モード切り替えによる高いパズル性とアクション性が魅力
『Adventures of Pip』は、全体的にはかわいらしいビジュアルデザインながらも、中身はかなりシビアなアクションゲーム。ファミコン時代を彷彿とさせる、やられながら覚えていくゲームデザインだ。
魔女デレジアにさらわれた王女を救い出すために、ドット人間(?)のPipが冒険の旅に出る、というのがストーリー。いわゆる王道の救出劇なのだが、主人公がただの四角だったりドット状態だったりと特殊な状況が多く、キャラクターとの会話シーンもどことなくシュール
シビアなアクションと高いパズル性
見た目はファミコン時代のかわいらしいドット絵アクションゲームのようなのだが、難易度は非常にシビア。特に、地形がパズルのように構成されていて、壁に張りつけるドット絵状態と、狭い隙間を抜けられるピクセル状態を使い分けねばならず、高い反射神経と判断力が求められる。1章の後半から、すさまじい「地形ゲー」ぶりを発揮してきて、初見ではまず突破できないようなステージばかりとなっている。
やられてしまうと、ステージ各所にあるチェックポイントまで戻されてしまうので、やられた後の無敵時間を使ってゴリ押し……のようなこともできない。あくまで、知識と技術で突破することが求められるのだ。
ゲーム中にメインとなる2つのモード。ドット状態で変身ボタンを押しっぱなしにすると、ピクセル状態に。ピクセル状態からは特定の敵を倒すことでドット状態になる
ピクセル状態で進む場面。普段はジャンプ台として役立ってくれるキノコが、天井に針があることで逆にわなになっているという状況。ジャンプでキノコを飛び越えて進んでいく
こちらはドット状態で進む場面。敵がしきりに炎を吐いてくる中、壁に張り付いて移動床を待っている状況。どこにどういう順番で移動していくか、パズル要素も非常に強い
やられながら地形を覚えよう
移動床の上が狭すぎて、ドット状態では進めない。一時的にピクセル状態で隙間を抜け、ジャンプで青い敵を踏みつけドット状態へ。すぐに壁に張り付こう
張り付いた後も、さらに難所は続く。向こう側の壁は変身時のモーションでしか破壊できないので、ジャンプして壁の目の前まで移動して変身、さらに変身後はすぐさまホバリングに移行だ
ぜひ見直してほしい操作性まわり
いろいろよくできているゲームではあるのだが、残念なのが操作性。App Storeのダウンロードページには、「FULL CONTROLLER SUPPORT!」とあるため、コントロールパッドでのプレイを前提としているのかもしれないが、iPhone上だとジャンプ・変身ボタンが小さく、非常に操作ミスが起きやすい。
難易度が高いゲームであるため、やられる回数も多いのだが、操作ミスでやられてしまうのはストレスが大きい。ステージギミックがよくできているだけに、非常に損をしてしまっているように感じる。せめて、セッティングからもう少し細かく変更できるとよかったのだが。
こちらがiPhone上の操作パッド。攻撃ボタンが直径約1.5cm、変身とジャンプボタンに関しては約1.0cmしかない。ジャンプしようとして変身、または逆というパターンが多く、操作ミスが多発しやすいのはマイナス点だ
指が太い人は人差し指でプレイ
ジャンプ・変身ボタンがかなり小さいため、指が太い人は親指で押そうとすると特に操作ミスが起きやすい。思うように操作ができない場合は、面積の小さい人差し指でボタンを押してみてはいかがだろうか。
じっくりアクションゲームが遊びたい人にはおすすめ
操作性に難はあるものの、全体的には非常に練って作られているアクションゲーム。昔ながらの、やられながら覚えていくゲームが好きな方にはかなりおすすめのタイトルだ。巨大なボス戦もあり、手ごたえは満点。骨太なアクションゲームを、ぜひご堪能あれ。
最初のボスとなる「クイーングラブ」。画面を動き回りながら、火の玉を吐いて攻撃してくる。頭が下がってきた時に、踏みつけでダメージを与えていく
- 使用した端末機種:iPhone 6
- OSのバージョン:iOS8.3
- プレイ時間:約4時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0
- 課金総額:0円
(c) Tic Toc Games LLC