをプレイできる
ストーリーを進めていき、強い敵が出てきたらショップやイベントバトルでパーツを入手。
そしてまたストーリーを進めて……というのが、ゲームの基本サイクルだ。
ショップでは強力なパーツが販売されているのだが、いかんせん高額なのがネック。敵も強いので、コインや宝石を集めるのが億劫に感じたら、いっそ購入してしまうのもいいだろう
2016年11月24日現在、イベントバトルは「カンフーマスター」と各曜日イベントの2種類が確認できた。カンフーマスターでは強力なパーツが入手できる
ブーストのタイミングが重要! 激アツのバトルシーン
タンクボットの準備ができたら、ストーリーを進めていこう。
各チャプターでは強敵が立ちふさがり、課金アイテムを使わないと相当手こずるだろう。
バトルでは、以下の条件を満たすと勝利となる。
- 敵のヘッド、またはコアを破壊
- 敵のバッテリーがゼロになる
対戦前に、敵タンクボットとスペックが比較できる。こちらの相手は甲冑とパワーが高く、かなりの強敵だ
タンクボットは自動で前に進んで攻撃していくので、バトルでプレイヤーが行えるのは、ブーストの操作のみ。
ブーストを押すとタンクボットが加速し、敵に突っ込んでいく。
敵の腕の動きをよく見て、引っ込んだ瞬間に一撃を加えるのがコツだ。
ただし、ブーストは押しすぎるとオーバーヒートしてしまい、一定時間だけ使用不能になる。
ゲージを確認して調整していくところは、ゲーム中で最も熱いシーンだ。
タイミングよくブーストしてみたところ、うまい具合に敵のパーツを破壊できた。各パーツの壊れ方もなかなかリアルに作り込まれている
姿勢を崩したときにブーストすると、ウィリー体制のまま突っ込むこともできる。車輪やキャタピラにも攻撃判定があるので、時には重要なテクニックとなる
バトルでは、各ステージにギミックが設置されていることも。この画面の右に見える回転ノコギリや、空から落ちてくる爆弾、激しく動く床などが登場する
敵が強くて勝てないときはパーツの強化を
全体的に敵タンクボットの性能が高く、ストーリーを進めるのにもひと苦労させられる。
進行に詰まったらコインでパーツを強化して、少しでもパワーアップしておこう。
強化費用は安価なので、序盤でも3~4段階はすぐに強化できるはずだ。
全体的にパーツが壊れやすいので、強化で少しでもテコ入れしておこう。腕を強化すると攻撃力をアップすることもできる
アクションとしても完成度の高いロボットゲーム
ブーストボタンのみの操作のため、単純なバトルが展開されると思っていたが、いざプレイしてみるとその奥深さに驚かされた。
タンクボットの挙動も重さがあり、ロボットを動かしているという実感を味わうことができる。
しかし、文中でも何度か触れているが、敵がかなり強い。
ちまちま進めるのが性に合わない人は、課金アイテムで一気に強力なパーツをそろえてしまうのがいいだろう。
- 使用した端末機種:iPhone 6
- OSのバージョン:iOS 8.4.1
- プレイ時間:約6時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.6
- 課金総額:0円
(C) Animoca Brands