情報を網羅してハイスコア&ハイスピードクリアを目指そう!
サンジャスをプレイしていれば、何度も挑むことになる「バトルパート」。
敵機を次々に撃墜するシューティングゲームならではの爽快感を味わえるパートだが、選択した拠点や要塞機の状況によっては、あっという間にやられてしまうこともあるだろう。
高難度の拠点では、数撃被弾しただけでやられてしまうことも……
シューティングゲームは腕次第!と思う方もいるかもしれないが、実は育成や拠点選びなどが攻略成功の可否を分けることが多い。
そこで、本記事ではバトルパートでハイスコアを叩き出すコツから攻撃前にチェックしたいポイントなどについて、まとめて紹介していく。
バトルパートの基本
まずは、画面から得られる情報などをカンタンに紹介する。
復習程度に確認してもらえれば幸いだ。
バトルパート画面で覚えておくべきポイント
1.射程範囲
自機の攻撃範囲。装備した武器に応じて、範囲が拡大・縮小する。
ちなみに、範囲を示すラインの色は、搭乗パイロットの属性に応じて変化する。
お気づきかもしれないが、自機や敵機が撃つ弾も、パイロットの属性に合わせた色になっている
2.キーエネミー
アイコンのついた敵機。エリア内のキーエネミーを全滅することで「ゲート」を解放でき、次のエリアへと進めるようになる。
他の敵機と比べ、攻撃力と耐久力が非常に高い強敵となっている。
3.赤矢印
敵のいる方向を示す。
矢印の大小は、自機とのおおまかな距離を示しており、矢印が大きいほど近く、小さいほど離れた位置に敵機がいることがわかる。
4.ロックオンマーカー
自機が攻撃する対象を示す。属性が有利だと、マーカーの色が属性色に変化。
攻撃がクリティカルヒットして、大きなダメージを与えられる。
5.白矢印(ゲート)
エリア内にいるキーエネミーを全滅すると表示される。
次エリアに繋がるゲートの方向を示している。
ゲート自体は、はじめから設置されており、キーエネミーを倒すことで開く
最終エリアは”皆殺し”でクリア!!
複数のエリアで構成され、ゲートで区切られた拠点。
最終エリア以外は、キーエネミーのみ撃破し尽せば、進行できる。
つまり、アイコンがついていない敵機は道中無視することも可能ということ。タイムとコンボ、どちらを優先した方がスコアが伸びやすいかは、検証して後述する
最終エリアに出現する敵は、一掃しなければクリアできない。
敵の弾に注意しながら攻略して、拠点に大ダメージを与えよう。
ハイスコアのコツ!敵を殲滅せよ
バトルパートは、敵軍拠点にダメージを与えて、破壊するために行うパート。
最終エリアを突破することで攻略成功となり、拠点に「トータルスコア」など、バトルのリザルトに応じたダメージを与えられる。
トータルスコアは、「撃破数」「残りタイム」「耐久力」「コンボ」という4要素で決定される。スコアの数値にだけ着目すると、撃破数によるスコアがベースとなりそうだ
コンボとは?
バトルパート画面左上に表示される、敵機を撃破することで、カウントされていくポイント。
「コンボゲージ」がなくなる前に、ショットを当てたり敵機を破壊したりすることでカウントを維持できる。
ゲージがなくなると、カウントがリセットされる。
スコアに影響するほか、最大コンボ数によってはバトルリザルトにて追加報酬を得ることもできる。
いかにコンボを繋げるかを意識すると、拠点攻撃がより楽しくなるはず。フルコンボできたときは、なんともいえない達成感を得られるだろう
当然ながら、スコアが高ければ高いほど、与えるダメージは大きくなる。
できるかぎりすばやく、被弾せずに敵機を逃さず、テンポよく撃破するのが、完ペキな攻略法となるだろう。
最重要は撃破数!状況に応じた機転も利かせよう
スコアを左右する4要素のうち、どれが重要な要素になるのか。
実際にさまざまなパターンで、同じ拠点を同じ編成で攻撃して検証した。
結果からいうと、拠点ダメージにもっとも直結しやすいのは「撃破数」だということが判明。
多少コンボが切れたり時間がかかっても、敵機を残さず”皆殺し”にすることこそが、ハイスコアを取るコツといえる。
ただ、全撃破できなくても、思いのほか拠点ダメージに大きな差は生まれないため、敵軍拠点の残りHPや状況によっては、とにかくタイム重視で攻略することも有効な手となりそうだ。
例えば、炎から上がるほど敵軍拠点がダメージを受けている場合、高いダメージを与える必要はない。できるだけスピーディーに攻略し、修復などする暇を与えずに破壊すべきだろう
拠点ダメージ検証
以下の4つの条件で、同じ拠点を同じ編成で攻略して、拠点ダメージ量を比較した。
- 【撃破重視】敵機全撃破、フルコンボ、ノーダメージ
- 【タイム重視】道中の敵機を基本無視、ノーダメージ
- 【ノータイム】敵機全撃破、フルコンボ、残り時間約8秒クリア、ノーダメージ
- 【ノーコンボ】敵機全撃破
条件 | トータルスコア | 拠点ダメージ |
---|---|---|
撃破重視 | 73,052 | 1,188 |
タイム重視 | 49,210 | 1,062 |
ノータイム | 59,135 | 1,114 |
ノーコンボ | 54,399 | 1,133 |
※難易度「中級」の「新宿抗争・乱戦」にて検証
その結果、敵機を全撃破しなかった「タイム重視」のみ、トータルスコアと拠点ダメージの低さが目立つ結果となった。
このことから、同じ環境で拠点ダメージをじゅうぶんに与えるには「撃破数」を稼ぐことが大切だということがわかる。
途中で拠点を破壊してしまい検証できなかったが、別の拠点にて「ノー耐久力(残り耐久力わずか)」についても比較した。結果、ダメージの有無でスコアやダメージには、ほとんど変化が見られなかった
意外な近道!?パイロットを強化しよう
プレイヤースキルを求められるバトルパートだが、それ以上に重要なのがステータスだ。
いくら操縦がうまくても、ステータスが低いままだと、なかなかハイスコアを叩き出すことはできない。
バトルパートのステータスは、「パイロット」「要塞機」「武器」のステータスの総合値で決まる
ステータスを高めると格段にタイムを短縮でき、耐久力の最大値を上げられるため、グッとハイスコアを出して大ダメージを与えやすくなる。
入手した「訓練教官」でどんどんパイロットを訓練することこそが、ハイスコアを取る近道といえるかもしれない。
また、攻撃力が高くなるほど、敵1機撃破あたりのスコアもアップするそう。限界までパイロットを育成して、ハイスコアを更新しよう
耐久力の最大値を引き上げるもうひとつの方法が、2機目以降の要塞機の解放。レベル10,20になるタイミングで、最大3機まで部隊編成できるようになる
状況別!おすすめ要塞機&武器
要塞機には「軽装」「重装」「特殊」と、個性のある機体が揃っている。
また、武器の種類も網羅できないほど豊富で、その組み合わせによって、さまざまな戦いができる。
そこで、ゲームの腕などで分けて、おすすめしたい要塞機などを紹介していく。
腕に自信アリ!ハイスコアを追求するなら「軽装」機
もともとの機動力が高いうえ、「アクション」としてダッシュまで搭載している軽装機。
移動スピードが高いため、次々に敵機を攻撃でき、コンボが途切れにくい。
アクションは、画面右下のボタンから行える。軽装機は瞬間的に超高速移動でき、特にエリア間の移動でコンボが切れてしまいそうなときに重宝する
しかし、他の機体と比べると耐久力と攻撃力が低く、警戒値の高い拠点など、難易度が高いマップではやられやすいという欠点も。
攻撃力の低さは、射程は短いが攻撃力の高い「マシンガン」などを装備することで、カバーしよう。
武器のステータスはさまざまな要素が絡んでいるが、ひとまず攻撃力と射程距離を比較できればOK。あとは、いろいろ装備して試してみよう!
ダッシュで突進して弾を無効化!?
アクションのダッシュには、移動速度を瞬間的に上げるだけでなく、加速中にショットを弾く効果もある。
加速中は、被弾してもダメージ0。弾幕を張る相手に突進しよう!
シューティング初心者&高難度拠点向け!確実にクリアしたいなら「重装」機
高い耐久力・攻撃力を誇り、アクションのガードでダメージ軽減までできるのが重装機。
軽装機と比べると鈍いが、多少の攻撃ではびくともしない防御力が持ち味だ。
ガードは、およそ15秒間展開し続ける。展開中は、移動速度が遅くなることを覚えておこう。ゲートを通ったり、もう一度アクションボタンを押したりすることで展開を中断することもできる
多少難しいステージなら、ゴリ押すことも可能なのが特長。
敵機との距離をつめづらいため、射程の長い「ライフル」などをあわせて装備しよう。
戦闘スキルが使いやすくなる!?ハイスペックな「特殊」機
アクションはないが、ステータスが高い水準にまとまっているのが特殊機。
武器によっては、重装機や特別機でないと装備できないものもある。
高火力の武器を持ちながら、重装よりすばやく動くことが可能だ
本機の大きな特徴が、戦闘スキル発動に必要なゲージがたまりやすいこと。
エリア数の少ない敵拠点でも、強力な戦闘スキルを使いやすくなる。
戦闘スキルには、発動時に周囲の敵機のショットを消去する効果もある。ピンチ時の緊急回避用としても有効だ
パイロットチェンジで戦況に応じた要塞機を!
レベルが上がって要塞機を複数編成できるようになると、バトル中に要塞機を入れ替えられるようになる。
各パイロットのアイコンをタップすると、瞬時に要塞機を変更できる。大きくHPバーなしで表示されたのが、現在の操作パイロットだ
チェンジ後にクールタイムが発生するが、この時間は思いのほか短い。
場面に応じて切り替えても大きなスキにはならないので、移動時にのみ軽装に入れ替えてバトルは重装機で行ったり、敵機の属性に合わせたりして活用しよう。
ちなみに、アクション中や戦闘スキル発動中など、パイロットアイコンが黒い間はチェンジできない
ベストな攻撃拠点を選び抜こう
拠点設置とは違い、攻撃時はマップ上のすべての敵軍拠点を標的にできる。
しかし、むやみに拠点を攻撃しても、陣営の勝利には結びつかないことも少なくない。
マップ上で得られる情報をしっかり活用して、攻めやすく勝利に結びつく拠点を攻めていこう。
マップで注目したい3ポイント!拠点HP、拠点ランク、警戒値をチェックしよう
バトルパートの難易度は、ターゲットとなる拠点の「警戒値」が高くなるほど上がる。
また、「拠点ランク」が高い拠点ほどエリアが多く、強い防衛兵士が待ち構えている可能性が高い。
特に警戒値が高い拠点は注意。敵機の攻撃頻度などが底上げされ、たとえ低ランク拠点でも侮れない
さらに、チェックしたいのが、拠点の状況や味方機の動き。
味方と集中攻撃して、一気に破壊するのが基本戦術となるだろう。
戦術「標的指定」で意思表示してくれる味方もいる。限られた作戦時間のなかで、もっとも有効な行動をしていきたい
自軍拠点に隣接した拠点が狙い目!
自軍の領地数を増やしたい場合、最優先で空きマスにしたいのが、自軍拠点に隣接するマス。
隣接する他軍拠点を破壊し、そのマスに自軍拠点を建てて制圧するのが、もっともポピュラーな攻め方となるだろう。
隣接する拠点を狙うのは、自軍拠点が隣接するマスにのみ拠点を設置できるため。隣を破壊して、自軍拠点で埋めていき、どんどん勢力を伸ばしていこう!
敵領地を一気に減少させる!大型拠点を1点攻撃
味方との連携が不可欠となるが、一発大逆転も狙えるのが他軍拠点のコアともいえる拠点の破壊だ。
拠点の警戒値は、そのマスに触れている領地の数で増加するため、基本的に軸となる拠点は攻め切ることが難しくなっている。
たとえば、2つの領地に関わっているこの拠点は、警戒値2で設置される。設置後は、戦術によって警戒値が増減する
しかし、落とすことができれば、一気に戦況を変えることができるので、陣営一丸となって集中攻撃するのもアリ。
チャットで味方と相談しながら、1位を目指そう!!
(C) 2018 CAVE Interactive CO., LTD.
※一部画面は開発中のものです。