世界を「正しく終わらせる」ための戦い!
『アルカ・ラスト 終わる世界と歌姫の果実』は、7つのシナリオで構成されている、壮大なストーリーのRPG。
破壊と創造を繰り返す「無数世界」を舞台に、プレイヤーは世界を「正しく終わらせる」ための戦いへと身を投じる。
こちらはプレイヤーの案内役を務める「ルフ」。プレイヤーは、鴉の英雄である「破壊者」となり、世界を正しい方向に導いていく
本作のシナリオは、
- 黄昏編
- 漆黒編
- 凍土編
- 灼熱編
- 東方編
- 降灰編
- 輪廻編
の全7編で構成されていて、黄昏編をクリアすると漆黒編、漆黒編をクリアすると凍土編……というように、1つずつ先のシナリオに進める。
黄昏編の破壊者は「クロウ」。世界ごとに、主人公となる破壊者も変わっていく。
黄昏編の主人公であるクロウは、暴政を敷くセレネイア帝国と戦う。レジスタンスなど、さまざまな仲間の協力を得て、皇帝サイファに立ち向かっていく
1つのシナリオをクリアすると、次に進める。クリアしたシナリオは、あとからいつでもプレイ可能だ
各シナリオでは、たくさんの仲間を集めて敵勢力と戦っていく。
仲間とは冒険の拠点となる「方舟」でコミュニケーションが取れるので、いろいろ話を聞いてみよう。
お目付け役の「イロンデール」。謎多き人物だが、クロウの頼れる仲間だ
こちらは黄昏編で仲間になる「ミツキ」。ストーリーが進行すると、仲間との会話もそれに合わせて変化していく
4つのロールを組み合わせて戦え!
本作のバトルは、6人パーティー制。キャラクターにはそれぞれ「ロール」が決められていて、役割に合った配置が重要だ。
バトルにはロール、武器種など多彩な要素があるが、「おすすめ編成」をタップすれば自動的に強いパーティーを組んでくれる
ロールには
- 物理攻撃型
- 魔法攻撃型
- 防御型
- 支援型
- 回復型
の5つがあり、前線には防御のキャラクターを置いて敵の攻撃を食い止め、後方には支援や回復のキャラクターを置いて援護し……と、役割分担が重要である。
バトルはリアルタイムで進行し、各メンバーは自動で行動する。
プレイヤーは、キャラクターのSPゲージがたまると出せるアクションスキルと、絆ゲージがたまると出せる絆スキルを、任意で発動可能だ。
各キャラクターは自動的に攻撃を行い、敵を倒していく。バトルには制限時間があり、右上に表示されている残り時間がなくなると、敗北となってしまう
敵を攻撃したり、ダメージを受けたりすることで、SPゲージがたまっていく。MAXになれば、各キャラクターの必殺技であるアクションスキルが発動可能
絆スキルは、特定のキャラクターをいっしょに出撃させていると発動できる。
強力なコンビ技を繰り出す、一見の価値アリの大技だ。
クロウとイロンデールをいっしょに出撃させれば、「黄昏の鴉」が使える。2人で敵に向かって、強力な一撃を叩き込む!
うまくロールがバラけつつ、絆スキルが発動できる組み合わせを考えていくのが楽しい。
絆スキルは非常に強力なので、必ず1つは発動できるようにキャラクターを組み合わせておきたいところだ。
同名キャラクターでもシナリオによって大きな変化が!
本作で特徴的なのが、シナリオによって同名キャラクターでも、外見や立場が大きく異なるという点。
各シナリオのキャラクターの違いを見ていくだけでも、なかなか面白い。
黄昏編のミツキは、前線に出て戦う防御型。ステータスはHPが高め
しかし、灼熱編のミツキは、魔法少女のような風貌に。外見だけでなく、ステータスやロールにも大きな変化が
なお、キャラクターボイスを担当しているのは、赤羽根健治さん、早見沙織さん、杉田智和さんなどの豪華声優陣。シナリオごとでの、キャラクターの演じ分けにも注目だ。
チュートリアルガチャでは、最高レアリティである星3キャラクターの確定ガチャを引くことができ、好きなだけ引き直しも可能。ここで、好みのキャラクターを見つけるのもいいだろう。
また、本作は育成要素も充実している。単なるレベルアップだけでなく、防具を装備してのランクアップ、強化素材を使用しての武器強化などがあり、お気に入りのキャラクターを徹底的に強化できる。
「おまかせ強化」を使えば、手持ちの素材で限界まで強化してくれる。キャラクターの「幻結晶」を集めれば覚醒でき、どのキャラクターも星5まで成長させられるのもうれしい
豪華スタッフによるBGMにも注目!
本作はBGMもこだわりがあるということで、メインテーマに山根ミチルさん、バトルBGMに古代祐三さん、シナリオBGMに柳川剛さんと、豪華な布陣。
冒険の拠点となる「方舟」では、ゲーム内のBGMを自由に聞けるほか、方舟内で流れるBGMを変更することもできる。
いずれも名曲ぞろいなので、ぜひイヤホンを装着してプレイしてほしい!
いよいよ7月30日リリース!
今回プレイしたバージョンは、ほぼ完成バージョン。リリースは7月30日(火)予定ということで、もう間もなくだ。
みなさんもリリースされたら、ぜひ本作の壮大なストーリーを体験してみよう!
(C) Fuji Games, Inc. All Rights Reserved
※画面は開発中のものです。