- リーダー:獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
- サブ1:魔焉皇帝・ヴァンパイアデューク
- サブ2:魔哭の冥夜神・パンドラ
- サブ3:朧月夜の幻影・服部半蔵
- サブ4:羅刹の飛将神・ミニ呂布
- フレンド:絶世の紅龍喚士・ソニア
- 1バトル目
- 2バトル目
- 3バトル目
- 4バトル目
- ボス戦
- おすすめリーダー1:覚醒バステト
- おすすめリーダー2:覚醒パールヴァティー
回復が高く使いやすい! レジェロンテを手に入れよう
このダンジョンをクリアすると「音楽龍・レジェロンテ」が手に入る。ドラゴンとマシンタイプを備えており、回復がかなり高めなのが特徴。この2タイプは総じて回復が低いので、パーティーに入れて弱点をフォローするのに適している。
便利な軽減スキルもあり、覚醒スキルも粒ぞろい。一体は確保しておくと、何かと便利だろう。
ブブソニ悪魔パーティーで挑戦
今回使ったのはこちら。リーダーを「獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ(究極ベルゼブブ)」、フレンドを「絶世の紅龍喚士・ソニア(赤ソニア)」にした、悪魔タイプのHP2倍・攻撃力6.25倍・回復力2.5倍のパーティー。
ボスのHPが高いため、一撃で倒すために「朧月夜の幻影・服部半蔵」を入れている。赤ソニアの陣と組み合わせることで強化闇花火が打てるので、コンボ吸収を使われていなければ非常に強力な攻撃手段となってくれる。
リーダー:獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
進化素材をそろえるのは大変だが、究極進化してしまえば圧倒的強さを発揮してくれるベルゼブブ。あらゆるダンジョンで使っていける汎用性を秘めている。
悪魔タイプにはドロップ変換役が豊富なので、自身のドロップ強化としっくり噛みあうのが嬉しいところ。手軽に強力なパーティーを作ることができる。
サブ1:魔焉皇帝・ヴァンパイアデューク
さまざまなパーティーで変換役として活躍してくれるデューク。こちらの水デュークはHPが高く、封印耐性を持っているのが特徴だ。
強敵を削りきりたい時のとどめ用や、パンドラと組んでの大量変換役として役立ってくれる。スキルレベルも上げやすいので、誰にでもおすすめできるモンスターの1体。
サブ2:魔哭の冥夜神・パンドラ
回復ドロップと闇ドロップを同時に生成できるため、攻守両面で活躍してくれるパンドラ。究極進化により悪魔タイプが追加され、ベルゼブブパーティーとの相性も非常によい。
キル上げは大変だが、レベル最大だと安定度がかなり上昇するので上げておくことをおすすめする。ヤミピィを使ってもいいだろう。
サブ3:朧月夜の幻影・服部半蔵
赤ソニアとの組み合わせで闇花火が使えるため、かなり便利な存在の半蔵。スキルレベルを上げておくと、道中で使ってもボスで再びたまっている状態になるので便利だ。アンケートダンジョン7の「はまひめ」で上げられるので、こちらもしっかりスキル上げしておきたいところ。
サブ4:羅刹の飛将神・ミニ呂布
「三国テンカトリガー コラボガチャ」「ガンホーコラボ 友情ガチャ」で入手可能なモンスター。ミニとなっているが、ステータスと覚醒スキル以外は本家の呂布と同じもの。侮れない性能だ。
役割としては、ボス戦でのエンハンス要員として使う。HPが1になってしまうので、使用後はベルゼブブの「ヘルズチャージ」で回復しておくと少しは安心。
フレンド:絶世の紅龍喚士・ソニア
ベルゼブブを使っていくうえではまず外せない赤ソニア。回復力をカバーしてくれるので、非常にありがたい存在。
主に、陣を使った火力要員として使う。今回のダンジョンでは道中で使うこともあるので、スキルレベルが高い赤ソニアに助けてもらうといいだろう。
なお、リーダーチェンジされる場合があるので、赤ソニアを持っている方でもリーダーはベルゼブブ推奨。回復力が落ちてしまうと、ダメージを受けた時の復帰が困難になってしまうのが理由だ。
1バトル目
「愛猫神・バステト」が登場し、先制で「にゃんにゃんニャー♪」の掛け声とともに3コンボ以下の攻撃吸収を発動。
普段は「スプレッドキャッツ」で8,565ダメージ&お邪魔ドロップの生成をしてくるが、HP30%未満になると「キャットコンビネーション」を使い11,420ダメージ与えてくるようになる。1バトル目ということであまりスキルもたまっておらず、お邪魔ドロップ変換を食らいながらのコンボはなかなか厳しい状況だ。
ダメージはそこまで大きくないので、まずは回復しつつスキルをためよう。ピンチになったらパンドラも使い、しのいでいくこと。赤ソニアがたまるまで少し耐久しよう。
コンボが苦手なら陣
毎ターンお邪魔ドロップを生成されながら4コンボ以上決めるのは、なかなか難しいだろう。ここはいっそ、赤ソニアまでためて陣でしとめてしまうのも手だ。
バステトのHPは200万以上あるので、中途半端な変換では倒しきれないことも多数。ということで、お邪魔ドロップ処理をしつつコンボも組みやすくなる陣を使うのがおすすめ。
まだ1バトル目ということで、ため直すチャンスは多数ある。
2バトル目
「綿津見の歌姫・セイレーン」が出現。先制で「深海の重圧」を使い、いきなり99%ダメージを与えてくる。この後は、
・HP50%以上
滅びの唄(4連続で使用、4回目の後は1回目のダメージに戻る)
1:1,560ダメージ
2:3,119ダメージ
3:6,238ダメージ
4:24,952ダメージ
・HP50%未満
災いの魔声(木属性モンスターを2~3ターンバインド、1度きり)
という流れでの行動になっている。まずは回復して滅びの唄1回目に耐えよう。
こちらのHPが3万以上あるので、4回目の滅びの歌にも耐えられるが、大きなダメージは極力受けたくないところ。ここもスキルで突破していこう。
パンドラとデュークで一気に倒す
盤面に光か木ドロップが多ければ、迷わずパンドラを発動。そこからデュークも使って、闇ドロップを大量生成する。
セイレーンのHPは78万ほどなので、先ほどのバステトと比べれば低い数字。2人の変換を使えば、まず倒しきれるだろう。
火ドロップが多ければ、デュークの代わりに半蔵を使ってもOK。こちらは回復ドロップを消さないので、HPが減っている時に便利だ。
3バトル目
「紫蓮の吟女神・ラクシュミー」が出現。先制で「ようこそいらっしゃいました」の声とともに、こちらのHPを全快してくれる。
この後の行動パターンは以下の通り。
・1ターン目
水運の調べ(水ドロップの出現率が上昇)
・HP100%~50%以上
通常攻撃(6,052ダメージ)
蓮華の雫(9,078ダメージ&回復を水ドロップに変換)
・HP70%未満
チャンチャラー(サブ1体とリーダーを3ターン入れ替え、1度きり)
・HP50%未満
吸魔の光(6,052ダメージ&HPを中回復)
・HP20%未満
水流の波撃(計15,130ダメージの連続攻撃)
ダメージは全体的に低めだが、HPが70%未満のときにリーダーチェンジを使ってくる。チェンジ中は回復しつつ少し耐えて、戻るのを待とう。
4バトル目
「ハラペコ・ペコどら」と「戦華の精霊・マンドレイク」が出現。先制でペコどらが「ハラヘッタ…(5ターンの間火属性攻撃を吸収)」を、マンドレイクが「奇怪な叫び(全員のスキルターンを0~3遅延)」を使ってくる。それぞれの行動パターンは、
●ハラペコ・ペコどら
・HP30%以上
ペッコリン・パックン(4,925ダメージ&火をお邪魔ドロップに変換)
鉱石投げ(計6,894ダメージの連続攻撃)
・HP30%未満
プチファイアブレス(8,208ダメージ&横2~3列目を火ドロップに変換)
●戦華の精霊・マンドレイク
・HP30%以上
ロック・オブ・マンドラ!(計8,275ダメージの連続攻撃)
ノッている(何もしない)
・HP30%未満
マンドレイクビーム(11,032ダメージ&横3列目を木ドロップに変換)
以上のようになっている。HP30%未満になると、大ダメージ+大規模な変換攻撃をしてくるのが特徴だ。
ペコどらが火属性吸収を発動しているため、赤ソニアの攻撃で回復されてしまう。まずは先にマンドレイクから狙っていくとよいだろう。
ボス戦でスキルを使いたいので、ピンチになったらパンドラを使う以外はスキル温存。通常コンボのみで倒していく。ベルゼブブ、半蔵、ミニ呂布、赤ソニアのスキルが使える状態になったら突破しよう。
ボス戦
「音楽龍・レジェロンテ」が出現。先制で「演奏が始まった」のメッセージとともに、状態異常を無効化。この後の行動は完全にパターンになっていて、順番にスキルを使ってくる。
1:ピアノ(2体を3ターンの間バインド)
2:フォルテ(計5,803ダメージの連続攻撃)
3:ピアニッシモ(2ターンの間スキル封印)
4:フォルテッシモ(計11,606ダメージの連続攻撃)
5:ピアニッシシモ(残りHPの99%ダメージ)
6:フォルテッシシモ(計17,409ダメージの連続攻撃)
7:フィナーレ(計34,815ダメージの連続攻撃)
※「フィナーレ」のあとは再び1に戻る
1~7の順番になっており、フィナーレのダメージがかなり大きくなっている。ここまでに倒さないとゲームオーバーになってしまう。
しかし、先ほどのバトルでスキルをためておけば、一撃で倒すことが可能。レジェロンテは500万以上もHPがあるので、スキル解放で一気に倒すのが得策だ。
強化闇花火で超絶ダメージ
赤ソニアと半蔵を組み合わせた闇花火に、ミニ呂布のエンハンスとベルゼブブのドロップ強化で最大ダメージを狙う。発動の順番は、
継界召龍陣・火闇→業炎変化の術・闇→天下無双の崩撃→ヘルズチャージ
という流れ。これで盤面がすべて強化された闇ドロップになるので、すさまじいダメージがレジェロンテを襲う。
「レジェロンテ降臨!」地獄級ノーコンクリア!
強化闇花火なら、まず一撃で倒せるだろう。レジェロンテはコンボ吸収や根性を使わないので、こういった簡単な方法でも倒すことができる。
ブブソニは手軽に組めるので、かなりおすすめだ。他の編成では、レジェロンテをすばやく倒すための火力が重要になるだろう。
おすすめリーダー1:覚醒バステト
1バトル目のバステトがコンボ吸収をしてくるが、普段からコンボをしていく覚醒バステトなら対応しやすい。
サブには、セイレーンの木バインドに備えてバインド耐性&回復モンスターを、ラクシュミーのリーダーチェンジに備えてリーダースキルが強力なモンスターをそろえておくと万全。
おすすめサブ:
・克己の龍英傑・劉備
・覚醒セレス
・冥穣神・オシリス
・皇狼英雄・イグニスクーフーリン
など
おすすめリーダー2:覚醒パールヴァティー
バステトと同じく、覚醒の究極進化により非常に強くなったパールヴァティー。バステトと違い、リーダースキルで回復力が高くなり、完全なバインド耐性を持っているのがポイントだ。
サブには回復ドロップ生成役を複数入れておきたいところ。ペルセウスがいるとかなり便利。
おすすめサブ:
・翠星の破邪神・ペルセウス
・時津風の神童・猿飛佐助
・エンシェントドラゴンナイト・セロ
・角砦龍・フォートトイトプス
など
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.